2.ティオマン島/1997年5月
 妻とティオマン島へ。シンガポールからフェリーで
マレーシアへ。入国手続きは船の上で。
 ティオマン島はマレーシア東海岸最大の島で、安宿
が多く、泊る所には事欠かない。エアコン付きのホテル
に落ち着く。これでも1泊1000円くらい。
 トレッキングは島の中心テケから、ジャングルの中を
反対側のジュアラに抜けるもの。写真が入り口の案内。
 まずジャングルの中の登り。猿に出合ったりして結構
楽しい。1時間ほどで登りは終わり、今度は下りになる。
少し行くとバイクがある。タクシーだという。成る程ここ
から、道は狭いながら舗装されている。ちょっと興醒め。
 私たちは勿論歩いてジュアラへ下る。通常は船を使っ
帰るのだが、便が悪いので、ふたたび元の道を戻る。

3.キャメロンハイランド/1997年5月
 前々から是非行きたいと考えていたのがキャメロン
ハイランド。シルク王ジムシンプソンの失踪事件のこと
もあり、凄い山の中だとイメージしていた。クアラルン
プールからバスで6時間ほどで、キャメロンハイランド
に着く。着いてみて、がっかり。かなり開けた所だ。
 翌日トレッキングに出てみたが、山道が至る所で掘り
返されている。まずヤスール山に登ってみたが、左の
写真のように無残に山肌が削られていた。
 ジムシンプソンは虎に襲われたという説もあり、ジャン
グルを1人で歩くにあたって、それを一番心配していた。
しかしこれだけ人工の手が加えられたら、虎の心配など
しなくてもいいと思った。
 キャメロンハイランドの唯一いい所は、標高1500mの
所にあり、暑いマレーシアでもここだけは快適なことだ。

4.ガヤ島/1998年4月
 キナバル山登山のため、妻と2人で9年ぶりに、ボル
ネオを訪れた。この年はエルニーニョの影響で、雨季の
1月〜3月にも全然雨が降らず、ボルネオのあちこちで
山火事が発生していた。
 キナバル登山の前に、コタキナバルの目の前にある
ガヤ島にジャングルトレッキングに出かけた。船で島に
近づくと、驚いたことにガヤ島も燃えているではないか。
こんな近くで山火事を見るとは思いもかけなかった。船
の着いたパークヘッドクォーターから、少し行った写真
の所より上には登ることは禁止になっていた。やむなく
方向を転換して、ポリスビーチに下り、ふたたびパーク
ヘッドクォーターへ戻った。 

5.キナバル山/1998年4月
 9年ぶりのキナバル山だったが、前回とほとんど変っ
ていなかった。強いて変ったところと言えば山麓の宿
がコテージ式になったこと、ラバンラタハットの回りが、
夜でも歩きやすいよう外灯が付けられたことくらい。
 前回と同じように、午前3時にラバンラタハットを出発、
今回はゆっくり登って、7時ころ頂上。それでもその日
のうちに、コタキナバルまで下山した。
 エルニーニョで雨は降らないが、コタキナバルの町は
曇っていることが多かった。しかしキナバルまで登ると
雲の上に出て、きれいに晴れ上がり、前回同様快適な
登山だった。
 

6.ブサール島/1999年4月
 マレー半島東海岸南端の町・メルシンの沖にある島
のひとつ。メルシンの船着場で、ブサール島のラディン
リゾートを予約。定期船が出た後だったので船を妻と
2人で1艘チャーターする(5000円弱)。翌日ジャングル
トレッキングへ。ティオマン島と比べると傾斜も緩く、
1時間程で反対側のビーチへ。写真のように、きれいな
ビーチ。島の反対側には家もなく、人っ子ひとりいない。
水着の用意をして来なかったので、裸で少しだけ泳ぐ。
このビーチでのんびりした後、来た道を戻る。

7.レダン島/1999年5月
 マレーシア東海岸の北部トレガンヌ州にある島の
中で1番大きなのがレダン島。今回はパックツアー
で行く。泊りは島1番のリゾート『ベルジャヤレダン』
 島に着いてすぐトレッキングルートの入り口を探
したが、見つからない。翌日朝レセプシュンにある
地図を写して、それを頼りにもう一度探してやっと
見つかった。標識などは一切ない。
 そのままトレッキングに出かける。ここも反対側の
ビーチへ抜ける1時間半のジャングル歩き。反対側の
ビーチには、いくつかのホテル、レストラン、売店があ
り、こちらがレダン島の中心のようだ。 レストランで
食事を取り、少し買い物もしてから来た道を戻った。
右の写真は反対側のビーチの近くで撮ったもの。

8.タマンネガラ/2002年3月
 タマンネガラはジャングルが自然のままで残っている
国立公園。交通が不便なので、あまり日本人は行か
ない。クアラルンプールからバスで3時間半ほど行き、
ここからエンジン付きボートでテンベリ河を3時間程
遡って、やっとタマンネガラに着く。私の泊りは北岸の
『ムティアラリゾート』。右の写真のように、河の向う側
にもいくつかの宿やレストランがある。
 着いてすぐトレッキングに出かけたが暑い。すぐ汗
びっしょりになってしまう。翌日は近くのちょっとした山
に登ったが、結構登ったと思ったのに、頂上の標高は
わずか341m。暑い筈だ。ジャングルを1人で歩いて
いると静粛な世界と思われるかも知れないが、さに
あらず。キーキーという猿の鳴声、ギャァギャァという
鳥の声。1番驚いたのは、火災報知器が鳴っている
のとそっくりの声で鳴く鳥がいることだ。

9.シブテンガ島/2004年5月
 トレッキングコースがあると聞いていたので、前から
行きたいと思っていたシブ島。シンガポールの代理店
で『シブアイランドリゾート』を予約して行ったが、着いて
びっくり。シブアイランドリゾートはシブ島ではなく近くの
シブテンガ島にあるのだ。シブテンガ島にもトレッキング
コースはあるが、小さな島なので、1時間足らずで歩き
終ってしまい、ちょっと物足らない。トレッキングコース
の途中から見た右の写真に写っているのがシブ島。
この写真はロールオーバーになっていて、マウスを
乗せると同じ場所から撮った夕陽の写真に変わる。
アングルは少し変わっているが。いつかシブ島本体
のトレッキングコースも歩いてみたいと思っている。

10.チニ湖/
2004年7月
マレーシア東海岸のクアンタンから、西へ100キロ
マレーシア第2の湖『チニ湖』のトレッキングコースを
歩いてみた。パハン川の支流をくねくねとボートで遡り
チニ湖に出る(右の写真)。チニレイクリゾートに落着き、
隣の原住民オランアスリの集落までトレッキングをする。
ジャングルの中の道は不明瞭な箇所もあり、いくつか
の分岐もあるので、ガイドなしではムリ。それでいて、
標識は1ケ所だけ(右の写真・マウスを乗せる)。1時間
足らずで、オランアスリの村に着いてしまった。この
コースはあまりアップタ゜ウンもなく展望も利かない。
チニ湖の魅力はトレッキングではなく、ボートで湖を走り
回ったり、オランアスリの村を訪ねることにあるようだ。
私ひとりのためにガイドが付き、帰りはボートでリゾート
まで送ってもらって、30RM(900円)だった。
ジャングルトレッキングトップへ
ジャングルトレッキングトップへ