その他の私鉄
私鉄の電車も色や形が個性的。いくつおぼえられるかな?
東急8000系電車。歌舞伎役者みたいなお顔です。東横線を走っています。 (2002年12月@武蔵小杉駅) |
真っ赤なボディカラーがシンボルの京浜急行。これは1500系電車。 (2004/6@平和島駅) |
|
優斗がなぜか好きなりんかい線。2002年12月新木場〜大崎の全線開通。 JR埼京線に直通乗り入れするようになりました。(2002/11@新木場駅) |
パパ、出張で近鉄特急に乗りました。(2003/1@名古屋駅) |
|
西船橋と東葉勝田台を結ぶ東葉高速鉄道の電車です。 営団5000系のお古をリニューアルしたとか。(2003/3@西船橋駅) |
千葉ニュータウンを走る北総・公団線。京成と都営地下鉄に乗り入れて都心まで一直線。 この7000形は開業以来走っていますが、面白いお顔の形をしています。 (2003/9@東松戸駅) |
|
2005年8月開業。東京の秋葉原とつくば間を結び、首都圏北東部を縦貫する「つくばエキスプレス」。 最高速度130km/h。とにかく速い。全長58kmを45分で走ってしまいます。(2007/7@流山おおたかの森駅) |
東武野田線を走る8000形。1963年〜1983年の長期にわたって712両も製造されたそうです。いまだに現役で野田線は全部これ!改修されてお顔はかっこよくなっています。 (2008/3@野田市駅) |
|
京成電鉄の3300形。パパと同じ昭和40年台生まれですね。がんばれ!(2008/3@京成津田沼駅) |
京成電鉄の3000形。平成15年2月に登場で通勤型車両の主力として活躍中。 (2008/3@京成津田沼駅) |
|
千葉県の内房線五井駅は京葉コンビナートの真ん中。ここからのどかな風景を見つつ房総の山の中、いすみ鉄道上総中野駅までの39.1kmを約一時間で結んでいる小湊鉄道です。(2008/3@五井駅) |
水戸と大洗を結ぶ茨城県の私鉄鹿島臨海鉄道の大洗鹿島線。 沿線にはカシマサッカースタジアムやアクアワールド・大洗など見所一杯。 (2004/7@水戸駅) |
|
南海電車の7100系。南海線車両のほぼ半数をしめる主力車両だそうです。(2004/4@みさき公園駅) |
関西空港まで南海のラピートに乗りました。航空機の流線形とSLが持つ力強さのイメージを融合させたそうですが、 とにかく奇抜なデザインです。内装も豹柄で、もうびっくり。 (2004/4@関西空港駅) |