おはなしのほし
lutmey yuQ |
夫の亡靈(まうれい)妻の病を療治しける事 因果物語 卷一の十六 おなじ江戸の牛込に呑養(どんやう)といふ 禅僧の有しが、 七歳のとき父にはなれたり。 九才の時、母大熱病をわつらひ、 すでに むなしくなるに及ぶ時、 父の亡靈、夜中に木履(ぼくり)をはきたる音のごとく かたかたとして来り。 細目にあきたる戸より内に入て、 呑養にむかひて云けるは、 「我は昨日も來りけれども、 其方には逢ずして歸りしなり」 とて、女房の臥たる傍に立より頭を押へて、 「これは大事のわつらひ也。 大形は死すべきに極まる」 此二人の子は、母が死したらば何とか成べきと思へば、 悲しく侍べり。 姉娘は十二歳也。 父の亡靈云やうは、 「今は我が薬をあたへてみん」 といふ。 病人いひけるは、 「いまほどは作庵の薬を飲侍へる、 餘仁の薬はいや」 と云ければ、父の亡靈重ねていふやう、 「是ほど極めて大事のわつらひに ゆるゆると思ひ居は勿躰なし。 まづこれを飲」 とて、印籠より煉薬(ねりやく)をとり出し、 「口に入てはやく湯をのませよ」 といふ。 娘のいはく、 「湯はぬるく侍りへ」 といふ。 「ぬるくとものませよ」 といふてのませてのち、 呑養にいとまごひして云やう、 「此薬にて病はなをるべし。 さらばよ」 と云て出けるが、戸はひしとたてゝ侍り。 今のは父の幽靈也と心付けり。 父の手の小指すこしまがりて有しが、 薬をとりいだす時も右の小指の勾(まがり)たるを見付たり。 扨(さて)又二階に寝たる助市といふ つかひ男の申すやう、 「只今の人の聲は まさしく父の弥兵衛殿の聲」 と、慥(たし)かに聞たりといふ。 母の練薬をのみてより、口の中冷々として、 能(よき)(よき)やうにおぼえしきりに汗出て、 其夜の子の刻ばかりに、わづらひ本復しけり。 かくて二人の子も、ふさせけり。 夜あけてはやくおきて、 隣あたりの人に茶を煮てまいらせければ、 人人此事を聞て、きとくの事におもひけり。 寛永の末の年 江戸鉄砲町にての事也 |
[be'nal rop vor loDnal qa'] lut {yem 'ej bIjlu'} lut paq 1 'ay' 16 *'eDo' 'uSIghome'*Daq *Donyo'* tu'lu'. DaH *Sen* pIn'a' ghaH, 7 ben ghaHDI' Hegh vavDaj. 9 ben ghaHDI', tuj ropmo' Qot SoSDaj, tugh HeghchoHDI', ramjep Sor Hap waq tuQlaw' vav qa', waq wab Qoy *Donyo'* 'ej nargh vav qa'. loQ lojmIt poSvo' 'el, *Donyo'* ja'choH, {wa'Hu' jIghoS je, 'ach qaghombe' 'ej jIchegh.} Qotbogh be'nal DopDaq Qam 'ej nachDaj Hot qa', {rop Sagh 'oH Dochvam'e'. Heghbej HochHom ropwI'.} Heghchugh SoS, nuq ta'laH 2 puqpu'vam, 'e' luQubDI' 'IQ. 12 ben ghaH puqbe''e'. jatlh vav qa', {DaH HerghwIj vInob.} jatlh. jatlh ropwI', {qen *Saq'an* Hergh vItlhap, latlh Herg h vIneHbe'.} jatlh, vaj jatlhqa' vav qa', {ropvam Saghqu', QIt bIQubtaHchugh poH Dalo'Ha'. Dochvam yItlhap.} 'ej Hergh 'aplo'vo' taS Hergh lel, {nujDaq yIqang 'ej nom bIQ tuj yItlhutlhmoH.} jatlh vav qa'. jatlh, {bIQ tujbe' vIghaj.} jatlh puqbe'. {tujbe' bIQ 'ach yItlhutlhmoH} jatlh 'ej tlhutlhmoH vav qa' ghIq *Donyo'*vaD mejmeH van, {Herghvammo' ropbe'choHbej. DaH jImej.} jatlh 'ej ghoSpu', 'ach SoQchu' lojmIt. vav qa' ghaHbej 'e' Har. loQ pIQHa' vav qanwI', Hergh lelDI' pIQHa' nIH qanwI' 'e' tu'pu'. 'ej rav cha'DIchDaq Qongpu' toy'wI' *Suqe'IchI'*, jatlh; {DaH ghogh vIQoy, vavra' *yaHey* joH ghogh 'oHbej.} Qoychu'pu' jatlh. Hergh tlhap SoS ghIq bIr nujDaj qoD, QaQchoH porgh 'ej DIrvo' bIQ natlh, ramvetlh paghlogh Qoylu'pu'DI' pIvqa'. vaj 2 puqmey QongmoH. po 'eq vem, 'ej jIlpu' tlho'meH chaHvaD Dargh qemDI', lutvam Qoy ghotpu', motlhbe'qu' 'e' Qub ghotpu'. *qan'ey* DIS Qav *'eDo' te'po'cho*Daq qaS wanI'vam. |
<用語解説> | |
rop | 病氣 (n) |
lo'Ha' | 使ひ誤る、無駄使ひする (v) |
Hergh 'aplo' | 藥の箱(ここでは「印籠」) (n) |
pIQHa' | まっすぐでない、曲がった (v) |
qanwI' | 小指 (n) |
natlh | 流し出す、〜を排出する、〔容器などを〕空にする (v) |
lutvam ngaS tera' DIS 1661 Se'vIr paq. /Inga-monogatari/ 'oH paq pong'e'. /cause and effect/ 'oS /Inga/, *bu'Da'* lalDan mu'. bIj HevnISbej yemwI' 'e' Del. -mughmeH mu'mey- *'eDo' 'uSIghome'*: yoS pong. DaH /Tokyo Shinjuku/ yoS 'ay'. *Sen*: /Zen/, *bu'Da'* lalDan wa' tlhach. pIn'a': naDev /priest/ 'oS. *Saq'an* Hergh: Hergh'e' chenmoHta'bogh *Saq'an* Qel. *'eDo' te'po'cho*: DaH /Nihonbashi/ yoS 'ay' 'oH Daqvam'e'. *qan'ey*: wa' bov pong. tera' DIS 1644 'oH *qan'ey* DIS Qav'e'. ※寛文元年(1661)刊(あるいはその前年)「平假名本・因果物語」より、「夫の亡靈妻の病を療治しける事」です。 こちらは平假名本(庶民向けらしい)です。 妻の病を治す爲だけに薬を持って現世に戻って来た男。 泣けます (´・ω・`) 他には何も悔いを残さなかったんだと考へると、きっと幸せな終世だったのでせう。 あと、この頃はまだ足のある幽霊が一般的だった(足が無くなるのは歌舞伎の演出の普及後)といふ点も興味深いところです。 茶月夜葉 2012.12.31 |
もどる |