上方浪曲ニュース最新号
2004.10~12
一心寺寄席新会場に移転
よりフレンドリーな寄席に


 一心寺寄席は、十一月公演から会場を一心寺シアター倶楽から一心寺南会所に移転した。南会所は、倶楽のすぐ南側で、一心寺直営のイベントスペース。客席は小さくなったが、階段もなく、フラットな椅子席で、演者との距離もより身近になり、今までより数段親密な寄席の雰囲気になった。また勤めのあるファンの声に配慮して、開催日も土、日、月の三日間になった。
 移転第一回は、十月三十日から十一月一日までの三日間開催され、連日ほぼ満席の盛況だった。出演は、京山小円嬢、天中軒月子、京山倖若、真山広若の四人。今までのような会場の時間制限もなくなり、語り手もゆったりたっぷり口演でき、来場者の声も好評だった。

苦戦のゑびす座は工夫こらし
ファンサービスで懸命の挽回

 会場が、入場有料のテーマパーク風ビルの中にあるなど、ファンの足が向かいにくく、七月の開設以来苦戦を強いられているゑびす座の道頓堀浪花節亭は、十月から開催日を二日に、また出演者を三人に減らし、その代わり浪曲の後でそれぞれ出演者が工夫を凝らした「お楽しみコーナー」をたっぷり設け、しかも入場料を半額の千円に引き下げるなど、必死の挽回策が講じられている。
 十一月公演では、京山倖若、松浦四郎若、幸いってんが出演。それぞれ浪曲を口演した後、お楽しみコーナーでは、四郎若が、節真似を披露したり観客を舞台に上げてミニ浪曲教室を実施、幸いってんは隠し芸で、歌や節真似果ては津軽三味線の曲弾きを披露、最後は京山倖若の歌謡ショーと盛りだくさん。熱心に聞いてくれるファンに何とかサービスしようと必死に勤めていた。

春野百合子絶望から再奮起
初月必死の伴奏に希望の灯

 合三味大林静子の急死で、その後の仕事を全てキャンセルしていた春野百合子が、哀しみを押し殺して再び立ち上がった。大林の死後二度と浪曲はやれないと引退も考えていた百合子は、関係者や周囲の説得に応えるとともに、「今やめて私の残りの人生に何があるというの?」自ら自問自答し、「浪曲しかない」と再度舞台に立つ気持ちを芽生えさせた。その気持ちをはからずもバックアップしたのが、新しい”合三味線”となった一風亭初月だった。大林との一手一手に至るまで緻密な約束事で構成された百合子浪曲だけに、ベテラン曲師にそれを要求するような失礼なことは出来ないと考えた百合子が、唯一望みを抱いたのが、一番の若手ながらめきめき腕を上げ、今や引く手数多になってきた初月だった。何はともあれ初月に電話したところ、「勉強させて下さい」と二つ返事の答えが返ってきた。その心意気に感激した百合子は、「なるかならぬかは分からないが、どうせ一度は止めようと決めたのだから、この若い子に賭けてみよう」と決意。早速差し向いの稽古を開始した。浪曲への最後の恩返しのつもりで、節の色々から、陰の手まで、百合子ぶしの三味線の色々を伝えることになればという百合子の想いに、初月は必死に応えた。稽古で上手くいくと、その健気さに語りながら百合子が思わず涙にむせぶこともあったという。若い初月の浪曲への情熱が、大林死去の痛手で沈んでいた百合子の気持ちを立ち直らせエネルギーを与える結果にもなった。
 そして、十一月十八、十九の両日、大和郡山老人センターの訪問公演で、初めてこのコンビが舞台に立つことになった。
 初日は百合子十八番の「樽屋おせん」、観客は元より百合子にとっても満点の出来だった。百合子はその夜、弟子の「向こう見ず」を何より案じて自分の舞台でも落ち着かなかったという師匠の藤信初子に電話した。「素晴らしい弟子を育てて下さって有難う。今日は百点満点でした。嬉しくて嬉しくて、私も希望を貰いました」。
 翌日は「女殺し油地獄」。途中咳き込んだ百合子に「私が変だったからですか?」と案じる初月に「そんなことないよ。上がる前に捨て声を出すのを忘れたからよ。くしゃみが出なかっただけましよ」と慰める百合子。それでも、「今日はあそことあそこが、ぐちゃぐちゃになったから、まあ八十点や。また稽古頑張ろうね」とダメを出すのも忘れなかった。そしてこの日、「このテープも聴いておいてね」と新たに六席のネタを渡された。手見せは合格。ほほ笑ましい新コンビの誕生を垣間見た。
 一般公演での最初の披露は、新春の一心寺寄席二日目九日の出番になる。

近松の現代演劇化公演
四郎若・藤信で棚読み


 近松の世話浄瑠璃を現代演劇で再生させようと関西芸術アカデミーが取り組んでいる近松劇場に、今年も松浦四郎若と藤信初子が、棚読みで出演し、観客の絶讃を浴びる熱演を聞かせた。
 近松劇場は、演出家の筒井庸助氏が、失われ行く上方文化や大阪言葉を守りながら新しい演劇の創造を目指そうと、近松世話浄瑠璃全十五作品の再生を目標に、平成三年から毎年上演しているもの。四郎若と藤信初子は、平成八年の「堀川波の鼓」以来毎年出演し、義太夫に代わる現代語の棚読みを受け持っており、この公演には欠かせない存在となっている。
 今年は十一月十九、二十の両日四回にわたって、ワッハ上方演芸ホールで「曾根崎心中」が上演された。昼夜四時間の出ずっぱりの舞台だけに高齢の藤信の健康を気遣う四郎若だが、「師匠の三味線に主催者やお客さんがはまってしまって、毎年懇望されて出演させていただいています。演劇ファンの中で浪曲の魅力を少しでも知っていただければ、意義深いことだという気持ちで勤めさせていただきました」と語っている。今年も終演後「来年もよろしく」と依頼を受けたとか。

国本武春帰朝ライブ
ゑびす座で「忠臣蔵」


 一年間の米国留学から帰国した国本武春が、十二月十三日、道頓堀ゑびす座で帰国後初めての大阪での単独ライブを開いた。定席では空席の目立つゑびす座だが、この夜はほぼ満席。昼間の親友協会の一心寺寄席を手伝いに来るなど律義なところを見せた武春もここでは独り舞台。三味線の弾き語りで米国留学の成果を聞かせ、ロックンロールとバラードで構成した十八番の「忠臣蔵」刃傷から討入り泉岳寺引揚げまでを一気に歌い上げた。数年前に一心寺でライブを開いたころより、三味線の腕も上げ、観客を巻き込むトークも胴に入って、「カリスマ浪曲師」ぶりを遺憾なく発揮、大阪の口うるさいファンにも納得の出来栄えだった。

文楽劇場「浪曲名人会」
幸枝若襲名大会でお披露目

 十二月四日国立文楽劇場の恒例師走浪曲名人会が開かれた。今年は去る五月二代目を襲名した京山幸枝若の浪曲大会での初めてのお披露目興行。この日トリをとった幸枝若は、敢えて小鉄などのトリネタを出さず、ケレンの「尾張大八」を披露。若い人にも広く気軽に親しんでもらえる浪曲を目指すとした抱負をアピールした。
 主役の幸枝若を盛り立てようと今回は出演者がそれぞれ地味目の演題を並べ、花を添えた形になった。兄弟子の倖若がトップで「長短槍試合」を語り、三原佐知子は師匠譲りの「亀甲組」を熱演、風邪で喉を痛めた真山一郎はせめてひと節だけでも語ってお詫びをとおして出演、マクラだけ勤めて広若に代演させた。四郎若は「武士気質」でペーソスあふれる好演、小円嬢は「権太栗毛」でいい声を聞かせた。

藤信初子に芸団協功労者表彰

 曲師最高齢の藤信初子に芸団協から芸能功労者表彰が贈られることが決まった。関西浪界からは故大林静子についで二人目。来年三月東京で授賞式が行われる。
 藤信は、大正七年生まれ。父親が吉田駒王丸という浪曲師だったことから、見様見まねで三味線を手にしていたが、昭和十年名曲師一風亭今子に入門して本式に修業をはじめた。今若を名乗って同年天満国光で初舞台を踏んだ。戦前は専ら寄席や巡業一座の建て弾きを勤めていた。昭和十九年、初代幸枝門下の幸天と結婚し、芸名も本名の藤信初子に改めた。戦後初代幸枝や天龍三郎などの合三味を務めるとともにNHK浪曲研究会の専属曲師として活躍、さらに京山幸枝若の専属曲師として、小池菊江とともに二丁三味線で幸枝若の華やかな舞台を三十年間にわたって支え続けた。現在は松浦四郎若の合三味を勤め四郎若の節づくりに大きな支えとなっている。また門人の一風亭初月を育てた功績も大きい。

BACK NUMBER