more

(田中惣一商店)

「ふんわり、ふわふわ。」(みんなの伝言板)

1998年 

ほんのちょっぴり・・・12月31日(木)・・・神社では大祓い。大晦日。福井から送ってもらった、年越しそばを食べます。麺類をゆでるのに山本鍋を使います。噴きこぼれないので重宝しています。パスタやほうれん草をゆでたり、里芋の下ゆでなどにも。偽物はたくさん売っていますが、本物は本当に噴きこぼれません。ステンレス製。27センチと30センチあります。27センチで3束程度が良いとおもいます。普通の鍋に比べて、早く茹で上がります。

ほんのちょっぴり・・・12月30日(水)・・・主人の実家でもちつき。きねと臼を使ってのこだわりの餅。ねばりがあって、のびまーす。一夜飾りはいけないので、今日がお正月の本当の準備日。お飾りもりっぱに飾れました。

ほんのちょっぴり・・・12月29日(火)・・・今年は、不景気のせいか、おせちの売っている品目が少ないです。我が家でも伊達巻きは、自家製にする事に決めましたので、はんぺんと卵をしっかり買っておかなくては。娘に作ってもらいます。

ほんのちょっぴり・・・12月28日(月)・・・この地区の年中行事である青壮年による夜警が始まりました。暮れのひとつの光景です。

ほんのちょっぴり・・・12月27日(日)・・・今日は東京からお兄ちゃんが帰ってきました。家族4人がもとの5人に増えました。いちごを作っているお友達から少しだけ虫くいのいちごを頂いて皆で食べました。口の中にとろける様な、本当においしいいちごでした。

ほんのちょっぴり・・・12月26日(土)・・・病院帰りのおばあちゃん。前に買って頂いた、シルバーストーンの片手鍋を買いにきてくれました。とても使い良かったと喜んでいただいて、リクエストしてもらったのです。これが、店をやっていて嬉しい時です。店に飾ってあった水仙を少し、差し上げました。なによりのプレゼントと喜んでもらいました。

ほんのちょっぴり・・・12月25日(金)・・・フラワーカッターについて。花の株切りに。押し切りの様な型で、替え刃式のさびにくいフラワーカッターが出来ました。多くの人に使っていただけたらと思います。

ほんのちょっぴり・・・12月24日(木)・・・子供がお友達の家に泊まりに行ってしまったので、子供のいないクリスマスになりました。鳥の手羽は買って用意しましたが、ケーキは子供が帰ってから切ろうと思い明日にしました。今日は、中山美穂の眠れる森の最終回。ずーと見ていなかったのですが、最終回はしっかり見ました。

ほんのちょっぴり・・・12月23日(水)・・・布団干し。お天気の良い日が比較的続いていたのですが、なかなか干せず、今日は、みんなの布団を全部干しました。ふわふわして良い眠りに・・・。年賀状の宛名書きをして、郵便番号の7桁に四苦八苦。調べるのが、ほんと、大変です。

ほんのちょっぴり・・・12月22日(火)・・・台所の大掃除。いつもお鍋を置く場所は、段ボールの空箱をそっくり取り替えます。暮れに同じように出る同じ大きさの空箱をつかいます。汚れた箱はそのままゴミになるのでとても楽です。夜は、パソコンの友達の忘年会です。養老の滝にて、久々にカクテルや、色々なメニュー。主婦にとっては、ちょっと、嬉しいひとときでした。

ほんのちょっぴり・・・12月21日(月)・・・広尾より子供にサンタメールが届きました。思いがけないサンタメールでとても喜んでいました。サンタさんありがとう。

ほんのちょっぴり・・・12月20日(日)・・・親戚から、父にビールが届きました。毎日の疲れを取るためのパワーの水らしいのですが、身体の事を考えて飲んでね。

ほんのちょっぴり・・・12月19日(土)・・・館山に別荘のあるおばあちゃん(お客様)が来てくださいました。電気のスクーターに乗って、八百屋さんに大根を買いにいらした、帰りに寄ってくれたのです。いつもの定番のサランサラッシュを買いに。この網たわしは、メッシュになっているのですが、発売して20年くらい経っていると思いますが、コップのくすみがキズつけることなく、きれいにとれるのでファンの方も多いのです。ガラスの花瓶や、灰皿、プラスチック、などもきれいになります。暮れの大掃除の時には、小さなボールに食器用洗剤少々、漂白剤3滴くらい、水少々を混ぜて、ビニール手袋をし、サランサラッシュに含ませて冷蔵庫などの壁面を拭きます。しばらく、そのままにし、最後にお湯で絞ったタオルで拭き取ります。とっても、きれいになります。他にも、ポットや、炊飯器などの手垢などもきれいになりますよ。

ほんのちょっぴり・・・12月18日(金)・・・毎年、この時期お餅焼き網を買って頂くのですが、同じ大きさの同じ物を扱っています。板と網との高さがあるので、火を少し遠ざけるせいか、ふっくら焼き上がって喜んで頂いています。値段も250円と安いので、この時期この網と、何枚かまとめて買って下さる方もいらっしゃいます。

ほんのちょっぴり・・・12月17日(木)・・・お友達のイラストレーターの本くに子さんの絵はがき絵本にサインを書いてもらう為、絵本を送りました。フレーベル館から、出版されているのですが、この本をお友達に紹介する毎に、皆さんとても喜んで下さっています。お友達に館山のお花を贈りました。もちろん、妹達夫婦が丹精込めて作っているカーネーションの新種です。甘い香りと白い花びらの真ん中の桃色がきれいな花です。お天気の割に今年は花の咲きが遅いらしいです。水仙等も今までになく、丈も短いとの事です。

ほんのちょっぴり・・・12月16日(水)・・・先日のクロワッサンの楕円鍋、新婚さんの家庭に届き、ご主人まで電話口に出られる位、(まだ、会ったことがないのに)とても喜んで下さったそうです。当店に注文を下さったお客様も、送って頂いた方も その商品をご紹介した私も 本当によかったと少し、幸せな気分。

ほんのちょっぴり・・・12月15日(火)・・・福井より水ようかんを送ってくれました。寒い冬にしか、食べない水ようかんです。こたつに入って冷たく冷やした水ようかんを食べるのです。黒砂糖を使ってあるので、さっぱりとして、口にとろけるように、いくつもツルツルと入ってしまいます。添加物はいっさい入っていないので、早く食べなくてはいけません。みんなでおいしく、頂ました。ごちそうさまです。今、お友達に絹のバスボディータオルを使ってもらって、います。私もモニターとして使っているのですが、なにかつるつるして良い感じがします。お友達は、どうでしょうか?

ほんのちょっぴり・・・12月14日(月)・・・お友達にクリスマスのリースを送ってもらいました。山に行って材料を揃え、木の実をいっぱいつけた、自然の香りいっぱいのリースです。とても、嬉しかったので、お店の一番目立つ場所に飾り付けをしました。イタストレーターをしている本くに子さんの絵はがきも一緒に。(クリスマスのイメージの葉書が何枚かあるので)自分一人で見るだけでなく、せっかくすてきな物をいただいたのですから、広く皆さんに見て頂いた方が、より喜んで頂けるのではないかと、思います。ステキですから、どうぞ見にいらして下さい。子供達は期末テストの期間中。頑張って、ラストスパート!!!

ほんのちょっぴり・・・12月13日(日)・・・お友達に教えてもらって、いよいよ出来上がりました。年賀状。おじいちゃんは、早めに年賀状を書くので、きちんと用意しなくては、と思っていたのですが、やり方がわからないのでおっくうになっていたのです。今日、教えてもらい、なんとか完成の運びになりました。

ほんのちょっぴり・・・12月12日(土)・・・もう12月も半分ぐらい過ぎてしまいます。「時間よ止まれ」とストップをかけたいくらいです。

ほんのちょっぴり・・・12月11日(金)・・・近所のお友達と夜、川中美幸ショーを見にいきました。歌だけでなく、お客様を盛り立て、話をするのがとてもうまくて、さすがプロという感じでした。

ほんのちょっぴり・・・12月10日(木)・・・本当にいいと思う商品を紹介し、わかって頂く事は、本当に難しいとつくづく思います。あまり、押しつけになってもいけないし、それでも、見ていただいたり、1つでも使って頂かないと良さをわかってもらえないので、地道にコツコツとするしかないですね。

ほんのちょっぴり・・・12月9日(水)・・・毎週水曜日に我が家に売りにくるお豆腐やさんがいます。水曜日の夕食は、夏は冷や奴。冬は、湯豆腐と、だいたい決まっているのです。お友達に頼まれて、お母さんの為に2丁買ってあげることになりました。小さなホーローのミニバケツを持って、楽しみに取りに来ます。

ほんのちょっぴり・・・12月8日(火)・・・クロワッサンの鍋、楕円鍋の注文を頂きました。何年か前に買って頂いて、とても大事に使っていらっしゃる方です。ほうれん草をゆでたり、毎日色々と用途も多彩。親戚の方の結婚のお祝いにしたいとの事。館山では、なかなか手に入りにくいのです。すぐ手配して、送ってもらう事にしました。

ほんのちょっぴり・・・12月7日(月)・・・朝から冷たい雨。11月に雨が少なかった分、12月に入り雨ばかり。明日は、暖かくなり、お天気らしい。

ほんのちょっぴり・・・12月6日(日)・・・チケットを買うのを頼まれて。ミスチルのコンサートのチケットが手に入れば、という事で、チケットぴあに電話を10時から12時までするのを手伝いました。が、やっぱり、ダメでした。全国の人が、一斉に電話をかけるので、全然つながりませんでした。公衆電話の方が、かかりやすいかも、ということで、かけてみましたが、最後には、もう完売致しましたとの返事。この不況の世の中に別の世界があるような気がしたのは、私だけでしょうか?

ほんのちょっぴり・・・12月5日(土)・・・今日、お花の花束などを切るフラワーカッターが入りました。菊やバラ、若松の束、チューリップ、切り花、薬草、昆布、わかめ等のカットに便利との事。人によって、色々な使い方が出来ると思います。尚、正月用のかき餅切りもあります。包丁で切るのは、大変ですものね。セラミックのおろし金のリクエストを頂きました。1回使って頂くと、シリコンゴムのすべり止めがついているので、今までのおろし金と違って、力具合が楽におろせるので、喜んで頂いています。円を描くようにおろすのが、コツです。山芋おろし、リンゴおろし、赤ちゃんの離乳食用等便利です。私の大根の上手な利用法をお教えしましょう。大根の青首の部分を10センチくらい切り、皮付きのまま、縦に6等分します。サランラップで包んでおいて、毎朝、1つ分を皮をむいて、おろし金でおろします。そうすると、朝、1回大根おろしとして丁度食べる分の量になり、無駄がなく、健康にもいいような気がします。是非、お奨めします。「コットンプレゼント」さんのお店のクリスマスのディスプレイがとてもステキです。一度、お店を訪ねてみては。

ほんのちょっぴり・・・12月4日(金)・・・子供が小学校の時お世話になった、先生と話をしました。下の子と先生の上の子供さんが同学年ということもあり、子供の成長を見つめる母親として、とても懐かしかった。

ほんのちょっぴり・・・12月3日(木)・・・もう12月なので、お掃除グッズをお客様に見て頂いています。お奨めは、たくさんあるのですが、トイレブラシの良い物を特にお奨めしています。トイレの便器の中側の内側がしっかりした、はねにくい首曲のブラシで、きれいになります。使っていただくと本当に良くわかる逸品です。お友達が、お友達に紹介して下さいます。値段も1300円と高くなく、買いやすい。モニター推薦の「たいへんよくできました」のシールが使いかっての良さを表しています。

ほんのちょっぴり・・・12月2日(水)・・・近所のおばあちゃんより、石焼き芋の鍋を注文受けていたので、配達に。鉄の鋳物で出来ているので、重いのですが、とってもおいしく焼けるのです。この石焼き芋鍋は、ガスレンジの上において、鍋をから焼きし、熱くしてから、さつまいもを入れ、20分から30分焼きます。そうすると、昔懐かしい本当の石焼き芋の出来上がり。ちょっぴり焦げたあの、独特のおいしさは、ほくほくした味とゆっくり上がる湯気が食欲をそそります。あまりにもおいしく作れるので、ついつい近所の人に配りたくなって、しまいます。このおいしさをお裾分けしたくなるのです。おいしかった、と喜んで下さると嬉しいですものね。近所のおばあちゃん、おいしく作ってみんなに喜んでもらってね。

ほんのちょっぴり・・・12月1日(火)・・・筆まめくんを使って。クラス会を2000年をめどに行うという事と、会いたい時には、いつでも連絡を下さいという事を葉書に書きました。本来なら、今年だったのですが、担任の飯塚先生に電話をし、こういう訳でとお伝えしたところ、無理をしないでするのが一番と言って下さいました。ちょっと、幹事としては、安心した次第です。それから、おまけに、葉書の余白にカリグラフィーの花のイラストを描きました。気持ちは通じたでしょうか?一人一人に住所を書く時、郵便番号が7桁になっているので調べるのに結構時間がかかりました。今までの郵便番号を年賀にも訂正すると思うと本当に大変。

ほんのちょっぴり・・・11月30日(月)・・・もう、11月も終わり。比較的暖かい日でした。雨の少ない月。

ほんのちょっぴり・・・11月29日(日)・・・今日は、おじいちゃんは、お寺さんに行きました。浄土真宗では、秋は、報恩講さんといって、お寺さんに行って、法話を聞いてお昼をごちそうになるのです。今年は、お鐘が新しく出来上がったので、そのお披露目も兼ねて。富山県でこのお鐘は作られました。とても優しく響いて、大きくてりっぱだったそうです。コミセンにて、伊達巻きを教えてもらいました。私は、参加できませんでしたが、子供が教えてもらいおみやげに作って持って帰りました。売っているのと違って、甘さ控えめなので、口の中にふんわりして、いくつもお代わりしてしまいます。お友達にありがとう。お正月に期待しましょう。

ほんのちょっぴり・・・11月28日(土)・・・子供が今日、帰ってきました。すき焼きを用意してあげました。久しぶりなので、いろいろな話に花が咲きました。写真をみて、他の人と対等に研修をしている姿を見て、安心しました。もう、年賀を書く時期になったんですよね。筆まめくんをインストールしてもらいました。

ほんのちょっぴり・・・11月27日(金)・・・一番遠い所に住んでいる人に電話して、様子を伺う。遠い所に住んでいると、こちらに帰ってくる機会も少ない。クラス会をする時は、早めに連絡してあげる事。もしこちらにいらした時、皆に会いたいときは、いつでも会えるよう、連絡係になって安心させてあげるのが1番だと思う。文章を考えよう・・・・・

ほんのちょぴり・・・11月26日(木)・・・今日は焼き芋鍋の「いも太くん」で焼き芋をいっぱい作りました。とってもおいしく出来るので 近所の人や、お客さんや、お友達にあげてしまいます。皆本当に喜んでもらえます。ガス台の上に鍋を置いて、鍋を熱くしてからさつまいもを入れるだけ。大きめのお芋は、途中でひっくり返すだけ。湯気の上がったあつあつの焼き芋は、格別です。ほくほく感の昔ながらの石焼き芋は、みんなを幸せな気持ちにしてくれます。何人かにクラス会に事、どのようにしたらいいか?久しぶりに電話して、声のクラス会をしたような気分。

ほんのちょっぴり・・・11月25日(水)・・・今年、12月にクラス会をやる予定になってたらしい。すっかり忘れていた。もう一人の幹事の人からの電話で、そうだったのか。という感じ。皆、忙しいと思うので、どうかと思うが、急いで連絡をとらなくては。

ほんのちょっぴり・・・11月24日(火)・・・マライヤ・キャリーのCDが発売されていて、日本版は、クリスマス曲が入っているとの事。若いのにパワフルですごい歌唱力だと思う。お友達から、おせちの伊達巻きを作りませんか?と誘いを受けました。是非、教えてもらいたいのでお願いしました。夜、パソコン奮戦中。

ほんのちょっぴり・・・11月23日(月)・・・ミニツリーにクリスマスの飾り付け。約20年前のミニツリーに、(昔は30センチぐらいの高さで3千円ぐらいしましたよ)小さな飾りを付けました。木で出来て、天使や、サンタさん、ベル等。30センチの立方体の小さなちょっと早めのクリスマスの空間です。そして、本くに子さんのミニ絵本のはがきをクリスマス編にして額に飾りました。(1冊に16枚の季節の絵が描かれています。季節毎に額に変えて私は、楽しんでいます。)額は、子供が小さい時に使っていた、パズルの上にお気に入りの生地を敷いてその上に絵はがきを置いて飾ります。それでもりっぱな自分の額の出来上がりです。

ほんのちょっぴり・・・11月22日(日)・・・今日、子供のお兄ちゃんの方が福祉の研修で帰ってきました。どんな事を思い、どんな事を感じてきたのでしょうか?今度、の日曜日に帰ると言っていたので、楽しみです。下の女の子がスカートを縫いたいという事で、可愛いピンク色の生地で1日がかりで頑張って縫いました。なるべく、簡単でと思っていたのですが、3本のピンタックとウエストのギャザーの寄せ方がむずかしくて、大変でした。ミシンが母の形見で、それを電動に直してもらったものなのです。ですから、ミシンの糸が絡まったり、目が揃わなかったりで、本人も私もミシンのごきげんを取りながらなので、時間はふつうの2倍ぐらいはかかったかもしれません。でも、できあがった時の気持ちは、嬉しいです。

ほんのちょっぴり・・・11月21日(土)・・・主人のお父さんが善行賞を頂きました。約63年もの間、お祭りの踊りや歌を子供達に教えた功労を讃えてとの事です。明治神宮に招待されたとの事。でも、自費で行くのですから、大変です。個人、団体、外国の方併せて約65ぐらいの方々が沖縄から北海道まで来たとの事。主人の父が帰りに我が家に寄ってくれて、記念の賞状とメダルを見せてくれました。「自分でもよく長い間出来た」とお茶を飲みながら、63年の感慨深い思いを語ってくれました。おとうさん本当にご苦労様でした。そして、おめでとうございました。尼崎のおばちゃんから、津軽のリンゴ王林が送られてきました。早速、みずみずしいリンゴを頂きました。おいしかった。

ほんのちょっぴり・・・11月19日・・・デジカメで。妹の旦那さんから、デジカメを借りしました。お店の品物の紹介が出来るよう、写真を撮りました。パソコンのお友達も来てくれて、フロッピーに入れたり、パソコンに取り込んだりしてもらいました。このHPは、たくさんの人達の協力の賜物でもあるのです。素人なので、むずかしいですね。うまくないので、少しだけ、期待して下さい。

ほんのちょっぴり・・・11月18日・・・子供が修学旅行から帰ってきました。広島に1泊。京都に2泊です。館山から東京まで2時間、東京から新幹線で5時間、広島との事。広島では、原爆に実際にあわれた方のお話を聞いてきたとの事。その人はとても運がよかったから助かったとの事。亡くなった多くの人がいて、戦争の悲惨さを見たり、聞いたことは、子供達にとって、本当の社会勉強になったことと思います。京都はグループ行動と、クラス行動で金閣寺や、銀閣寺、知恩院、三十三間堂、清水寺等それぞれに京都見物をしてきたようです。京都のデパートも行ってきたとの事。さすが、現代っ子。私達も秋の京都に行きたいなぁ。

ほんのちょっぴり・・・11月17日・・・しし座流星群。安房パソコン研究会の方達と富浦の大房の展望台に行きました。時間は、夜の8時だったので、雲がかかっていて、展号台に登って寝っころがって、しばらく見ていたらきれいに晴れてきました。が、流れ星らしきものは見えず、その内雲が立ちこめてまた、見えなくなってしまったので、諦めて皆帰ってしまいました。そして、午前3時半頃、眠い目をこすりながら、玄関の戸を開けて空を見るときれいに星空が見えるので、そのまま暫く眺めていたら、3つも流れ星を見つけてしまいました。約10分位の間でした。ちょうど、夜の空のキャンバスに白い筆でサァーッと描いて、色々な角度に散らすような感じです。今までの流れ星のイメージは、一方方向に流れると思いこんでいました。思い思いに飛ぶ流れ星を見てあーそうなんだ、と変になっとくした私でした。どんな願い事をしたかって、それは、秘密です。みんなは、どんな願い事をしたのでしょうね。世界中の人が見て、願い事を託すなんて、やっぱりとてもロマンチックですよね。

ほんのちょっぴり・・・11月16日・・・淀川長治さんが亡くなりました。今日も徹子の部屋で特集をしていました。つい、ビデオを撮ってしまいました。「さよなら、さよなら、さよなら」映画に対する情熱は、本当にすばらしいと思います。

ほんのちょっぴり・・・11月15日・・・冬の用意。今年の冬は、暖かいのですが、父の敷き布団に敷き電気毛布をひいてあげました。毎年の冬支度です。お茶の間にもうホットカーペットは、敷いてお気に入りのパッチワークのカバーをかけてあります。お店にも、ストーブを置きました。

ほんのちょっぴり・・・11月14日・・・子供が明日から二人共旅行。それぞれに大きく成長するのかなぁーとつくづく思う今日この頃です。行く前にCDを何枚も借りてきて、一生懸命録音してました。今はそんな時代なんですよね。

ほんのちょぴり・・・11月13日・・・「焼き鯖」届く。福井だけにしかない、焼き魚です。竹串にさして、炭火で焼いた鯖は、白いご飯によく合います。最高ーです。東京のお姉さんのお誕生日。「おめでとうございます」良い日になりましたか?

ほんのちょぴり・・・11月12日・・・お墓にお花を飾りに行きました。黄色の小菊を持って行きました。黄色一色の菊ですが、深緑のきっちりした色とのコントラストがなんともいえず、シンプルで映えてきれいです。お墓にお花を飾りに行くと、なぜか優しい気持ちになれます。

ほんのちょぴり・・・11月11日・・・福井からの贈り物。福井よりお菓子、漬け物、厚あげ、かまぼこが届きました。父は福井生まれ福井育ちですから、なによりの元気の素なのです。お菓子について、「満照豆」(まんしょうとう)といいます。昔からある大豆の砂糖菓子です。砂糖をまぶした大豆の固まりをバキンと割って、口の中にほうばって固い分だけ、唾液がたっぷり出る程噛んで、大豆の甘みを楽しみます。「水ようかん」福井では、冬に水ようかんを食べます。黒砂糖で出来た水分いっぱいの独特の味の忘れられない、食感です。冬の寒い時期の暖かい部屋で食べる「水ようかん」は本当に美味です。

ほんのちょぴり・・・11月10日・・・今日は、その方の告別式です。父もお別れに行ってきました。なんとも寂しい日でした。同じくらいの体つきの人がオートバイに乗っているのを見かけるとつい、その方とふと、思ってしまいます。にこやかな顔で我が家にお茶を飲みにいらっしゃるような気がします。

ほんのちょぴり・・・11月9日・・・昨日、父の友人が亡くなりました。まだ、73才。前日に、父は会って話もしたので、とてもショックを受けていました。風邪をこじらせたとの事。まだ、信じられません。

ほんのちょぴり・・・11月8日・・・東京からのお客様が、パソコンのお友達に色々、パソコンの操作を教えてもらいました。一人では、なかなか難しいので、やっぱり、みんなの助けが必要ですよね。館山の皆様にとても感謝していました。地元のじねんじょをおみやげに。

ほんのちょぴり・・・11月7日・・・本を送ってもらいました。イラストレーターの本(もと)くに子さんからです。教育画劇社の創作童話「ゆめろうそく」 作家やすいすえこ 画家本くに子 1998年9月25日初版発行です。もし、見て見たい方がいらっしゃいましたら、是非、我が家までお越し下さい。今までも、田辺聖子さんの本や、熊井明子さん、向田和子さんの本等の本の表装や、イラスト等で活躍しています。やわらかい色彩のパステル画です。一度、本を手にとって見てみませんか?

ほんのちょぴり・・・11月6日・・・今日は、ユーミンのCDが発売されるので、昨日からラジオで特集を組んでバンバン曲がかかっていて、とっても幸せな気分です。

ほんのちょぴり・・・11月4日・・・今日、浅井純介さんの陶器展を見ました。あの深い緑色がなんとも言えずすてきでした。後、遊び心のあるローマ字がいたずらっぽくって、ミルク色のお皿にやさしい感じがしました。直接お会いした事はありませんが、とてもすてきな方だそうです。お兄さんの慎平さんの海岸美術館も何回か、行ったことがあります。ビートルズが来たときの話をテレビで聞く機会などがあって、その時の写真かな?などと、妹と話しながら見学したものです。ゆったりとした空間がいいです。波の文様(青海波?)も藍色がよく似合って、いかにも海の美術館という感じで大好きです。陶器展の会場を提供なさった方は、お友達とおっしゃっていました。アメリカの生地や、パッチワークの生地、レース等仕立物に関してのかなりのこだわりを持っていらっしゃる方のようです。私も自己紹介をして、毎月発行の店のPOPを置かせて頂きました。細く長いお付き合いができますように。

ほんのちょぴり・・・11月2日・・・ベリンハムからのお客様エレインは、47歳のキャリアウーマン。我が家に4日間のホームステイ。日本のごく、一般的な家庭を見てもらうという事で来てもらいました。自家製の夕飯を持ち寄ってのポットラックパーティー。そして、音楽のコミュニケーションということでカラオケにたよってしまいますね。とても音楽が好きな彼女は、とてもノリノリで喜んでくれました。ミュージカルのニューヨークニューヨークを気持ちよく、歌ってくれました。その夜、海ほたるを見せてあげました。青光りする神秘的な色に感動していました。南総文化ホールに見学に行ったらしいのですが、音楽会の券をTさんからいただき、聞きに行きました。また、もう一度この場所に来て、このホールで音響を確かめることが出来て、嬉しいと言っていました。家庭の夕飯のレシピの交換もしました。私のほうは、鳥の唐揚げ。彼女のほうは、ビーフのクリームシチュー。ちなみにレシピご紹介しますね。ビーフは一口大に切り、玉葱はスライス。ニンニクを少々、オイルをひいた、フライパンにゆっくり炒めます。マッシュルームのスライスを入れ、キャンベラのマッシュルームのクリームスープを入れ、仕上げ5分前にサワークリームを入れ、出来上がり。10分前にレンジにブロッコリーをバターと少々の水でラップをして、茹でておきます。フランスパンにバターをぬって、ガーリックの粉をふって、オーブンで焼きます。カリカリ感が、とっても良い。ワンデッシュと言ってましたので、ごはんの上にビーフのクリームシチューをかけて召し上がれ。こってりとした感じでとてもおいしかったです。手間をかけ、じっくり作る事1時間。暖かい交流の持てた味なひとときでした。友達にブッデストがいるとの事。鋸南の日本寺の大仏を見せに連れっててあげました。目の前にした、仏像を見て、しばらくじっと止まって本当に感動していました。そして、この山で野生の猿の群れを見たんです。そしたら、夢中になってカメラをパチパチと。後で、よく聞くと初めて見たとの事。あーそっだたのか、と納得。その夜はNさんのお家でご馳走になり、お茶のお手前を披露していただいたり、甲冑を着せてもらったりとなかなか出来ない経験をいっぱいして、ラッキーモンキーデイとメールに書いて送っていましたよ。たくさんの人に助けていただき、すてきなおもてなしができました。エレインには、1歳の子供さんがいるので、時々思い出すようです。電話でも、(コレクトコール)少し思い出して、目頭が赤くなっていたような気がしました。妹の所では、花を作っているので、ハウス見学にもいきました。館山の花所、わかってくれたかな。そして、おまけが1つ。我が家の包丁を気に入ってくれて、買ってもらいました。田中オリジナル、と言いながら、我が家の包丁を使ってみて、色々切れたので、気に入ってくれたようです。別れる時は、本当に悲しい。国が違っても、人の気持ち感情は、同じで変わらないものだ、とつくづく感じました。

ほんのちょっぴり・・・10月21日・・・静岡のお友達から、お引っ越しをするので、新しく色々とキッチン用品や、生活雑貨を揃えたいので是非送ってね、と連絡がありました。20数年も離れているのですが高校を卒業して、3年くらい同じ職場にいたお友達です。気持ちは、その頃のままで、電話でもすぐ側にいるようです。本当にとても、嬉しかった。はりきって、セレクトした品物を送りました。きっと、使って良かったよ、と、返事がくるのを心待ちにしています。

・・・最近、読んだ本をご紹介します。 『人間のあり方』船井幸雄著です。一気に読んでしまいました。これからの

未来の事、プラス思考でチャレンジし、心ある人間になりたいものです。

永六輔著の[商人(あきんど)]。昔からの商人のあり方、商人気質が書いてあって、なるほどと感心。

NEW !10.14

先日、ホームページを見ていたら小さい時に、印象に残っている本をやはり、同じように感じてその本を

探していたとの事。不思議な感じがしました。「まぼろしの白馬」という本です。書いた人の名前も何も知りません。  

学校の図書館で借りて、大人になった今も内容はすでに忘れているのですが、

音楽・・・ミーシャの音楽がとても心地よいと感じています。アルバムが欲しいと思っています。

9月

とうとうミーシャのアルバムを娘と一緒に買いました。聞きたい曲はどうしても限定していまいます。

NEW ! 10.14

秋になるとギルバート・オサリバンの曲とかもいいですね。テレビのコマーシャルを見ていると、

20何年か前の曲、1970年代の曲がかかっているのを懐かしく聞きます。

去年の12月にオーストラリアの学生が来た時にシーカーズのLPを一緒に聴きました。そうしたら、

「ジョージガール」は、オーストラリアでは、とてもポピュラーでよく知っていると喜んで歌ってくれました。

音楽は、世界共通なんだ。と、つくづく思いました。


許可なくしてこのホームページに関するいっさいの 転記、転載を禁止します。
メール

more@amy.hi-ho.ne.jp