◆現在の名称:摂津国分寺

◆住所   :大阪市天王寺区国分町11
◆交通   :JR大阪環状線天王寺駅 車 寺田町駅 徒歩5分
◆宗派   :臨済宗


バス停留所「国分町」の近くの食堂で「国分寺はどこですか?」と聞く。親父さんが「すぐ斜め前」と店の外に出て教えてくれた。確かにお寺のようではある。現在本堂の修理中であり建物の形も良く判らなかった。門にも寺の名前を書いたものが何も見られない。が、ひょいと門の中をのぞき込むと「摂津国分寺跡」という石碑があった。

中に入り寺の人(お坊さん?)に「資料をください。」と頼むと、その人は「特に資料はありません。国分寺の資料でしたら市の教育委員会に行けば有ると思います。」という返事。
さらに聞いた。「ここは発掘されたのですか?」その方いわく「ここは江戸時代からの国分寺でして、ある時、市の教育委員会の人が来て石碑を建てさせてくれというので建てることを了解したのですが、内容については知りませんし、発掘したということもありません。」
その話のとおり他の国分寺跡に見られるような説明の看板、発掘した礎石など、石碑以外は一切見られなかった。
隣近所はすでに街中となっており、これから発掘することはもう無理であろう。現在の寺に名前が残っているだけである。

なお、大阪には梅田近くの浄水場に「国分寺跡」の石碑がもう一つあるという話をその方から聞いたが、そこを訪ねる時間は既に無かった。いつか行ってみようと思う。

1989/11



         ◆現在の名称:大本山国分寺

◆住所   :大阪市北区国分寺1丁目
◆交通   :地下鉄谷町線 天神橋6丁目 徒歩3分
◆宗派   :真言宗国分寺派

もう一つの国分寺を訪問するのに12年かかったことになる。
現国分寺の由緒によれば、この地は大化元年(645)に孝徳天皇が「長柄豊碕宮」を造営したところで、この宮が廃止されてから斉明天皇の時代(659)跡地に先帝の菩提を祈るために「長柄寺」を建てた。さらに聖武天皇の時代「国分寺」を全国に建設するに当たり「長柄寺」を「摂津国分寺」としたということである。
この付近の地図を見ると現国分寺は長柄中1丁目にあるように見えるほど「長柄町」と「国文寺町」は入り組んでいる。このことから、地名のつけ方に歴史をどのように捉えるかということで苦労したようにも思える。

さて、現在攝津には2つの現国分寺がある。町名も北区国分寺町と天王寺区国分町の2つある。考古学的に見れば「難波京」域の「国分寺跡」として天王寺区の「跡」が発掘確認されている(「宮跡発掘」坪井清足編、吉川弘文館)。が、「長柄豊碕宮」は「難波宮」にあったという説と「長柄町」にあったという説はまだ絞られていない。
「摂津」が「国」になったのは794年で、「国」以前は「鴻濾館」と言う出先機関が国府的な役割を果たしていたと言われているが、これもどこにあったかについてはまだ絞られていない。
そこで、私の単純な思いつきであるが、摂津が「国」となる以前「長柄寺」を「護国之寺」として国分寺の役割を持たせており、「国」となってから天王寺区に基本どおりの「国分寺」を建立したのではなかろうか。794年以降もまだまだ「国分寺」は国家護持としては重要な役割を果たしていたからである。

2001/12