◆現在の名称:信楽宮跡

◆所在地  :滋賀県信楽(しがらき)町

畿内から東山道に入って最初の国「近江」にある「近江国分寺」を見に行くことにした。武蔵国分寺の資料には「近江国分寺」の所在地として「滋賀県甲賀郡雲井村拝志」とある。そこは現在の滋賀県信楽町であり、聖武天皇の造営した「信楽宮跡」の所在地である。同じ聖武天皇が造った「恭仁宮跡」が「山城国分寺」になっているのだから、「しめた、「宮跡」と「国分寺跡」が一緒に見れる」ってなもんでいさんで出かけた。
信楽町は信楽焼で有名な土地で窯元も多く、なんてたって信楽焼と言えば「たぬき」の焼物で「狸村」という焼物展示場があるくらいである。その町に「信楽宮跡」があった。非常に良い状態で発掘保存されている。

そこの説明板に「信楽宮に建てられた寺の跡」とあり、その後「甲賀国分寺」になったとある。「信楽宮跡」は「政庁跡」ではなく「寺跡」だった。そして、「国」ではなく「郡」に造られた「国分寺跡」と書いてある。
おいおい、そんな。「国分寺」っていうのは「国」に一つづつ建てたんじゃないのか? それから、「近江国府」は「瀬田町」にあるので、「国分寺」はそこからそんなには遠くには造られてないはずだけどな?。ってな疑問が頭から離れずに家に帰ってきた。
別の資料で調べたら「近江国分寺」はやはり「瀬田町」にあった。こんどこそそれを見に行こう。でも、「信楽宮跡」と言っているところを見れたのは収穫である。
たまたま、その場所で出会った老人が言っていた。最近、近くの田圃で建物跡が発掘され、そこが宮跡で、ここは国分寺跡ではないかという話が出ているんです。って。

1990/9

関連リンク
   SENDA'S LANDSCAPE  紫香楽宮について   
千田稔氏の古代史研究
          
http://homepage2.nifty.com/senda/

   すいざわはこんなところ
           Katoさん  信楽宮跡を詳細に紹介
           http://www.cty-net.ne.jp/~syunji-k/odekakef.htm
 

   邪馬台国大研究  紫香楽宮跡     町発表資料と新聞記事
           
http://inoues.net/yamataikoku/ruins/sigaraki.html