Think again to think widely.

雑音に敏感であることの美徳


Before(11/9) Next(11/11)
11月10日
2006 2005 2004
 2006

■人はなぜ旅に出るのか?

なぜ、旅に出るのか?

難しい質問。愚問かもしれない。

旅に出る、というのは、多くは日常生活を離れ遠くに行くことを指す。どこに行くかは気分次第で、できるだけ現実のにおいのしないところが良いとされる。

「旅」の語源のひとつに、「田伏せ(たぶせ)」という言葉がある。むかし、遠くにある田んぼ(雇われの田畑など)で働く時には、泊りがけだったらしく、田んぼの近くに伏せるところ(ビジネスホテル)をつくり、そこで寝泊りしながら田作りをしていたらしい。その「田伏せ」が「旅」の語源といわれる。

こうなるともう、いまで言う「出張」であり、では出張は旅か?と問われると、異論もあろう。日常を離れてはいないのだから。このコラムの行方はこちらではない。

なぜ、人は旅に出るのか?
この問いに、ぼくは一つの仮説を考え付きました。

それは、“どんな環境にも適応する能力があったことを思い出すため”、というものだ。アフリカ大陸から遠く極東まで大移動してきたDNAがうずくのではないか? おいら、どこでもやってけるぜ、という本能を満たすためなのではないか?

それが証拠に、普段は心地の悪いことも旅では許せてしまう。いつもは食べない卵かけご飯もおいしくいただいてしまったり、B級品でもつい買ってしまったり。

(2006-11-10-FRI/K)



 2005




 2004





読んでいただき、ありがとうございます。
ぜひ「あいづち」を。押すだけ。よろしければ続けてコメントも。

Columns by Day 月・日からコラムを見る
JAN FEB MAR APR MAY JUN
JUL AUG SEP OCT NOV DEC
Writers' Profile 研究員プロフィール
(K) (C) (#T) (EC) (B)
■You may link to this page without asking permission.■
(C) shink-tank 2004-2005 All Rights Reserved.