機能的アサーションとはなにか? 本文へジャンプ
ホーム

論文
2006年
「アサーティブ行動阻害の要因について:対人恐怖心性からの検討」
三田村仰・横田正夫
パーソナリティ研究 ショート・レポート 15(1), 55-57.
PDF

2007年
「アサーティブ傾向と対人不安における選択的注意の関連についての研究」
三田村仰・横田正夫
日本大学文理学部心理臨床センター紀要 4, 43-50.

2008年
「行動療法におけるアサーション・トレーニング研究の歴史と課題」
三田村仰
人文論究(関西学院大学人文学会) 58(3),94-106.
PDF


2009年
「発達障害児の保護者向け機能的アサーション・トレーニング」
三田村仰・松見淳子
行動療法研究 35(3),257-269.

2010年
「アサーション(自他を尊重する自己表現)とは何か? ―“さわやか”と“しなやか”,2つのアサーションの共通了解を求めて―」
三田村仰・松見淳子 
構造構成主義研究 4, 158-182.

2010年
「相互作用としての機能的アサーション」
三田村仰・松見淳子
パーソナリティ研究 18, 220-232.
PDF

2010年
「アサーションの文脈依存性についての実験的検討:話し手と聞き手の観点から」
三田村仰・松見淳子
対人社会心理学研究 10, 77-86.
PDF

2011年
「応用行動分析の研修プログラムが主任保育士の発達障害児への支援行動に及ぼす効果の検討」
田中善大・三田村仰・野田航・馬場ちはる・嶋崎恒雄・松見淳子
行動科学 49, 113-119

印刷中
「発達障害児の保護者・教師間コミュニケーションの実態調査:効果的な支援のための保護者による依頼と相談」
三田村仰
心理臨床科学
PDF準備中

印刷中
「アクセプタンス&コミットメント・セラピーにおける治療効果のエビデンスに関する評価 ―ランダム化比較試験(RCT)における質と目的―」
三田村仰・武藤崇
認知療法研究

印刷中
「診断横断的アプローチとしてのアクセプタンス&コミットメント・セラピー:並立習慣パラダイムの可能性」
武藤崇・三田村仰
心身医学


学会発表(第1発表者)
2004年
「アサーティブ行動阻害の要因について」
ポスター
三田村仰・横田正夫
日本社会心理学会第45回大会発表 大会発表論文集 pp.584-585
北星学園大学
2004.7.18

2005年
「アサーティブ行動と選択的注意との関連」
口頭発表
三田村仰・横田正夫
第5回日本認知療法学会 抄録 p.91
名古屋銀行協会会館
2005.12.10

「一般大学生における草むらテストと社会不安傾向との関連(1)」
ポスター発表
三田村仰・横田正夫・堀越千知
日本心理学会第69回大会 大会発表論文集 p.332
慶応義塾大学 三田キャンパス
2005.9.11

2006年
「自己呈示理論と「観察者視点の自己注目」
三田村仰
「社会不安障害のアナログ研究」自主シンポジウム
第6回日本認知行動療法学会 抄録 p.84
東京大学 駒沢キャンパス
2006.10.7

2007年
「The Relationship between Taijin Kyofu (Social Anxiety) Tendency and Assertiveness in Japanese Students.」
Mitamura, T., Takeshima, K., Tanaka-Matsumi, J., & Yokota, M.
The 5th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies, Spain, Barcelona International Convention Centre, 14 July 2007.

2008年
「発達障害の子をもつ母のための機能的アサーション・トレーニング」
三田村仰
日本心理学会第72回大会発表論文集 ワークショップWS055「臨床行動分析(4)」9.20 p.56. 北海道大学高等教育機能開発総合センター

 「発達障害児の母親のための学校交渉トレーニング ―改訂版アサーション・トレーニングの一例―」
三田村仰・松見淳子
ケーススタディ(CS-4) 2008年11月3日 14:00-15:00 発表会場: 日本教育会館 第8回日本認知療法学会プログラム・抄録, 73.

2009年
「自由記述によるアサーション抑制要因の検討―言いたいことが言えない理由としての他者配慮―」 
三田村仰・松見淳子
2009
不安障害研究, 1(1), 343-344.
PDF

「主張の正当性の違いによる自己主張方略の変化 ―アサーションの文脈依存性― 」
三田村仰・松見淳子
(2009).
第73回日本心理学会大会発表論文集, 259. ポスター発表 8月28日.立命館大学衣笠キャンパス.

「アサーションの文脈依存性―臨床行動分析からみた適切な自己主張―」
三田村仰
(2009).
ワークショップW128「臨床行動分析(5)」 第73回日本心理学会大会発表論文集 WS(63). 8月28日.立命館大学衣笠キャンパス.

「発達障害児の保護者のための学校コミュニケーション・トレーニングの効果 ―保護者から教師への感謝発言の測定―」
三田村仰・田中善大・松見淳子
(2009).
ポスター発表.第9回日本認知療法学会.10月13日(火)幕張メッセ 国際会議場.p.185.

「発達障害児における登校・留守番行動の形成―機能的アセスメントによる母子コミュニケーションの分析を基に―」
三田村仰・宇和川美保・松見淳子
(2009).
 ケーススタディ. 
第35回日本行動療法学会 10月13日(火)幕張メッセ 国際会議場.p.194-195.

学会発表(第1発表者以外)
堀越千知・三田村仰・横田正夫 2009 「一般大学生における草むらテストと社会不安傾向との関連(2)」
日本心理学会第69回大会 大会発表論文集 p.333

Takeshima, K., Mitamura, T., & Tanaka-Matsumi, J. Assessment of the Relationship Between Depressive Symptoms and Peer Acceptance in Japanese Children. The 5th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies, Spain, Barcelona International Convention Centre, July, 2007 .

Noda, W., Otsui, K., Takeshima, K., Tanaka, Y., Mitamura, T., Ito, N., & Tanaka-Matsumi, J.2009 Social Skills Training for Japanese Adolescents with School Maladjustment : Empirical Results. The 35th Annual Convention of the Association for Behavior Analysis International Phoenix, USA