おはなしのほし
lutmey yuQ |
押込(おしこみ) 押込ども相談して、 「とかく小さい所はよい仕事にならず」 と、越後屋へ這入るにきわめ、 「人に傷つけては、呉服物などよごれては、 銭にならず。 兎角この方大勢で手筈をよくし、 出るほどのやつ縛り、 猿轡(さるぐつわ)をはめ、 柱へくくしつけ、 さて心次第に呉服物持出すべし」 とて這入つたところ、 「ソリヤ押込」 といふより駆けて出る手代、判取、下男、 出るも縛り出るも縛り、 片端猿轡をはめ、 柱へくくしつけるに、又跡からも出る。 縛れば又出る。 縛れば出る。 どうも縛り尽くされず、 そのうちに夜があけて、烏が 「かあかあ」。 |
juH HejwI' ja'chuq HejwI'pu', {juH machDaq chav QaQ wIta'laHbe'.} *'echIghoya'* luyot 'e' luwuq, {ghotpu' DI'oy'chugh, lamchoHchugh Sutmey, DIngevlaHbe'. manabchu' 'ej yotchu' mI' law', ghoSbogh ghot yIbagh, nujDaj velmeH qoSta' yIlo', tetDaq ghot yIngaQmoH, ghIq Hoch Sutmey yInge'.} 'ej luyot, {ghuy'cha', HejwI'!} jatlhDI' qet 'ej ghoS Suy, chelwI', je toy'wI', ghoSDI' chaH bagh 'ej ghoSDI' chaH bagh, Hoch nuj velmeH qoSta' lo', tetDaq chaH ngaQmoH, 'ach ghoS latlh. ngaQmoHDI' ghoS je latlh. ngaQmoHDI' ghoS latlh. Hoch ngaQmoHlaHbe'taHvIS, tugh qaS jajlo', {*qaw qaw*} jach notqa'mey. |
<用語解説> | |
Hej | 強盗を働く、強盗に入る、略奪する (v) |
Sut | 服 (n) |
lam | 汚い、汚れた (v) |
tet | 円柱 (n) |
ngaQ | 固定された、束縛された、封じられた (v) |
jajlo' | 夜明け、暁、曙 (n) |
lutvam ngaS tera' DIS wa'SaD Sochvatlh SochmaH cha' Se'vIr paq. /Kanoko-mochi/ 'oH paq pong'e'. tIqHa' lutvam, mung 'oH lutvam'e'. DaH lutvam tIqmoHlu'ta'. -mughmeH mu'mey- *'echIghoya'*: Sut ngevwI' pong, /Echigoya/. tIn 'ej noy. cha'vatlh loSmaH nem, DaH /Mitsukoshi/ 'oH ngevwI'vetlh pong'e', taHtaH malja'chaj. lutvam bertlham, tInqu'mo' ngevwI'vam ghotpu' law'qu' tu'lu', qaSDI' jajlo' Hoch ghotpu'vetlh ngaQmoHlaHbe'pu', nIHlaHbe'chu'pu'. chelwI': mu' ghoQ 'oH, laDlu'meH mu' nap vIlo'ta'. /hantori/ 'oH mung mu''e', vumwI' wa' Segh, chaw' HevwI'. notqa': /crow/ lIw. po jach. qaw qaw: /crow/ ghogh. ※明和九年(1772)刊「鹿の子餠(かのこもち)」より、「押込」です。 オチは、朝になっても全員縛り切れないぐらい店の人数が多い、店が巨大であるって事ですね。 「越後屋」は現在の「三越」の前身となった大店です。 日本で初めて定価売り・チラシ配布で客寄せなどをして急成長した現代型の店の先駆けとしても有名ですね。 時代劇で悪役になるのは、大金持ちへのやっかみみたいなものもあるのかも。 「手代、判取、下男」はシンプルで読み易い事を優先して「商人、会計士、召使」としました。 会計士の chelwI' はスラングですが、他に適訳が見つからなかったので、取りあへずこゝではコレを当てゝおきます。 原文の「判取」は「売り上げ代金と帳面を持ち、帳場の番頭から判をもらふ役の丁稚」ださうで、ちゃんと説明するのが厳しいといふのも理由です。 茶月夜葉 2012.12.20 |
もどる |