棋譜なうの使い方
 棋譜なうはTwitterで棋譜つきツイートをするためにめんさん作成の石葉2と関連スクリプトおよび政光さん作成のつぶや棋譜 のスクリプトを使って作成しました。
 棋譜なうは下記のことができます。  URLを記入することができるサイトなら棋譜なうを使えば棋譜の検討をしたりそのサイトで囲碁の対局をしたりすることができます。
棋譜なうの起動
 目次の棋譜なうをクリックすると起動します。
 棋譜なうに表示された碁盤の操作は碁盤の操作要領を参照してください。
棋譜データの再生
 インターネットで広く使用されているSGF棋譜データ、タイゼム(東洋囲碁)で使用されているGIBデータ、日本棋院で使用しているUGFデータ、ニフティのふぃご村で使用しているIG1データ、Yahoo!囲碁から送付される囲碁データは棋譜なうの下の方にある棋譜(SGF | GIB | IG1 | Yahoo) を碁盤へ読み込みボタンの下にあるテキストボックスに貼り込んで棋譜(SGF | GIB | IG1 | Yahoo) を碁盤へ読み込みボタンをクリックすると碁盤に読み込まれて再生したり編集したりすることができます。
 またWingからダウンロードした棋譜でコメントが「云」→「噂\」、「ゼ」→「ソ\」などの文字化けしたり尻切れになって最後まで読めなかった棋譜も読み込むことができます。
Twitterに棋譜つきツイート
 碁盤の右上角にあるボタンをクリックするとTwitterの「いまどうしてる?」の下のボックスにその局面の短縮URLが貼り込まれますからその後か前にツイートを書き込んで投稿するボタンをクリックすると棋譜付きのツイートができます。(碁盤の上が広告で覆われいてボタンが見えない場合は碁盤の横の余白部分をクリックすれば広告が消えてボタンが現れます。)
 たとえばhttp://bit.ly/bOJBzXと貼り込まれていたときその前に
『NHK杯準決勝第2局結城聡9段vs河野臨9段戦が始まった。河野臨9段が先番 左上の進行が今風と武宮正樹9段の解説。白12ノビに武宮9段びっくり。』
と書き込んで投稿するボタンをクリックすると投稿されて
shimatani NHK杯準決勝第2局結城聡9段vs河野臨9段戦が始まった。河野臨9段が先番 左上の進行が今風と武宮正樹9段の解説。白12ノビに武宮9段びっくり。 http://bit.ly/bOJBzX
約10秒前 Webから
とTwitterに表示されます。
 投稿されたツイートのhttp://bit.ly/bOJBzXをクリックすると投稿した時の局面を表示した棋譜なうが開きます。
短縮URLの作成
 短縮URLを使えばTwitterばかりではなくHTMLのAタグを使うことができないミニブログ(FC2 PIYO、Timelog、つぶろぐ、ワッサーなど)、Friendfeed、Facebook、Myspace、mixiなどにも下記手順で棋譜なうに表示されている局面を貼り込むことができます。
  1. 碁盤の下に表示されている棋譜再生碁盤表示URL作成をクリックします。
  2. 下のボックスに短縮URLが出力されますからボックスをクリックしてからキーを押しながらキーを押します。
  3. 文字が選択状態になりますからキーを押しながらキーを押します。
  4. 短縮URLが切り取られて記憶されますから投稿先のテキストボックスの貼り込み位置をクリックしてカーソルを置いてからキーを押しながらキーを押します。
 以上の操作で投稿フォームに短縮URLが貼り込まれます。
 投稿された短縮URLをクリックすると棋譜なうが開いて投稿された棋譜を再生することができます。

 短縮URLはbit.lyを使ってURLを短縮化しています。
 bit.lyは日本語に対応していないので棋譜データに日本語があると文字化けしてしまいます。
 文字化けを防ぐため棋譜情報はすべて英数字だけにしてください。またコメントに日本が含まれる場合は下記手順でコメントを削除して下さい。

  1. 碁盤のコメントボックスを右クリックします。
  2. 表示されたメニューの棋譜編集にマウスポインタを合わせ全コメント削除をクリックします。
 またSGFデータはbit.lyサイトにあり自分のサイトにはありません。bit.lyがデータをいつまで保存するか不明です。
 Twitter、Timelog、FC2 PIYO、つぶろぐ、ワッサーなどのミニブログは長期保存を目的としないコミュニティですから当面保存されるだけで充分だと思います。
 Yhooブログ、Facebook、Myspaceなどのように長期保存を目的としたコミュニティの場合は短縮URLのほか別途SGF棋譜データを貼り込んで置くことを推奨します。
http://goo.gl/DpOf
棋譜再生ボタンの作成
 HTMLのAタグを使うことができるサイトの場合は碁盤にブログに表示させたい局面を表示させたら棋譜再生データ貼込用ソース作成ボタンをクリックすると下のボックスに文字列が表示されますから全文コピーしてブログに貼り込むことにより棋譜再生のようなボタン(ブログによってはボタンではなく 棋譜再生 の文字だけの場合もあります。)を表示させることができます。これをクリックすると石葉碁盤が表示され棋譜を再生できます。
 なお棋譜データのサイズが1000バイトを超えるとエラーになりますから記録できる手数は変化手順を含めて300手程度です。棋譜にコメントが記されている場合は記録できる手数は更に少なくなります。日本語のコメントは1文字で2バイト使いますから棋譜にコメントを記さない方が無難です。
 またURLを記入すると自動的にそのURLにリンクを貼ってしまうブログの場合は貼り込んだ文字列がそのまま入力できるHTMLソース編集モードにしてください。
(例)
Seesaaブログ
マイ・ブログの記事設定ページでURL補完補完しないをクリックして補完しないにしてURLを補完しないようにする。
gooブログ
記事入力ボックスの右上端のTEXTエディタータブをクリックしてHTMLソース編集モードにする。
HTMLエディタータブをクリックするとWISYWIGモードになって入力した文字列がそのまま表示されてしまいます。
JUGEMブログ
ブログ設定の記事投稿設定でシンプルエディター(タグを直接書きたい人向け)をクリックしてシンプルエディター(タグを直接書きたい人向け)にしてHTMLソース編集モードにする。
izaブログ
記事入力ボックスの上のソースボタンをクリックしてHTMLソース編集モードにする。
ライブドアブログ
ブログの設定ページでブ投稿設定をクリックして投稿設定ページを開き投稿フォームの形式シンプルエディタをクリックしてシンプルエディタにしてHTMLソース編集モードにする。また投稿フォームのチェックボックスは改行を反映する以外にはチェックマークをつけない。
Amebaブログ(アメブロ)
アメブロの設定タブでタグ編集エディタをクリックしてタグ編集エディタにしてHTMLソース編集モードにする。
 BIGLOBEウエブリブログ、FC2ブログ、Hatena::Diaryなど自動的にURLにリンクを貼らないブログはそのまま貼り込むことができます。