|
|
星々は歌う
bom Hovmey |
|
qurgh chatlh tuj , qurgh chatlh bIr , barghDaq qurgh chatlh , HutHu' 'oH . parHa'lu' 'oH tuj , parHa'lu' 'oH bIr , barghDaq parHa'lu' , HutHu' 'oH . |
Pease porridge hot , Pease porridge cold , Pease porridge in the pot Nine days old . Some like it hot , Some like it cold , Some like it in the pot Nine days old . |
| <用語解説> | |
| qurgh | 豆(単複同型) (n) |
| chatlh | 濃いスープ (n) |
| tuj | 熱い (v) |
| bIr | 冷たい (v) |
| bargh | 平らな底のポット (n) |
| Hu' | x日前、x日前の (n) |
| parHa' | 好む (v) |
|
※テンポが良くて、一度憶えるとついつい口ずさんでしまう系の歌ですね。 マリリン・モンロー主演の映画『お熱いのがお好き』の原題 "Some like it hot" はこの歌に由来します。 hot と pot、cold と old の押韻が巧みで、歌いやすく憶えやすく耳に心地良い歌です。 また英語には A little pot is soon hot.(小さいポットは早く沸く)という、やはり pot と hot で押韻していることわざもあります。 Pease porridge は「豆のスープ」のような物です。 Pease は元々は「豆」の単複同型で、 これを複数形と勘違いした誰かが単数形の Pea を生み出してしまったのだそうです。 クリンゴン語でも qurgh(豆)は単複同型です。 Some〜, some… (〜する人もいれば…する人もいる)は、どうも上手くいかないので不定主語 -lu'(誰かが〜する)を使ってみましたが…。 少しでも原文のテンポを活かせるように、少し語順を変えています。 茶月夜葉 2003.06.25 | |
|
もどる |