おはなしのほし
lutmey yuQ 


★ 怪談「猫またの事」 ★
( scary story "two-tailed monster cat" )


猫またの事
曾呂利物語 卷三の五

山家の事なるに、ぬたまちとて、
山より鹿の下るを、庵の中にて待つことあり。
ある男、宵より行きて待ち居たれば、
女房、片手に行燈を持ち、
杖に縋り來たりて云ふやうは、
「今宵は殊に寒く、嵐烈しく候まま、
(と)く歸り給へ」
と云ふ。
男思ふやう、何とて女房是までは來たるべし、
いかさま變化の物なるべし。
「汝、何物なれば、我が心を誑(たぶらか)すらん、
矢一つ参らせん、受けてみよ」
と云ひければ、女云ふやう、
「御身は物が憑きて、左樣に宣ふか、
疾く疾く歸り給へ、誘(いざな)ひ参らん」
と云ふ。
男、たとひ妻女にてもあらばあれ、
夜半に是まで來たる事、心得ずと思ひければ、
大雁股を以つて、胴中をかけず射通しけるが、
手に捧げたる行燈も消えて、
行き方知らずなり終はりぬ。
男は、
「我が家に帰らん、斯かる不思議に逢ひぬる夜は、
はかばかしき事はなきもの」
と思ひ、歸りければ、
(かど)の口に血(のり)多く流れて有り。
こは如何に、聊爾をしつる事かなと、
肝を潰し、急ぎ閨に行き訪(おとな)ひければ、
女房、
「何とて今宵は早く歸らせ給ふ」
と云へば、さては恙(つつが)もなし。
それより血をとめて見ければ、
飼ひける猫の年へたるにてぞありける。
久しく猫は飼はぬものとぞ。
cha' tlhuQ ghajbogh vIghro''e' lut
*SororI'* lut paq 3 'ay' 5

HuD juH lut 'oH, ghachmeH,
rut juHHomDaq HuDvo' nargh targh 'e' loS.
choS pa' ghoS wa' loD, 'ej loStaH,
wovmoHwI' ghaj be'nalDaj,
naQ lo'taHvIS chol 'ej jatlh,
{DaHjaj ram bIrqu', jevqu'mo',
tugh yIcheghneS.}
jatlh.
not naDev jaH be'nal 'e' Qub loD,
vaj ghe''eghmoHwI' ghaHbej.
{SoH nuq, tIqwIj Datoj 'e' DanID,
chonnaQvam yItlhap.}
jatlhDI', loD ja' be',
{SoHDaq qaSmo' jatyIn Dajatlh,
tugh, tugh yIchegh, qaDevqang.}
jatlh.
(be'nalwI' ghaHchugh 'ach wIv vIghajbe',
ram naDev ghoSbe'chu') noH loD,
roDaj botlh qIpbe' 'e' Hech 'ej chonnaQ chuH,
QapHa'choHpu' wovmoHwI' ghajbogh,
ngab 'ej ghaHtaHbogh Daq Sovbe'choH loD.
loD,
{juHwIjDaq jIcheghnIS, wanI'vam taQ vIghom,
pagh vISuqlaHbej.}
Qubpu', 'ej cheghta',
lojmItDaq chaghpu'bogh 'Iw law' tu'lu'.
qaSpu' nuq, (jIQaghpu') 'e' Qub,
Duq, nom QongmeH pa'Daq jaH 'ej yu',
be'nal,
{qatlh DaHjaj ram bI'eq?}
jatlhpu', qay'be'law'.
ghIq 'Iw tlha' 'ej Sam,
vIghro' qan'e' luSepbogh, 'IwDaj.
nI'taHvIS vIghro' yISepQo'.


<用語解説>
tlhuQ 尾、尻尾 (n)
ghach 待ちぶせする、潜む (v)
loS 〜を待つ (v)
wovmoHwI' ライト、照明 (n)
ghe' 変身した、変態した (v)
jatyIn 憑依現象 (n)
ro 胴體 (n)
Duq 驚いた、仰天した (v)
'eq 早い (v)
qan 老いた (v)

 

lutvam ngaS tera' DIS 1663 Se'vIr paq.
/Sorori-monogatari/(*SororI'* lutmey) 'oH paq pong'e'.
QIch tlhaQ ja'meH po'wI', /SORORI Shinzaemon/ pong lo'lu'pu', 'ach qonbe' loDvetlh.

-mughmeH mu'mey-
cha' tlhuQ ghajbogh vIghro''e': wa' nIpon yagh naS. nI'qu'taHvIS yInpu'chugh vIghro', ghe''eghmoH, yagh naS moj.
loS 'ej qIp: wammeH, bIQ tlhutlhmeH gheD He qoj Daq Qul, ghoSDI' gheD loS, 'ej qIp.
targh: /deer/ lIw 'oH mu'vam''e'. gheD Ha'DIbaH 'oH, potlhmo' mu' {targh} vIlo'.
chonnaQ: /arrow/ 'oH mung lut mu'vam'e'.
wovmoHwI': nIpon Hol; /andon/. bov ngo' wovmoHwI' 'oH, Sor Hapmo' navmo' chenbogh 'aplo' qoDDaq weQ lanlu'.

 

※寛文三(1663)年刊「曾呂利物語」より、「猫またの事」です。
書名は、曾呂利新座衛門の名を借りてゐるだけで本人が書いた譯ではないさうです。

猫又の古い話のひとつ。
江戸期に書かれた怪談は本當にただの「不思議な話」が多くて、讀者を怖がらせようと意圖してなかったりオチがなかったりして讀後感のモヤモヤっぷりが凄まじき哉。

「ぬたまち」は山中で猪が泥浴びや水を飲みに來る場所を調べ、隠れて待ち撃つことださうです。 一度 loS 'ej qIp「待って打つ」と譯してゐましたが、『スタートレック・イントゥ・ダークネス』のクリンゴン語會話シーンの爲に新たに「待ちぶせする」といふ意味の單語が作られたので、早速それを使ってみました。
またクリンゴン語には弓矢がないので、「矢」「大雁股」はどちらも chonnaQ 「狩猟用の槍」で代用しました。

 茶月夜葉 2012.12.06 (2013.11.12更新)


もどる

阿佐ヶ谷村公民館 ______________________________________________________________________