おはなしのほし
lutmey yuQ 


★ 伊曾保物語「鶏、金の卵を産む事」 ★
( Aesop's Fables "The Goose That Laid The Golden Eggs" )


伊曾保物語 下  第廿五
鶏、金(こがね)の卵(かいご)を産む事

ある人庭鳥を飼いけるに、
日々に金のまろかしを卵に産む事有。
主これを見て、よろこぶ事かぎりなし。
しかりといへども、日に一つ産む事を堪へかねて、
「二つも三つも、續けさまに産ませばや」
とて、その鳥を打ちさいなめども、
其験(しるし)もなく、日々に一つより外は産まず。
主、心に思ふやうは、
「いかさまにも、此鳥の腹には、
大なるこがねや侍るべき」
とて、その鳥の腹を割く。
かやうにして、頂(いただき)より足の爪先に至るまで見れども、
別のこがねはなし。
その時、主、後悔して、
「もとのまゝにて置かましものを」
とぞ申ける。

そのごとく、人の欲心に耽る事は、
かの主が鳥の腹を割けるに異ならず。
日々にすこしの儲けあれば、
その一命を過ぐる物なれども、
積みかさねたく思ふによつて、
終に飽き足る事なふて、
あまつさへに寶をおとして、
其身をもほろぼすもの也。
'ISopo' lutmey paq wej, lut cha'maH vaghDIch
{qol'om QIm lIng 'uSgheb} lut

'uSgheb Sep wa' ghot,
rut qol'om moQ lIng; QIm motlh qa'.
legh joH, belqu'.
'ach, qaStaHvIS wa' jaj wa' neH lIng 'e' loSlaHbe',
{cha' QImmey ghap wej lIngtaH vIneH}
Qub, bo'Deghvetlh pIch 'ej qIp,
'ach lo'laHbe' bIH, qaStaHvIS wa' jaj wa' neH lIng.
yabDajDaq Qub joH;
{ghaytan bo'Deghvam chor qoDDaq,
qol'om tIn tu'lu'ba'}
'ej bo'Deghvetlh chor pe'pu'.
'ej QuchDajvo' yachDajDaq nuDchu'
latlh qol'om tu'laHbe'pu'.
ghIq pay joH,
{vIchoHHa'pu' 'e' vIjIn}
jatlhpu'.

vaj, bIqurqu'chugh,
rap bo'Degh chor pe'pu'bogh joH'e'.
Hoch jaj Huch puS Dabajchugh,
bItaHlaH, 'ach
Damutlhqu' DaneHmo',
yablIj DateblaHchu'be',
tagha' qengHoDlIj DachIl,
bIDej'eghbej.



<用語解説>
'uSgheb 鶏(にはとり)のような鳥 (n)
qol'om 金(きん、こがね) (n)
qa' 〜の代わりに (v)
chor 腹 (n)
jIn 望む、願う (v)

 

lutvam ngaS tera' DIS 1659 Se'vIr paq.
*'ISopo'*(Aesop) lutmey mughlu'ta'bogh.

--mughmeH mu'
'uSgheb: /goose/ 'oH mung lut bo'Deghvam'e', 'ach 'uSgheb lo'pu' nIpon Hol ngo' chovnatlh mughwI', vImughDI' vIpab. Anyway, /goose/ mughlaHbe' vay', latlh mu' vIlo'nIS.

 

※「ガチョウと黄金の卵」として知られる有名な話です。江戸時代の『伊曾保物語』では鶏(庭鳥)となっているので訳もそれに倣っています。と言うか、ガチョウだと直訳できないので卵を産む鳥としては結局「鶏」を当てるしかないと言う事情によります。

「まろかし」→ 球、丸い塊→ moQ
「いかさまにも」→ おそらく、きっと→ ghaytan
「頂」→ 頭のてっぺん→ Quch (おでこ)
「一命を過ぐる」→ 生きていける→ taHlaH
と訳しています。


 茶月 1810.12


もどる

阿佐ヶ谷村公民館 ______________________________________________________________________