|
|
星々は歌う
bom Hovmey |
|
wa' Hut'In Hutlhmo' waq chenmoHlaHbe', wa' waq Hutlhmo' Sargh qetmoHlaHbe', wa' Sargh Hutlhmo' SuvwI' lIghmoHlaHbe', wa' SuvwI' Hutlhmo' may' QaplaHbe', wa' may' QaplaHbe'mo' wo' taHlaHbe', 'ej Hoch, wa' Sargh waq Hut'In Hutlhmo'. |
For want of a nail the shoe was lost, For want of a shoe the horse was lost, For want of a horse the rider was lost, For want of a rider the battle was lost, For want of a battle the kingdom was lost, And all for the want of a horseshoe nail. |
| <用語解説> | |
| Hutlh | …を欠く、…無しに (v) |
| Hut'In | 釘 (n) |
| waq | 靴(ここでは蹄鉄の意味) (n) |
| chenmoH | 作る (v) |
| Sargh | 馬に似たクロノスの動物 (n) |
| qet | 走る (v) |
| SuvwI' | 戦士 (n) |
| lIgh | (馬などに)乗る (v) |
| may' | 戦い (n) |
| Qap | 勝つ、機能する、作動する (v) |
| wo' | 帝国 (n) |
| taH | 存続する、続く (v) |
| Hoch | 全て (n) |
|
※どんどん大きくなっていく展開といい、全て lost で表現して終わらせる上手さといい、もう最高ですよね〜。 クリンゴン語では、lost では全て表現出来ないので、いろいろな日本語訳に従って、それぞれ『作れない』『走れない』と言う風にしました。 ちょっと一部無理があるモノもありますが、接尾辞で脚韻が踏めてるので結果オーライ。 ホントは -lu' も使った方が良いんだろうと思います。 一応、-luH(または-la')という、第5類動詞接尾辞の -lu' と -laH が合成された、この2つの両方の意味を併せ持つという変則的な接尾辞があります。 ただし、これは使用があまり好まれないという事なので、使わないでおきました。 追記、2012.08.16: 「釘」の意味の單語 Hut'In が新しく追加されたので、修正しました。 茶月夜葉 2003.05.20 (Last Update: 2012.08.16) | |
|
もどる |