おはなしのほし
lutmey yuQ |
慈悲ある人海上を渡るに舟破損し、 龜に助けらるる事 善惡報(むくい)ばなし 卷三の八 ある人、若狭の小濱にて、子供四、五人輯り、 龜を一つ取つて打ち殺さんとするを、 此の人行き合せ、子供をすかし、 龜をとつて海へ放ちやりけり。 ある時、此の人商賣のために、 北國へ下りけるが、即ち小濱より舟に乘りけり。 折ふし風激しくして、既に舟覆しけり。 水手(かこ)をはじめ、舟中の人々五、六十、 海中の水屑となりうせぬ。 中にもかの龜を助けし人ばかり、 只一人殘り、何の子細もなくて、 向ふまでは一里ばかりも有るらんと思ふ湊へ、 さらさらと平地を行くが如くして、 なんなく打ち上りけり。 けれども不思議の思ひをなし、跡を顧り見ければ、 龜ども幾千万といふ數しらず、 甲をひしと岸際まで竝べ、打ち續きゐけり。 さては龜の我を助けけるよと嬉しくて、 小濱にて龜一つ助けし事を思ひ出し、 恩徳のほどを思ひけるが、人の物を知らぬは、 虫類にも遥かに劣れりと知るべし。 此のはなしは、若狭の人の語らひける。 明暦比(ごろ)の事也。 |
{bIQ'a' lengDI' pung ghajwI' QIHlu' Duj QaH la'SIv} lut pop QaQ pop qab je lutmey paq wej 'ay' chorgh *waqaSa' wobama'*Daq ghom 'op loDHompu', wa' la'SIv mup 'ej HoHDI', pa' juS wa' loD, loDHompu' ponta', la'SIv tlhap 'ej bIQ'a'Daq narghmoHta'. wa' jaj, mechmeH loDvam, 'ev chan yoS ghoSmeH *wobama'*Daq Duj tIj. ngugh qaSmo' SuS'a', tugh yoychoH Duj. Duj tIjbogh HoD, vaghmaH ghap javmaH nuvpu' ghupmo' bIQ'a' Hegh Hoch. la'SIv toDta'bogh loDvetlh'e' neH, taH wa' neH, qay'be'chu', cha' qelI'qam 'aDlaw' pa' bIQ'a' HeH joj chuq, puH beQ rurbogh bIQ DungDaq yIt, Seng HutlhtaHvIS SaqlaHta'. 'ach SIvmo', 'emDaj leghpu', 'op 'uy' la'SIvmey, toghlaHbe', HeHDaq SIqbogh nagh DIrchajmo' chen tlhegh. vaj mutoDta'mo' la'SIvmey 'e' Qub 'ej bel loD, *wobama'*Daq wa' la'SIv toDta' 'e' qaw, tlho'chaj tu', 'ach batlh Sovbe'chugh Human, ghew nIv law' ghaH nIv puS 'e' yISov. lutvam jatlhpu' *waqaSa'* nuv. qaStaHvIS *meyreqI'* DISmey wanI' 'oH. |
<用語解説> | |
pung | 慈悲、情け (n) |
la'SIv | 亀のような動物 (n) |
juS | 通過する、追い抜く (v) |
mech | 商賣をする、取引する (v) |
toD | 救ふ、助ける (v) |
bIQ'a' HeH | 海岸、濱邊 (n) |
'aD | (主語は、目的語の)長さがある(前後・奥行きなど) (v) |
'uy' | 百万 (數詞) |
lutvam ngaS tera' DIS 1700Hey Se'vIr paq. /Zen-aku mukui banashi/(pop QaQ pop qab je lutmey) 'oH paq pong'e'. -mughmeH mu'mey- pop QaQ pop qab je: /good karma, bad karma/ 'oS. *waqaSa' wobama'*: yoS pong, bIQ'a' HeH tIn ghaj yoSvam. [bIQ'a' HeH mach] 'oS *wobama'*. ngugh bIQ'a'Daq qengmeH waw' 'oH *wobama'*'e', cheppu'. *meyreqI'*: nIpon wa' bov pong. tagh tera' DIS 1655, 1658 Dor. ※元祿年間(1688-1704)刊「善惡報ばなし」より、「慈悲ある人海上を渡るに舟破損し、亀に助けらるる事」です。 分類上「怪談」ですが、これは「怪奇な・非日常的な出来事の話」、とかそんな意味で、現代のホラー話の意味とは違ひます。 若狭の小濱、今の福井県小浜市で起きた実話といふ體裁で、「子供にいじめられてゐる亀を助けて恩返しされる話」です。 浦島太郎は、古い形の話では亀は太郎本人が釣り上げて放してたりして、いじめる子供から助けるといふくだりは無いんですよね。 此の話から冒頭部分が採られたのかもしれず、現代型の「浦島太郎」成立に関係してると想像すると面白いですよね。 さう云ふ意味で興味深い話ですが、最近になってクリンゴン語に「亀のような動物」を表す単語 la'SIv が追加されたおかげでやっと訳せるやうになりました。 「幾千万」は「数百万」としました。 茶月夜葉 2012.12.31 |
もどる |