碁盤の操作要領
碁盤をクリックすると着手できます。
本手順と違う着点をクリックすると変化手順として着手されます。
変化手順の分岐点となる碁石の着手番号は黒石が水色数字白石が赤色数字で表示されます。
次の着手に変化手順がある場合は碁盤に緑色のアルファベットが表示されます。
Aは本手順でB以降が枝手順です。
B以降のアルファベットをクリックすると変化手順に進みます。
変化図は分岐をクリックすると分岐点まで戻り本線をクリックすると本手順に戻ります。
昇格をクリックすると枝手順が分岐点のA手順に昇格します。
枝手順を記録しないモードで棋譜に記録する場合は変化図までの手順が記録されません。
枝手順を記録しないモードでいままでの手順を記録したい場合は昇格を何回もクリックして本手順にしてから記録してください。
碁盤を右クリックすると石を剥がすことができます。
キーを押しながら空点をクリックすると現局面の最終着手がその位置に移動します。
のボタンをクリックすると手順を進めたり戻したりすることができます。
キーを押しながら碁石をクリックするとその石を打った局面になります。
検索の右側のボックスに着手番号を入力してこのボタンをクリックするとその着手番号の石を着手した局面になります。
本手順が表示されているときキーを押しながら碁石をクリックするとその石までの手順石が初期配石になり、次の手順が着手番号1になります。
ただし変化図の場合はキーを押しながら碁石をクリックしても何も動作しません。
リンクの右側にリンク番号が表示されているときはその番号をクリックするとリンク先にジャンプし碁笥の右側に△が表示されます。
この△をクリックすると元の局面に戻ります。
ツリーをクリックするとツリー窓が開き枝手順を鳥瞰できます。
碁盤の下のテキストエリアにSGF棋譜データを貼り込み読込をクリックするとその棋譜データを碁盤に読み込むことができます。
新規をクリックすると新規碁盤にすることができます。
編集をクリックすると編集窓が開き棋譜にコメントを書き込むことができます。
情報をクリックすると棋譜情報窓が開き棋譜情報を書き込むことができます。
計算をクリックすると石算窓が開き境界線や死石を指定して地を計算することができます。
石葉碁盤の使い方の詳細は石葉2の使い方をご覧ください。