おはなしのほし
lutmey yuQ |
伊曾保物語 繪入教訓近道 鷲と烏のはなし ある時、鷲、餌食のために、 犬の子を取りて食らふ事あり。 烏、これを見て、 「我も同じ鳥でありながら、 何かはかやうにせざるべき」 と、我慢の心を起こし、 よき犬の子もあらば、 取りて食らはんものをと、 その日より、あちこちと飛び回りてありしが、 ある家の飼い犬の子を見付け、 「これ屈竟」 と、飛びかゝつて食らわんとせしに、 犬の子なれども、 なかなか自由には食らひ難く、 爭ひて居る所、犬の飼い主來たり、 烏を取つて縛(いまし)め、 命をも取るべきを、わづかに許して、 羽を切つて放しける。 その後、ある人、その烏に向つて、 「汝、何者ぞ」 と問へば、烏答へて、 「昨日は鷲、今日は烏なり」 といふ。 その如く、我が身の程を知らずして、 人の威勢を羨むものは、 鷲の眞似をする烏といふべし。 |
*'ISopo'* lutmey paqHom, mIlloghmey ngaSbogh paQDI'norgh qIgh toQ notqa' je lut wa' jaj, gheD neH toQ, Qogh puq jonta' 'ej Sopta'. 'e' leghDI' notqa', {bo'Degh rap jIH, 'ach qatlh ghaH vIDabe'.} Qub, nguqchoH, Qogh puq QaQ tu'lu'chugh, vIjonmeH 'ej vISopmeH, qaStaHvIS 'op jajmey SammeH puvtaH, wa' juHDaq juH Qogh puq tu'ta', {Doch vIneHbogh 'oH Dochvetlh'e'.} jatlh, weH 'ej Sop 'e' nIDpu', Qogh puq ghaH, 'ach SopmeH ngeDbe', ghobchuqtaHDI' ghoSpu' Qogh ghajwI', notqa' jonta' 'ej bIjta', yInvetlh tlhapnIS 'a tagha' yIn 'e' chaw', boDu' chIp 'ej Haw'moHta'. ghIq notqa'vetlh ja' wa' ghot, {SoH 'Iv} yu'pu', jang notqa', {wa'Hu' toQ jIH, DaHjaj notqa' jIH} jatlhpu'. vaj, DaqDaj Sovbe'lu' 'ej latlh toDuj ghalwI', toQ lIlbogh notqa''e' ponglu'. |
<用語解説> | |
toQ | バード・オブ・プレイのモデルとなった猛禽類(ここでは鷲の代はり) (n) |
notqa' | 大きくて黒い鳥(ワタリガラス、ここではカラス) (n) |
Qogh | クルーグ、クリンゴンの動物(ここでは犬の代はり) (n) |
Da | 〜のように振舞う (v) |
nguq | 尊大である、高慢である、うぬぼれている (v) |
bIj | 罰する (v) |
lIl | 真似をする、シミュレートする (v) |
lutvam ngaS tera' DIS wa'SaD chorghvatlh loSmaH loS Se'vIr paq. *'ISopo'* lutmey mughlu'ta'bogh. -mughmeH mu'mey- toQ: lutvamvaD /eagle/ lIw 'oH mu'vam'e'. notqa': lutvamvaD /crow/ lIw 'oH mu'vam'e'. Qogh: lutvamvaD /dog/ lIw 'oH mu'vam'e'. ※天保十五年(1844)正月刊、(イソップ寓話)「繪入教訓近道」より。 「繪入教訓近道」って名前がまたなんとも言へない味がありますね。 「我慢の心」は「高慢の心。 負けん氣」、「屈竟(くつきやう)」は「あつらえ向き。 好都合」とのことです。 Qogh は正確にはどんな動物か判らないのですが、カセットテープ[Power Klingon]では「おすわり」などの命令を聞き、犬っぽい鳴き聲も出してゐるので、この Qogh を「犬」として使ってゐます。 「自由」と言ふ單語は、當然、福沢諭吉以前の爲 liberty, freedom の意味ではありません。 茶月夜葉 2012.11.05 |
もどる |