吉原 よしわら
落語 錦の袈裟(にしきのけさ)

町内の若者たちが吉原へ遊びに行くについて相談をした。「質屋に何枚か質流れの錦の布があり、『なにかの時は使っていい』と番頭に言われているので、吉原へ乗り込んでそれを褌にして裸で総踊りをしよう」と決める。
ところが、数が一枚足りない。仕方なく、与太郎には自分で工面させることにする。与太郎は家へ帰って、女房に話す。「行ってもいいが、うちに錦はないよ。じゃ、檀那寺の住職にお願いしておいで。『褌にする』とは言えないから『親類の娘に狐が憑いて困っております。和尚さんの錦の袈裟をかけると狐が落ちる、と聞いておりますので、お貸し願います』と言って借りてきなさい」
知恵を授けられた与太郎、寺へやってきてなんとか口上をして、一番いいのを借りることができたが、和尚さんから「明日、法事があって、掛ける袈裟じゃによって、朝早く返してもらいたい」と念を押される。承知して帰宅。褌にして締めてみると、前に輪や房がぶら下がり、何とも珍しい形になる。
いよいよ、みんなで吉原に繰り込んで、錦の褌一本の総踊りとなる。女たちに与太郎だけがえらい評判。

                         三遊亭圓窓 五百噺ダイジェストより

吉原

江戸の始めには小規模の遊女屋が麹町八丁目、鎌倉河岸付近、内柳町辺に散在し、その数も多くはなかった。慶長17年(1612)。庄司甚右衛門(小田原出身)が散娼(傾城屋の散在)では取り締まり上不便であるという理由で、集娼制度による一大遊郭の設置を願い出た。そして5年後の元和3年、のちの新和泉町・高砂町・住吉町・難波町のあたりの一画の葭叢生地が遊郭建設の敷地に指定された。寛永3年(1626)には遊女屋17軒、揚屋24軒がここに集まった。そして吉原と称された。
吉原は、寛永7年、八丁堀の出火の時延焼し、正保2年(1645)と承応3年(1654)にも焼失。さらに明暦3年(1657)の振袖火事の時にも類焼した。幕府はこの全焼を機会に、町の中央に遊里のあるのは風紀上面白くないとし、水戸家から用地を無償で下付してもらって、浅草日本堤の傍に移転させた。これが新吉原である(旧来の遊郭を元吉原と呼んだ)。
第2次大戦後、昭和21年1月、日本を占領中の連合国最高司令官から公娼廃止に関する覚書が日本政府に渡された。これによって330年存続した遊郭は消滅することとなり、色里文化を史上に残すだけとなった。

                          
吉原と島原  小野武雄  講談社学術文庫

明治5年娼妓解放令が出されたが、公娼制度は明治期以降も存続、終戦後の昭和21年公娼廃止がGHQにより指令され、遊郭は特飲街と名を改めた。昭和33年売春防止法の施行によって吉原は消滅した。
                          
     日本地名大辞典 角川書店

                  元吉原と新吉原
現在営団地下鉄人形町駅の北側にあった吉原が、浅草寺の北、千束に移り新吉原となった。
            古地図に見る元吉原(1859)
中央の新和泉町、住吉町、難波町、高砂町が元吉原。「銀座」というところに現在の人形町駅がある。
新吉原と浄閑寺(1853)
現在の新吉原跡と浄閑寺
新吉原町      江戸名所図会
吉原廓内図
「吉原と島原」より
新吉原仲之町八朔図   江戸名所図会
日本堤へ出るところに「番所」と「見返り柳」がある
現在残る「見返り柳」

「大門」交差点に移し植え継がれてきた。
浄閑寺

体を売り続けて死んだ遊女の死体は浄閑寺(荒川区南千住2-1)に投げ込まれ、その数延べ約2万という。墓に近く「生まれては苦界、死しては浄閑寺」の碑がある。

                  東京の地名がわかる事典  鈴木理生
供養塔と碑
2002/12

それ(浅草)より、未申のかたへ、はるかに行ければ、三味線の音のかすかに聞ゆるを、「いずくぞ」と人にとえば、「山谷というところなり。その上の吉原といへる傾城町を、明暦3年5月に、ここに移し給えリという。楽阿弥しれものにて、立ちよりて見めぐる。わかき男、貴賎上下、その出でたちは花やかなるよそほひ、ことにくもりなき月の光、灯火のかげよりみれば、あみ笠まぶかに引きこみたる人もあり、頬被りして、目ばかりきょろきょろとしたるものあり、はな歌をうたひ、席駄をひきづり、局(つぼね)の口にたち、格子をのぞき、遣手(やりて)にあふて、ことづてをし、六尺を呼びて、文をつかはし、何とはしらず、耳のあなに口をさしよせ、息どをしくささやき、あるひは火を吸付けたる煙草を所望し、さまざまおこがましき事のみ也。
吉原遊郭の店先    東海道名所記 叢書江戸文庫50 より
2003/03