おはなしのほし
lutmey yuQ |
幽靈來たりて算用する事 因果物語 中の廿 紀州。 勇士某(なにがし)と云ふ人の祖父、 賄ひ爲ける時、算用を遂げず病死す。 相役の者引き負ひ、多くありけるを、 手形など盗みて、彼の死人に負おす。 故に勇士、跡立たず。 剩(あまつさ)へ子共死罪に定まりぬ。 然るに勇士下部の鶴と云ふ女、 俄かに煩ひ一夜臥し、 早朝に起き手水を遣ひ、 面色易はりて口走りけり。 「さてさて憎き奴ばら哉。 余(われ)に無實を云ひ掛け、 跡滅亡に及ぶこと無念なり。 先づ御公儀へ申し御目付を乞ひ、 相役は云ふに及ばず、手代どもを喚ぶべし。 急度(きっと)算用を遂げん」 と云ふ。 即ち此の由、公儀へ申しければ、 頓(やが)て目付、相役人、手代ども來たる。 さて彼の下女出で合ひ、一言云ひ出すと、 其の儘主人音聲(おんじやう)なり。 相役に向かって、 「其の方卑怯なり。 我越度(おちど)なし。 只今御目付の前にて算用を遂ぐべし」 と云ふて、硯筆取り寄せ、日記を付けけるに、 無筆の下女、筆を取りて書くに、 主人手跡に少しも違はず。 「さて如何程の手形其の方に在り。 只今出だすべし」 と云ふ。 相役、陳ぜんとしければ、 「其の爲にこそ御目付を申し請けたり。 少しも刧(かす)むべからず。 其れ其れ」 と云ふ間、力不(レ)及(およばず) 巾着より手形を出だす。 即ち一々に算用を合はせけり。 此の時、人々、 「後世は有るか無きか」 と問へば、 「我は算用に來たり。 後世の沙汰、無益なり」 と云ふて、算用を究め、名判爲て、 「最早埒明きたり」 と云ふて退き、又打ち臥し、 暫し煩ひて本復せり。 人々、希代なりと云ひあへり。 内藤八衞門聞いて慥(たし)かに語る也。 卯の春のこと也。 |
[nargh qa' 'ej SImta'] lut {yem 'ej bIjlu'} lut paq cha' 'ay' 20 *qI'I'* Sep. yoHwI' [vay'] vavnI' tu'lu', Qu' ta'DI', SImta'pa' ropmo' Hegh. gheS latlh vumwI', Huch chaw' law' nIHpu', HeghwI'vetlh pIch. vaj cho'laHbe' yoHwI'. 'ej puqpu' muHta' net wuq. ghIq yoHwI' wa' be' toy'wI', *turu'* ponglu', pay' ropchoH qaStaHvIS wa' ram Qong, po vem 'ej qabDaj Say'moH, choH qabDaj 'ej jatlhchoH. {va, loDvetlh vImuSqu'. jIchun 'ach mupIch, Heghchu'chugh Hoch puqpu'wI' vI'IQqu'. wa'DIch qum vIja' 'ej bejwI' boQ vItlhob, vIjatlhnISbe', vumwI' toy'wI'pu' vIrIt. vISIm 'e' vIta'chu'.} jatlh. SIbI' qumvaD lutvam jatlh, tugh ghoS bejwI', vumwI', toy'wI'pu' je 'ej tlhopDaq ghoS toy'wI'vetlh, jatlhchoH, joHDaj ghogh rapchu'. vumwI' ja', {nuch SoH. pIch vIta'be'chu'. DaH bejwI' tlhopDaq vISIm 'e' vIta'chu'.} jatlh, rItlh ghItlhwI' je tlhap, QonoS qonchoH, pIqaD ghItlhlaHbe' be' toy'wI', ghItlhchoH, pImbe'chu' joH ghItlh ghItlhDaj je. {'ej Huch chaw' 'ar Daghaj? DaH gho'ang.} jatlh. 'angchoHDI' vumwI', {meqvetlhvaD bejmeH Qu' vIlaj. vay' yInIHQo'. nom, nom.} jatlhtaHvIS bejwI', pagh ta'laH vumwI', buqDajvo' Huch chaw'mey lel. SIbI' Hoch mI'mey SImchu'taH. ngugh, {latlh qo' tu'lu''a'?} yu'pu' ghotpu', {jISImmeH jInargh. latlh qo' lut vISaHbe'.} jatlh, SImchu'ta', pong ghItlhta', {DaH rIntaH.} jatlh 'ej DoH, pumqa' be', qaStaHvIS poH nI'be' roppu' 'ej pIvqa' be'. motlhbe'qu' joS ghotpu'. Qoypu' *nayto'HachIwemon* 'ej jatlhbejta'. *'u* DIS, poH ghun wanI' 'oH. |
<用語解説> | |
SIm | 計算する (v) |
vavnI' | 祖父 (n) |
Huch chaw' | クレジットカード(ここでは「手形」の代はり) (n) |
cho' | 相續する、繼ぐ (v) |
muH | 死刑にする、処刑する (v) |
ghun | 温かい (v) |
wanI' | 出來事、事件 (n) |
lutvam ngaS tera' DIS 1661 Se'vIr paq. /Inga-monogatari/ 'oH paq pong'e'. /cause and effect/ 'oS /Inga/, *bu'Da'* lalDan mu'. bIj HevnISbej yemwI' 'e' Del. -mughmeH mu'mey- *qI'I'*: Sep pong. DaH /Wakayama prefecture/ 'oH Sepvam'e'. [vay']: ngugh pong peghmeH 'anglaHbe'. laDwI'vaD lut teH QubmoHmeH mu'tlhegh. *turu'*: be' pong. /crane/ 'oS. bejwI': /inspector(s)/ lIw. ghItlh: naDev /handwriting/ 'oSmeH vIlo'. latlh qo': qo''e' jaHbogh Heghpu'wI'. *'u*: wa' /Chinese Zodiac/ 'oH, DISmey 'oSmeH wa'maH cha' Ha'DIbaH pong lo'lu'. 1651 'oH lutvam *'u*'e'. 10 ben wanI' Qoy qonwI' 'ej qonta' jatlh paqvam. ※寛文元年(1661)年刊「片假名本・因果物語」より、「幽靈來たりて算用する事」です。 「片假名本」とある通り、原文は漢字カタカナ混じり文です。 勇士の祖父が、ひたすら「算用」に執着してるのがどことなく可笑しいですが、濡れ衣で負った不名誉を拭ふ爲にまっすぐな姿は、きっとクリンゴンの共感を得るでせう。 書名の「因果」がまず訳せなくて困ったのですが、結局「罪を犯し罰せられる」としました。 英語だと「因果応報」は「神の正義」だったりして、これなら訳せるもののどうも佛教的な話と雰囲気が合はないので、使用を控へました。 「刧む」は「盗む」、「無筆」は「字の読み書きが出來ない」といふ意味です。 「御目付」は直訳出來ないので、目=観る(watch)から bejwI'(Watcher)としました。 英語の inspector も「中を見る」が原義だし、「検分する」は look over とか言ふし、イメージ的には間違ってないと思ふのですが、どうでせう。 「後世」もなかなか難しく、英語で「あの世」を意味する言葉の内のひとつ another world から直訳で latlh qo' としました。 茶月夜葉 2012.12.06 |
もどる |