おはなしのほし
lutmey yuQ 


★ 伊曾保物語「烏と狐の事」 ★
( Aesop's Fables "The Fox and The Crow" )


伊曾保物語 中 第廿一
烏と狐の事

ある時、狐、餌食を求めかねて、
こゝかしこさまよふ処に、
烏、肉(ししむら)を咥へて
木の上に居れり。
狐、心に思ふやう、
「我、この肉を取らまほしく」
覺えて、烏の居ける木の本に立ち寄り、
「いかに御邊。
御身は万の鳥の中に、
すぐれて美しく見えさせおはします。
然りといへども、少し事足り給はぬ事とては、
御聲の鼻聲にこそ侍れ。
但し、この程世上に申せしは、
『御聲も事の外、能く渡らせ給ふ』
など申してこそ候へ。
あわれ、一節(ひとふし)聞かまほしうこそ侍れ」
と申しければ、烏、この義を、
(げ)にとや心得て、
「さらば、聲を出さん」
とて、口を開(はだ)けける隙(ひま)に、
終に肉を落しぬ。
狐、これを取て逃げ去りぬ。

その如く、人、いかに賞むるといふとも、
いさゝか誠と思ふべからず。
もし、この事を少しも信ぜば、
慢氣出來(しゆつらい)せん事、疑ひなし。
人の賞めん時は、
謹んで猶、謙(へりくだ)るべし。
'ISopo' lutmey paq cha', lut cha'maH wa'DIch
notqa' qeSHoS je lut

wa' jaj, gheD nejtaHvIS qeSHoS,
naDev pa' je lengDI',
nujDajDaq Ha'DIbaH ngogh ghaj notqa',
'ej Sor DungDaq ghaHtaH.
{Ha'DIbaHvam ngogh vISuq vIneH.}
Qub qeSHoS,
nab, Sor'e' ghaHtaHbogh notqa' chol,
{qaleghneS.
SoH 'IH law' Hoch bo'Deghmey 'IH puS,
'e' vIHarneS.
'ach qaH, loQ yapbe',
ghIch ghogh 'oHmo' ghoghlIj'e'.
'ach, qen joS qo' nuvpu';
<<'IHqu' ghoghlIj, chuq'a' SIch>>
lujatlhtaH.
qatlhobneS, jIHvaD wa' tlhegh yIbomneS.}
jatlhpu', lughbej
'e' tu'pu' notqa',
{vaj, ghogh vIghugh.}
Qub, nebDaj poSmoHDI'
tagha' Ha'DIbaH ngogh pumpu'.
Dochvam woH qeSHoS 'ej narghta'.

vaj, DunaDchugh vay',
'e' yIHonchu'.
'op DaHarchugh,
bInguqchoHbej.
DunaDDI'
yIyepchoH 'ej yInguqHa'.



<用語解説>
notqa' 大きくて黒い鳥(ここでは「烏」) (n)
qeSHoS 狐 (n)
gheD 犠牲、獲物 (n)
bo'Degh 鳥 (n)
ghogh 声 (n)
ghugh (動物が)鳴く、声を出す (v)
naD 〜をほめる、称賛する (v)
nguq 尊大である、高慢である、うぬぼれている (v)

 

lutvam ngaS tera' DIS 1659 Se'vIr paq.
*'ISopo'*(Aesop) lutmey mughlu'ta'bogh.

--mughmeH mu'
nguqHa': /be humble, modest/ 'oSmeH vIlo'.

 

※烏も狐も頭の良いイメージですが、この話では狐の勝利となっていますね。
notqa' は日本では「レイヴン、大鴉」と呼ばれる鳥(に似たクロノスの鳥)で、notqa'Hom(小さいnotqa' )の形にすると おおむね日本の「からす」になりますが、ここでは正確さより自然な形に近い表現にするため、notqa' の形で使っています。

 茶月夜葉 1809.23


もどる

阿佐ヶ谷村公民館 ______________________________________________________________________