おはなしのほし
lutmey yuQ 


★ 落語「香物」 ★
( Rakugo "pickles" )


香物

「御寺から、『少しながら漬物を上げます』
と申して参りました」
と、取次の男が差し出せば、
「イヤ、これはよい匂いじや。
御寺では、どふして漬けさしやる事やら。
匂いなら風味なら、どふもいへぬ」
といへば、
「アイ、私が春中も御使に参つた時、
勝手で見ましたが、
久しく漬けて置きますさふで、
重しの石に年号が彫付けてござつたが、
たしか永禄二年八月五日
とござりました」。
Hurgh

{chIrghvo' juHvamDaq jaH qetwI' 'ej
[tlhIHvaD 'op Hurgh vInob] jatlhpu'.}
joHvaD qem toy'wI' loD,
joH {maj, pIw QaQ 'oH Dochvam'e'.
chIrghDaq chay' HaH 'e' vIyajlaHbe'.
pIw wejwa' je, pagh vIjatlhlaH.}
jatlh,
toy'wI' {HIja', poH ghun vISuchDI',
vutpa'Daq vIlegh,
qaStaHvIS poH nI' HaHtaH 'e' vIQoy,
nagh 'ughDaq bov pong ghItlhlu',
*'eyroqu* DIS 2 jar 8 jaj 5
vIleghba'.}



<用語解説>
Hurgh (胡瓜の)漬物、ピクルス (n)
chIrgh 神殿、寺院、教会(ここでは「寺」) (n)
qem 〜を持って来る、〜を持って行く (v)
pIw 匂い、香り (n)
wejwa' 風味、味わい (n)
vutpa' 調理室(ここでは「勝手」) (n)
HaH 漬ける、浸す (v)

 

lutvam ngaS tera' DIS 1776 Se'vIr paq.
/Tori-no-machi/(bo'Degh veng) 'oH paq pong'e'.
/Tori-no-ichi/ rap /Tori-no-machi/, Hoch DIS jar 11 *SInto* latDaq yupma' qaSlu'bogh.

-mughmeH mu'mey-
Hurgh: nIpon nay' /tsukemono/(rice bran pickles) 'oS. na' 'ej pIw le' ghaj. vutmeH tera' peb'ot, /radish/ 'oQqar, /eggplant/ naH, joq latlh lo'. nItebHa' ray' tIr publu'pu'bogh /tsukemono/ je SopDI' 'ey, nIponnganvaD Soj 'ut bIH.
chIrgh: nIpon *bu'Da'* lalDan chIrgh.
*'eyroqu*: nIpon wa' bov pong, A.D. 1559 'oH *'eyroqu* DIS 2'e'. lutvam bertlham, mol naghDaq 217 ben mI' ghItlhlu'pu'bogh leghDI', qaStaHvIS 217 DISmey HaHlu'taH 'e' yajHa'pu' toy'wI'vam loD.
nagh 'ugh: /tsukemono/ chenmoHmeH 'Ib yuvtlhe' DungDaq lanlu'. Soj bIQ chImmoHmeH lo'lu'.

 

※安永五(1776)年刊「鳥の町」より、「香物」です。
永禄二年は西暦1559年で、墓石に彫られた二百年以上前の年号を見て二百年漬けたと勘違ひした、といふオチですね。

上のクリンゴン語の説明では、書名の説明に「神道の神社」を出し、本文の説明に「ブッダ教の寺」を出す、異國の方には理解して貰ひにくさうな事を書いてしまってます(笑)

「取次」は上手く譯せないので、ここでもtoy'wI'(召使、使用人)を當てておきます。 實際この取次は下男か何かでせうから、間違ってはゐないと思ひます。
「重し」は nagh 'ugh「重い石」としました。 案外と斯う言ふ日常語の譯に困るのがクリンゴン語なのです(笑)
wejwa'(風味、味はい)はクリンゴン語で「三一(さんいち)」とも讀めます。 つまり「31種の風味で知られるアイスクリーム屋さん」が元ネタの、オクランド博士のジョークです(笑)

 茶月夜葉 2012.12.20


もどる

阿佐ヶ谷村公民館 ______________________________________________________________________