おはなしのほし
lutmey yuQ |
「寒國」 「コレ、こなたは、國はどこじや」 「アイ、わしが生れた所は、北國でござる」 「ハテナ、いかふ寒い所ではないか」 「さやうでござる。 江戸などでは、土用のうち、冷や水を賣りまするが、 わしどもの國では、どこもかしこも雪だらけで、 土用のうち、氷がはつてゐる。 辻々には、荷ない桶をすへて、水賣りが呼びまするにも、 『汲み置き、ぬるつこいのをあがれ』」 |
Sep bIr {nuqDaq 'oH SeplIj'e'?} {Hu'ma, 'ev chan 'ev SepDaq jIboghpu'.} {jIyaj. Daq bIrqu' 'oH, qar'a'?} {bIlugh. 'eDo'Daq, qaStaHvIS poH tuj bIQ Qey' ngevlu', 'ach SepwIjDaq, Dat chal chuch tu'lu', qaStaHvIS poH tuj Dat vel chuch. po'oHDaq qegh qenglu'bogh lan 'ej jach bIQ ngevwI'; [[bIQ buj yItlhutlh!]] } |
<用語解説> | |
Sep | 地方、国 (n) |
Hu'ma | えー、ああ、うーん (感嘆詞) |
'ev chan 'ev | 北、北方 (n) |
Qey' | 涼しい、冷えた (v) |
chal chuch | 雪 (n) |
vel | 覆う (v) |
po'oH | 街角、紙の角 (n) |
buj | ぬるい、温かくも冷たくもない、暖かくも涼しくもない (v) |
lutvam ngaS tera' DIS 1797 Se'vIr paq. {qotoba'no'Hana'}(mu'mey 'InSong, {mu' por} 'oS je *qotoba'*) 'oH paq pong'e'. *raqugho* wa' lut 'oH lutvam'e'. QIch 'oH *raqugho*'e' 'ej bertlham tlhaQ ghajbogh lutmey'e' bIH. lut narghbogh Hoch ghotpu' Da wa' ghot. *HanaSIqa'*(ja'wI') ponglu'. lutvam bertlham, na'ran rurbogh Soj'e' law' Sopmo' loDvetlh, Dargh wIb tlhutlh neH. -mughmeH mu'mey- 'eDo': *toqyo'* pong ngo' 'oH. bIQ ngevwI': nIpon bov ngo', tujtaHvIS vengDaq bIQ ngevbogh nuvpu' tu'lu'. ※寛政九年(1797)刊「詞葉(ことば)の花」より、金竜斎作の小噺です。 今読むとありがちなネタですが、寛政に書かれたと考えると感慨が湧いてきます。 「いかふ」=「たいそう、とても」と言う意味です。 「土用」は単純に poH tuj「暑い時期」=「夏」としました。 2020年になって buj「ぬるい、温かくも冷たくもない」と言う単語が追加されたことで訳せるようになりました。 茶月夜葉 2021.02.07 |
もどる |