おはなしのほし
lutmey yuQ |
伊曾保物語 下 第廿五 鶏、金(こがね)の卵(かいご)を産む事 ある人庭鳥を飼いけるに、 日々に金のまろかしを卵に産む事有。 主これを見て、よろこぶ事かぎりなし。 しかりといへども、日に一つ産む事を堪へかねて、 「二つも三つも、續けさまに産ませばや」 とて、その鳥を打ちさいなめども、 其験(しるし)もなく、日々に一つより外は産まず。 主、心に思ふやうは、 「いかさまにも、此鳥の腹には、 大なるこがねや侍るべき」 とて、その鳥の腹を割く。 かやうにして、頂(いただき)より足の爪先に至るまで見れども、 別のこがねはなし。 その時、主、後悔して、 「もとのまゝにて置かましものを」 とぞ申ける。 そのごとく、人の欲心に耽る事は、 かの主が鳥の腹を割けるに異ならず。 日々にすこしの儲けあれば、 その一命を過ぐる物なれども、 積みかさねたく思ふによつて、 終に飽き足る事なふて、 あまつさへに寶をおとして、 其身をもほろぼすもの也。 |
'ISopo' lutmey paq wej, lut cha'maH vaghDIch {qol'om QIm lIng 'uSgheb} lut 'uSgheb Sep wa' ghot, rut qol'om moQ lIng; QIm motlh qa'. legh joH, belqu'. 'ach, qaStaHvIS wa' jaj wa' neH lIng 'e' loSlaHbe', {cha' QImmey ghap wej lIngtaH vIneH} Qub, bo'Deghvetlh pIch 'ej qIp, 'ach lo'laHbe' bIH, qaStaHvIS wa' jaj wa' neH lIng. yabDajDaq Qub joH; {ghaytan bo'Deghvam chor qoDDaq, qol'om tIn tu'lu'ba'} 'ej bo'Deghvetlh chor pe'pu'. 'ej QuchDajvo' yachDajDaq nuDchu' latlh qol'om tu'laHbe'pu'. ghIq pay joH, {vIchoHHa'pu' 'e' vIjIn} jatlhpu'. vaj, bIqurqu'chugh, rap bo'Degh chor pe'pu'bogh joH'e'. Hoch jaj Huch puS Dabajchugh, bItaHlaH, 'ach Damutlhqu' DaneHmo', yablIj DateblaHchu'be', tagha' qengHoDlIj DachIl, bIDej'eghbej. |
<用語解説> | |
'uSgheb | 鶏(にはとり)のような鳥 (n) |
qol'om | 金(きん、こがね) (n) |
qa' | 〜の代わりに (v) |
chor | 腹 (n) |
jIn | 望む、願う (v) |
lutvam ngaS tera' DIS 1659 Se'vIr paq. *'ISopo'*(Aesop) lutmey mughlu'ta'bogh. --mughmeH mu' 'uSgheb: /goose/ 'oH mung lut bo'Deghvam'e', 'ach 'uSgheb lo'pu' nIpon Hol ngo' chovnatlh mughwI', vImughDI' vIpab. Anyway, /goose/ mughlaHbe' vay', latlh mu' vIlo'nIS. ※「ガチョウと黄金の卵」として知られる有名な話です。江戸時代の『伊曾保物語』では鶏(庭鳥)となっているので訳もそれに倣っています。と言うか、ガチョウだと直訳できないので卵を産む鳥としては結局「鶏」を当てるしかないと言う事情によります。 「まろかし」→ 球、丸い塊→ moQ 「いかさまにも」→ おそらく、きっと→ ghaytan 「頂」→ 頭のてっぺん→ Quch (おでこ) 「一命を過ぐる」→ 生きていける→ taHlaH と訳しています。 茶月 1810.12 |
もどる |