Think again to think widely.

雑音に敏感であることの美徳


Before(2/29) Next(3/2)
3月1日
2007 2006 2005 2004
 2007

■ぼくが細かいと言われる理由   その1

猫舌なんで、熱いお茶はふぅふぅと息を吹いて冷ましてから飲む。

この時、シンタクケンゴには、一つの流儀がある。

ポイントは、コップの角度だ。

吹く時に、コップをまっすぐにしていると、お茶の液体の表面積が最小だ。ここで、表面積が最も大きくなるようコップを傾かせる。フチのぎりぎりまで液体が来るようにする。これで表面積が最大になるのだ。

そうして、吹く。冷める秒数が早くなり、お茶もおいしくいただける。

信じて疑わない、ぼくの流儀だ。

(2007-03-01-THU/K)



 2006




 2005

■洗い物をする

フライパン担当の(K)です。

洗い物をはじめる時には、面倒くさがらずにきちんと袖をまくりましょう。面倒だからって、グーーーっと引き上げるだけだと、すぐにユルユルと降りてきます。それを改めてまくっているうちに給湯器のお湯は出しっぱなしになり、スポンジの泡は消えていきますから。

見本は、田中実さんで。

(2005-03-01/K)


よくTVでお風呂を掃除している人です。(K)



 2004

■ファインディングにも

ディズニーランドでアトラクション待ちをしていたら、降りてきたのが大学のクラスメイトだったり、フランスのヴェルサイユ宮殿で大学の同級生とばったり会ったり、偶然の出会いを挙げればきりがない。

そんな時、相手との親密度はどうあれ、どんな態度をとればよいものか戸惑ってしまう。
「やっと会えたね。」
中山美穂にそう言った辻仁成は、日本人とは思えないスマートさ加減だ。

今日もそんなミラクルに遭遇。
「友達の妹が作ったホームページらしいよ」とパートナーが言っていたので、見てみた。お友達は演劇人で、その妹さんは美大生。街もヒトも、空気や音が聞こえてきそうな写真たち。そんな彼女の撮った写真のはじっこに、見慣れた眼鏡と見覚えのあるマフラーと、よくない姿勢。

マイ・ハズバンドではないですか!
ヴェルサイユ宮殿よりも驚いた。もちろん美大生の妹さんも、兄の友達と知ってて撮影したわけでもなし。
>
本人にしてみれば、デジタル化された自分に出会うなんて、まさにバーチャル・ブロッケン現象である。
「やっと会えたね。」
と、スマートに言えているだろうか。

(2004-3-1/C)




読んでいただき、ありがとうございます。
ぜひ「あいづち」を。押すだけ。よろしければ続けてコメントも。

Columns by Day 月・日からコラムを見る
JAN FEB MAR APR MAY JUN
JUL AUG SEP OCT NOV DEC
Writers' Profile 研究員プロフィール
(K) (C) (#T) (EC) (B)
■You may link to this page without asking permission.■
(C) shink-tank 2004-2007 All Rights Reserved.