おはなしのほし
lutmey yuQ 


★ 昔話「蛇むすこ」 ★
( Japanese old tale "The Snake Son" )


蛇むすこ

爺さんと婆さんと二人ありました。
どうしたわけか、この二人には子供がなかったんだそうです。
いつも、子供が欲しいと思っていました。
だから、爺さんが山へ芝刈りに行ったるすには、
婆さんは所在がないものだから、お腹へぼろ着物をうんと詰めて、
爺さんが山から帰ると、
「爺さんや、わしゃ腹がこう、こんなにでっかくなりがしたに」
と言って、喜ばせていました。
ところが、ほんとうに子供が生まれました。
その子供は人間ではなくて、蛇だったそうです。
爺さんと婆さんは驚いたけれども、何かの因果だとあきらめて、
蛇の子を大事に育てたそうです。
ところがだんだん大きくなって、
人の目にもとまるようになってきました。
家におくこともならず、爺さんと相談して、
婆さんはその蛇の息子を山に捨てに行きました。
「今まで、しずおや、しずおやと名まで付けて、
自分の子供のようにかわいがって育ててきたが、
人さまの目にもかかるほどにでっかくなって見れば、
お前を家におくことはできない。
爺さんと二人でお前をこの山へ捨てに来ただせーに、
けっしてわしらを恨まずに、
山の中で何か食べてぶじに育っておくれ」
と因果をふくめて帰って来たそうです。

それから幾年か経った。
その山を通るとでっかい蛇に喰い殺されるという話が伝わりました。
爺さん婆さんは、それはしずおだろうと思って、
困ったことになったものだと心配していました。
そのことが殿様の耳に入り、
その蛇を殺して首をとったものには、
金を千両やるという布令(ふれ)が出ました。
爺さん婆さんはこの布令を耳にして、
「もし、その蛇がしずおであるならば、
わしら二人に殺された方がよかろう。
まちがってわしらが殺されても、
自分の子であってみれば喰われても仕方がないせーに、
山へ行ってしずおを探してみよう」
と言って、二人して決めました。
そうしてたくさんの辨当をもって、山へ行きました。
「しずおや、しずおや」
と、だんだん山の奥へ行くと、
大きな蛇ががさがさと音を立てて、
2人の目の前に現れてきました。
婆さんと爺さんが、
「今お殿さまの布令で、お前の首をとったものには
千両箱を授けると言うことだ。
お前は、わしら二人を喰うか、
それともわしら二人に殺されてくれるか」
と、こう問うたそうです。
ところが、やっぱり畜生でも大きくなると、
人の言葉がわかると見えて、
蛇はずーっと頭を爺さんと婆さんの前に
突き出したそうです。
「わしら二人の言うことがわかって、
わしらにお前の首をとらせてくれるのか」
と聞いたところが、うなづいたので、
泣く泣くそのでっかい蛇を殺して、殿様にさし上げたそうです。
ところが、お褒めにあずかって千両箱をもらったそうです。

それで昔の人が申します。
野にも山にも子は持ちおきな、
千両金ほど子は宝。
これはこの話から出たんだそうです。
wam puqloD

loD qan be'qan je, cha' tu'lu'pu'.
meq Sovlu'be', puq ghajbe' cha'.
reH puq luneHpu'.
vaj HuDDaq nIn Sor Hap yIrmeH ghoSDI' loD qan,
QoSmo' be' qan, chorDajDaq Sut Qop ghoDqu' be' qan,
HuDvo' cheghDI' loD,
{loDnal, yIlegh, tInchoH chorwIj}
jatlh be', loD belmoH.
'ach bogh puqna'chaj.
Human 'oHbe' puqvetlh'e', wam 'oH.
Duq loD qan be' qan je, 'ach Sanmaj 'oHmo' jegh,
wam puq luQejtaHvIS luQorgh.
'ach nenchoH puq,
puq leghchoHlu'.
juHDaq 'oHtaH 'e' chaw'laHbe'mo' ja'chuq cha',
HuDDaq wam puqloDvetlh polHa' cha'.
{nI'taHvIS SISwo', SISwo' lupong,
'ej puqwI' SoH 'e' wIQub, pIQej 'ej pIQorgh,
'ach bItInchoHmo' leghchoHlaH vay',
juHDaq SoHDaq 'e' wIchaw'laHbe'
HuDvamDaq pIpolHa'meH majaH maH,
ghoquHQo',
HuDDaq vay' yISop, qay'be'taHvIS bIyInjaj.}
puq lupon ghIq juHDaj chegh.

ghIq qaSpu' DISmey.
{HuDvetlh juSchugh ghotpu' Sop wam tIn} luQoy cha'.
SISwo' 'oH 'e' Qub loD qan be'qan je,
qay' 'ej baw'Ha' cha'.
lutvetlh Qoy voDleH, qum vep;
{wamvetlh HoH 'ej nach tlhapwI'vaD
wa'bIp DarSeq nob} maqta' voDleH.
qum vepvam Qoy loD qan be'qan je,
{SISwo' 'oHchugh wamvetlh'e',
wIHoH qaq law' HoH latlh ghot qaq puS.
Do'Ha' nuHoHchugh,
puqmajmo' nuSopchugh Sanvetlh wIlajnIS,
SISwo' SammeH HuDvetlh wIghoS}
jatlh, wuq cha'.
'ej leng Soj law' ghajtaHvIS HuD ghoS.
{SISwo', SISwo'!}
jatlh 'ej HuD botlh nughoS,
chuStaHvIS cha' tlhopDaq
nargh wam tIn.
jatlh loD qan be'qan je;
{maqta' voDleH vep, nachlIj tlhapwI'vaD
wa' bIp DarSeq nob jatlh.
SoH, juSop,
pagh pIHoH 'e' Dalaj'a'?}
luyu'.
Ha'DIbaH 'oH 'ach tInchoHpu'chugh
Human mu'mey yajlaHlaw',
loD qan be'qan je tlhopDaq
nachDaj ghoS 'e' much wam.
{mu'mey wIjatlhbogh Dayaj,
vaj nachlIj wItlhap 'e' Dalaj'a'?}
yu'DI' loD, bIngDaq nachDaj tormoH wam
SaQqu'taHvIS wam tIn luHoH 'ej voDleHvaD lunob.
vaj chaH naD 'ej wa' bIp DaqSeq nob voDleH.

vaj, jatlh pa'logh ghotpu'.
{yavDaq HuDDaq joq puq yIghaj,
wa' 'uy' DaqSeq rurbogh qengHoD'e' ghaH puq'e'}
lutvammo' bogh mu'tlheghvam.



<用語解説>
wam 蛇の一種(ここでは「蛇」)(n)
Duq 驚く(v)
Qej 大事にする、可愛がる(v)
vep 宣言、声明、公表(n)
voDleH 皇帝(n)

 

wa' nIpon lurDech ngo' 'oH lutvam'e'.

---mughmeH mu'mey---
nIn Sor Hap: DIvI' Hol /firewood/.
SISwo': nIpon loD pong, law'be'.
nach tlhapwI': nIpon tIgh ngo'. may' ghobtaHvIS jagh HoHta' SuvwI', jagh'e' HoHbogh SuvwI' mI' ngu'meH, vay' HoH 'e' ngu'meH jagh porghvo' nach chev 'ej 'ang.
bIngDaq nachDaj tormoH : DIvI' Hol /nod/ 'oSmeH mu'mey ru'.

 

※静岡県田方郡のお話です。
同じ爺さん婆さんから始まる話でも、桃太郎などと比べると、なんとも切ないラストです。
まんが日本昔ばなしでは、この蛇はお爺さんが山で拾った卵が孵ったものになっていました。

クリンゴン語には、代名詞や接尾辞で「言葉を話すもの」と「言葉を話さないもの」で区別する標識があります。 chaH「彼ら」と bIH「それら」、cheSmey「言葉を話さないウサギたち」と cheSpu'「(童話などの)言葉を話すウサギたち」など。 この蛇の息子は言葉を話さないので、puqmaj「我々の(言葉を話さない)息子」と云う表現を使っています。通常、言葉を話す人に向かってこの言葉を話さないものを表す接尾辞を使うと、酷い侮辱行為に当たるので、注意しましょう。
全文で一番難しかったのが「仕方がない」で、Sanvetlh wIlajnIS「その運命を受け入れるしかない」と、やや硬い文ですが、こういう形にしました。
お殿さま→ voDleH 「皇帝」はいつも通りですが、「うなづく」はまだクリンゴン語の語彙にないので、ここでは tor 「飛行機が上下に傾く(機首が上下動する)」を代用しました。
juSop「あなたは私たちを食べる」と云う珍しい形を書けて楽しかったですw

 茶月 1910.20


もどる

阿佐ヶ谷村公民館 ______________________________________________________________________