ニセコ・積丹ドライブ記




高島沖から、茅柴岬(中央先端)赤岩山(中央後方)と
高島岬(右側先端)を望む。

赤岩沖からニセコ・積丹・小樽海岸国定公園を望む

島武意海岸
かっては、この海岸にもニシンが押し寄せたのでしょう。しかし、ここ数年ですが小樽の港にニシンが押し寄せ群来(くき)が起こっています。群来(くき)とは産卵期を迎えた雌のニシンが浅瀬に押し寄せて産卵し、そこに雄が精子(白子)を一斉に放出することで海が乳白色に染まることです。ニシンの旬は春ですので、ひと昔前はニシンのことを北海道では春告魚(はるつげうお)と呼んでいたそうです。アイヌ人もニシンを神魚(カムイチェップ)と呼び、崇めていたそうです。
義経とアイヌ娘の伝説とは!
源頼朝の命により追われた義経は奥州(岩手県)で自害したとされます。しかしその後、義経の生涯は英雄視されるようになり次々と伝説がつくられるようになりました。義経は自害はしておらず北方に逃れ蝦夷(北海道)に渡りアイヌの首長の家に身を寄せるという伝説もそのひとつです。伝説によると義経はさらに北を目指して旅立つ時、義経に恋情を抱いたアイヌの首長の娘チャレンカは義経を何十里もの道を追いかけ、やっと辿り着いたのがこの神威岬だったそうです。しかし義経はすでに船出した後でチャレンカは「和人の船、婦人を乗せてここを過ぐればすなわち覆沈せん」と恨みの言葉を残して海へ身を投じ、それが神威岬先端の神威岩になったといいます。以来、女性を乗せた船が通ると必ず転覆したそうです。義経とアイヌ娘の悲しい恋の伝説があって時の藩命により幕末まで神威岬以北は女人禁制だったのです。その後、義経は大陸に渡りモンゴル帝国のチンギスハーン「成吉思汗」になったという伝説も?領土の拡大、大陸の進出に突き進んでいた当時の日本の社会の風潮がこのような伝説を流布したのかもしれませんね。でも夢をかき立てる伝説ですね!
神威岬 神威岩
島武意海岸
ひと昔、この海岸にも押し寄せたのであろうニシンは北海道・サハリン系だそうです。近年、群来(くき)で話題になっているニシンは回遊域を石狩湾周辺に限られている石狩湾系です。なので産卵場所も狭く漁獲地も偏るそうです。しかしかってのソーラン節とまではいかなくても小樽に群来(くき)がここ数年は続いていることで来年以降も大漁が期待されますね!
n
青い海がどこまでも続く島武意海岸(積丹)
島武意海岸 (ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園)
ニセコ 積丹 小樽海岸国定公園の積丹(しゃこたん)半島を旅するには車(またはレンタカー)が便利ですよ!しかし目的地が決まっているなら札幌や小樽から運行されている高速バスを利用するのも良いかもしれません。国道5号線を走りニッカウヰスキー余市工場のある余市で国道229号線に入り古平・美国を通ったあと道道913号線に入ります。そして10q程でこの島武意海岸にたどり着きます。積丹の名前の由来はアイヌ語でサク・コタンからきているそうで(魚の場所)という意味です。なるほど江戸から昭和中期までニシンが海岸に押し寄せた漁場だったことが名前の由来から偲ばれますね!




積丹半島の海岸線を沿って走る国道229号線は、小樽から江差を結ぶ「追分ソーランライン」と呼ばれる幹線道路で、かつては北海道の経済的中心であった小樽を起点に、難所で名高い積丹半島を経て江差へと至るこの道には、ニシン漁で賑わった当時の面影が残っています。なかでも、積丹半島の歴史には数多くの伝説や逸話が伝えれられており、北海道を代表する民謡「ソーラン節」は、ニシン漁で賑わった積丹町が発祥の地と言われています。

この屏風岩(ビョウブイワ)は、まさしく島武意海岸に強く吹く風を屏ぐために垂直にそびえ立っています。この巨岩は圧倒的な存在感がありますね!
透明度30メートルという積丹ブルーの海です。こんな綺麗な海が北海道にあるなんて感動ものです。南国の海のようです。
この花はノリウツギ(北海道名・サビタ)です。アジサイに似ていて幹の皮から和紙用の(糊)を作ったことから付いた名前です。アイヌの人たちは、この花の根からパイプを作ったり、女性は髪を洗うなどに使用していたそうです。



島武意海岸を望むビューポイントへの入り口である、二人が並んで歩けるぐらいの暗いトンネルを抜けると、明るいシャコタンブルーの海が目に飛び込み、絶景が一気に広がります。海の透明度が高く「日本の渚百選」にも選ばれた神秘的な美しさをたたえた海岸です。透明度の高い海からは岩盤がのぞき、ビョウブ岩のある入り江に波が寄せるさまをいつまでも見ていたくなります。初夏には断崖に、積丹の花・エゾカンゾウで彩られます。





積丹の花・エゾカンゾウ
生息地は北海道、本州(北、中部) 湿地、山地や海岸の草原で、期間は 6月下旬〜7月中旬の夏です。和名は蝦夷甘草(エゾカンゾウ)、茎の先端に黄色のラッパ状の花をつけます。山地や高山、海岸の草地に群生するポピュラーな花で、北地では海岸沿いの草地や湿った平地に生えています。花は一日花で朝に咲いたものは夕方にしぼむので、属名、ヘメロカリス(Hemerocallis)と言い、意味はラテン語のhemelos(日)とkallos(美しい)からなり「1日の美しさ」と称えています。











HOMEへ


Copyright (C) 2010 Moto204. All Rights Reserved.