more

(田中惣一商店)

「ふんわり、ふわふわ。」(みんなの伝言板)

2000年 

牛乳を30秒泡立てて出来る、カプチーノのクリーマー器・・・1500円

6月30日(金)・・・新しいお便りを作ったのですが、途中から、印刷が出来なくなってしまった。ディスクが一杯になったらしい。

6月29日(木)・・・マザー牧場で、生のブルーベリー摘みが始まっているらしい。ブルーベリー好きなお友達が行ってみたが、旬なので、量的にまだ、少ないらしく、今回は、まだ、買えなかったそうです。今、マザー牧場もカードがあるそうです。(4000円)何回も行く人には、とても得なカードです。マザー牧場のソフトクリームも美味しいですよね。

6月28日(水)・・・安房医師会病院にちょっと、用があり、行ってみた。雨の中、警備員の方の手旗信号で中に入る。たくさんの車があり、中も広々としていて、迷子になりそうです。小さく区切られた部屋、お見舞いにいらした方用の待合室等があり、心くばりが感じられる。時間がなかったので、全部見学することは出来ませんでしたが、色々な発見が出来るかも。

6月27日(火)・・・鋏の研ぎもお預かりしていて、今回も出来上がってきました。もう、だめかと思っていた立ち鋏がそれは見事に変身。お客様に喜んで頂きました。製造元に直接、研ぎをお願いするので、時間はかかりますが、それはそれは、新品同様になります。が、研いでも無駄なものは、はっきり、無理とお断りしています。やはり、鋼が入っていない物もありますので。

6月26日(月)・・・茶房「はたやま」さん(コーヒーがとてもおいしい)のご紹介で、若い方に包丁(菜切り包丁、出刃包丁)を買って頂く。直接、お会いしていないが、良い物を使っていただくのは、本当に嬉しい。切れると、何をするにも、楽しい気分で出来ますものね。友達が近いうちに、ホームページが出来るからね、と。作ったら、メールを送るよ、と。楽しみです。

6月25日(日)・・・娘がカメラ屋さんにカメラの操作を教えてもらった。フイルムの入れ方、ピントの合わせ方等、何も知らないので、教えて下さった方はとても、やきもきしたかもしれない。私自身も機械の操作には、全然うとくて、どうも、似ているらしい。が、おじいちゃんにもらったカメラ、うまく使いこなせるようになるか、楽しみです。午後より、父が無声映画(トーキー)を見に行きました。板東妻三郎や、チャップリンなど懐かしかったと、言っていました。老人施設などから、職員の方が連れて、見にいらっしゃる人が随分いたということです。

6月24日(土)・・・娘が帰ってきたので、久しぶりにサイコロステーキ。どうしても、大人だけだと、肉の料理が減ってしまう。なぜか、ごはんは、五目ごはん。今、簡単に作れる、五目の具入りがあるので、とても便利。大いに活用しています。疲れ気味の時、酢のごはんが食べたくなりますよねー。いつもの、チビちゃん達4人が遊びに来ました。いつも、定番のおもちゃを出して、遊びます。同じことの繰り返しかな?と、大人は、思っても、子供にすれば、その時は、めいっぱいに、一生懸命なのかも。

6月23日(金)・・・火打ち石。今では、時代物のテレビにもめったに出ない物ですが、お客様に聞かれ、お取り寄せしました。私も実際に見たことがありませんでした。透き通った白い石に、金属をあて、こするようにして、火花を散らし、もぐさのような物に火をつけるようです。今、現在でも家の神様に崇め、飾ってあるお家があるそうです。業務用の製氷皿、ステンレス製、40個作れるジャンボサイズ。(2500円)約、2リットルくらいの水量が入ります。今回、私は、苺のシロップをシャーベットのようにして、冷凍。1個づつ、取り出して、牛乳にいれ、簡単ミルクシェークを作りたいと思い、注文しました。他にも、色々使い道があり昆布等の、だし汁をまとめて作り、ブロックにして、冷凍するなど、ちょっと、わくわくしそうな、製氷皿の使い道です。冷凍室にピッタリ入るサイズは、作るメーカーさんも、さすが。

6月22日(木)・・・お客様より頼まれて、60p×90pの台車(14000円)を、お届けする。鉄製ですが、しっかりしているので、とても喜んで頂きました。お昼は、妹達と、パンとパスタのバイキング。900円(税込み945円)でお腹一杯。スズメハチにスプレーしてやっつけるハチスプレー(1500円)はとても効き目があります。是非、一家に1本、常備品として、お奨めです。

6月21日(水)・・・生活雑貨もお取り扱いしています。使っていて心地良い道具たちを置いているのですが(メーカーや問屋さんの主導でなく、使う立場での品揃えで選んでいます)、なかなか、思うように気持ちが伝わらないのが、現実です。いかにして、喜んで使って頂き、あそこのお店で買うものは、本当に良い物だと、安心して頂けるよう、努力しなくては。親戚より、枇杷ありがとうと電話。

6月20日(火)・・・親戚に枇杷を少し送る。毎回出来ませんが気持ちで、少しお送りしています。やはり、南房総の名物ですものね。今は、送っても早く着くので、生ものでも、大丈夫との事。

6月19日(月)・・・今日「、いつもお手伝いに行っている家で、お宅の鎌を貸してもらったら、切れたので、買いに来たよ。」と、初めてのお客様。とても、嬉しかったです。お友達から、「火打ち石がないですかねー?」と、聞かれ、早速、あっちこっち聞いて ・・・・ 。北陸の方の友人に 探してもらいました。昔は、神様に置いて、家の御守りとして飾られたようです。

6月18日(日)・・・今まで、医療センターの透析にいらしていた方が、もう、医療センターが移ってしまったのにもかかわらず、剪定鋸(3800円)を買いにみえました。「前に、田中さんの鎌を買い、買うときは高いと思ったが、切れ味が違うので、田中さんの鋸を買おうと思って、来た」と、おしゃっていました。ご商売をしていらっしゃるとの事。ビールのジョッキを洗うのに困っているらしい。ガラス等のくすみが洗っていくうちに、きれいになるサランサラッシュ(250円)をお奨めする。あと、ポアソンシリーズのコップ洗い(700円)も、底がキッチリ洗え、ブラシの毛が他の商品とは、違うので、是非、使って良さをわかって頂ければと、思う。夜、ホタル鑑賞。去年に比べ、飛んでいるホタルが少なかった。でも、大きな源氏ホタルと、小さな平家ホタルと、両方見ることが出来ました。たくさんの子供達と行ったのですが、昔私たちが唄ったホタルの歌はみんな知らないようでした。大きな声で、唄ってあげました。「ほっ、ほっ、ほたる来い。あっちの水はにがいぞ。こっちの水は、甘いぞ。ほっ、ほっ、ほたる来い。」この歌をぼんやりでも、憶えていてくれるかな?

6月17日(土)・・・プロの木工職人さんに、昔の挽きヤスリを買ってもらった。もう、このヤスリを作っているヤスリさん(製造元)は、いないかもしれないとの事。今のヤスリは、一方にしか挽けないのですが、昔のヤスリは両方に挽くことが出来るのです。但し、大きくはありません。細かい手作業の助けをする道具です。先日、ジューサーを買っていただいた、お客様が「田中さんの所には、色々な他ではない商品がいっぱいあるね。」と、レンジふきん(500円。ソースや醤油の汚れを水洗いで、きれいに。色もきれいなので、台所が明るくなる気がする)を買って頂く。

6月16日(金)・・・ラッキー!!与三郎さんより、電話あり、2等があたったとの事。栄養ドリンク50本。早速、取りに伺いました。いつも何もあたらないのに、電話が来た時は、本当にびっくり。疲れた時の、スタミナ源。(ちなみに、チオビタドリンクでした)夕方、お友達が、鴨川の「たこちゅう」という、たこ焼きやさんの、たこ焼きを買って来てくれました。大阪名物ということで、ふわふわした柔らかめのかわに、液体に近いようなだし汁が特徴らしい。「えびす」(少し、辛口?)と、「たこちゅう」(少し甘口?)。もちろん、アツアツが美味しい。

6月15日(木)・・・書道を習っている、お友達の展覧会があり、お買い物の帰りにちょっと、見に行きました。皆、すごく迫力があり、すてきでした。楷書、草書、行書、隷書、等色々あるのを初めて知りました。絵的なセンスも必要かな、と思いました。自分であれだけ書けるのは、なんとも羨ましい。でも、毎日必ず筆を持つと言っていました。努力も並大抵ではないようです。やっぱり、私には無理かな?クローズアップ現代にヒューレットパッカード社の女社長、カーリーさんがゲストで。プラス思考で、自分を信じて、目標に向かって進む姿勢に、拍手。自分もそうありたいと思う。ジューサーの棒のお客様、よろこんで、帰られました。

6月14日(水)・・・モロヘイヤを切るのに、モロヘイヤ爪(800円)を買いに見えました。フリーサイズで、研げます。きっと、喜んで頂けることでしょう。先日の、ジューサーの棒のお客様が、棒の太さが合わないと持ってこられた。当店で取り扱いしているのが、イトーのジューサー(8000円)。お客様が本体をお持ちになったので、みましたら、エキサーと書いてありました。(昔、婦人会で、随分販売した物らしい)なんとか、してさしあげようと、キリで、穴を大きくすることになりました。合う大きさのキリがなく、新品のキリをおろしてなんとか、入るように、して差し上げました。

6月13日(火)・・・今日も、玄米を炊いてみる。丁度、お客様がみえていたので、皆で試食会。昨日と同様、焦がしてしまったのですが、少しはましになりました。皆も噛むと味が出て美味しいと、喜んでくれました。お米の甘みが、感じられました。おかずがなくても食べられる美味しさです。岐阜のおみやげの「若あゆ」をいただきました。上品な和菓子です。緑茶が似合う。友達のジャンボの宝くじが、3等の組違い。なんとも、惜しい。3等の組違いは、なにもないのだそうです。自分の事みたいに残念。

6月12日(月)・・・苺を頂く。ほっぺがとろける位 甘ーい苺、美味い。娘が自炊しているのですが、玄米を食べてみたいという事で、玄米と片手の圧力鍋(フッ素加工。4合炊き。12000円)を送る。まずは、私も炊いてみようと思い、挑戦。圧力鍋を真っ黒にしてしまった。思いの他、難しいのに、ビックリ。次回は、水の量を考えて。

6月11日(日)・・・久しぶりにお好み焼きを作ってみる。キャベツが程良く軟らかくて、美味しかった。ふわふわ感をだすのに、最後に卵を混ぜると良いらしい。姪っ子が帰る前に、ペペロンチーノのスパゲッティーを作る。(インスタントなのですが)赤唐辛子とにんにく味の事らしい。(私もよく知らなかったのです。)具らしきものは入っていないのですが、さっぱりとして、ピリッとした、辛さが、いい感じ。ちょっと、お奨めです。鴨川に観光にいらした、東京の方が、ヒゴ引き(500円)と、竹割包丁(3500円)を買いに。頂いてあった、びわを少しお裾分けに差し上げた。とても、喜んでお帰りになられた。

6月10日(土)・・・南総文化ホールにて、山形由美さんのフルートと荘村清志さんのギターのコンサートがありました。妹と二人で見に行きました。とても、すてきでした。やはり、テレビなどで見るのと違って、目の前で、見る迫力や、独特の雰囲気は、生がいいですね。苺のシロップを製氷皿に入れ、小さい固まりにし、冷凍パックに入れ小分けしたいと思い、業務用の製氷皿のジャンボ(約2700円位)を注文する。(数は書いてあるのですが、容量が書いてないため自分で試さなくてはならない。大きい方が、1回でたくさん作れるので、1番大きいサイズにしてみました。)でも、応用範囲はとても多いと思う。だし汁等も、作って冷凍パックに入れれば、時間の節約になりますからね。

6月9日(金)・・・伝言板を作ってみました。もし、よかったら、見て下さい。「ふんわり、ふわふわ。」す。

6月8日(木)・・・当店でお取り扱いをしている、ジューサーの部品の注文を頂きました。要の棒です。(以前、どこかで、ジューサーを買い、洗っていて、棒だけ無くしてしまい、本体ごと買うには・・・と思っていて、店頭に飾ってある当店のジューサーに似ているので、もしやと思い、訪ねてみえたとの事。もちろん、たぶん、この商品は、40年くらいのロングセラーなので、きっと、だいじょうぶという事で、部品を取って差し上げました。お客様は喜んで買いにいらっしゃいました。

6月7日(水)・・・電動式バリカンの注文受けました。13800円です。充電式なので、良い品です。部品のお取り寄せなどもできます。道具は実際買う時は高くても、この場合、床屋さんに3回行くつもりで、買う事ができてしまうのですね。やっぱり、道具って、長い目でみると安いと思います。

6月6日(火)・・・福井より、山菜の「水蕗」が送られてきました。(この辺の蕗と違って、スジは全くありません)普通の山でなく、高い山の清水がちょろちょろと流れているような、(今回は、富山の白山の山麓の清水の近くらしい)場所にしか、自生しない珍しい水蕗です。少し塩を入れた熱湯で茹で、冷たい水にサッとくぐらすと、真っ青な緑色になるのです。食べ方としては、小さく、きざんで鰹節をふりかけ、醤油をかけていただくのが、美味しい。匂いも味もないのですが、茎のコリコリとした歯触りと 少し納豆のような粘りが、貴重な山の夏の珍味なのかなという感じです。

6月5日(月)・・・昨日、葉付きの苺1粒を持って帰りました。しなっとしていた葉が ガラスの器に水を入れ、差しておいたら、葉がシャキンと、してきました。植物も生きているんだと、ちょっと、感動。口に入れ、食べてしまう果物にも、命が ある?と 思ったら、とても、不思議な気分になりました。(もちろん、大場さんのガラスの器に入れたのです。葉付きの苺と似合って、小さな自然のゆったりした空間の出来上がり。)

6月4日(日)・・・娘が運動会のボランティアの為、帰郷。先週は、雨の為、中止だったので、今日は、お天気で良かった事。私は、お友達から、声がかかり、苺狩りに。みるみる間に、空き箱が一杯。熱い日差しが照りつけるハウスの、蒸し風呂状態の中、汗を拭き拭き、食べる熟した苺の味は、最高です。その後、三芳の「鄙の里」に。ソフトクリームを食べ、定食(980円)を頂きました。お腹も気分も幸せいっぱいです。ありがとうございます。近所の方にも、苺のお裾分け。

6月3日(土)・・・「コットンプレゼント」さんで、「大場匠展(ガラス工芸)」開催中なので、ちょっと、足を運び、見に行きました。見た目の重さより、手に取ると軽く、ぬくもりが感じられる。色も透き通った青さと、やわらかなピンクなど、微妙さが、いい。ご本人もいらして、お店のオーナーと皆で、おおいに話が盛りあがりました。(一番小さなガラスの器を買いました)

6月2日(金)・・・今日、来店のお客様に、商品の説明をしましたら、「スーパーでは、こういう説明がないものね。」と、喜んで下さいました。玄関マットを夏用の竹製のマットに。

6月1日(木)・・・妹の所に、花を頂きに。今日が最後です。まだ、切って出荷できそうなのに、もったいないけれど、次回の為には、しかたありませんね。ひかりの子学園のボランティアに 来年も、ヨーヨー係を約束する。(今年、朝、雨風で、お天気が悪かったので、子供さんの人数が少なかったような気がする)

5月31日(水)・・・近くの「安房医師会病院」が今日で、終わり。九重の方に6月1日より新オープン。約35年ちかくも 人の出入り、車の往来等、なにかしら、にぎやかさがありましたが、ちょっと、さみしくなりそうです。お友達がドーナツの差し入れ。テレビを見ながら、もぐもぐ・・・。ごちそうさま。

5月30日(火)・・・父がいつも履いている定番のぞうりを買いに行きました。が、もう、時代遅れ?の為、売っていませんでした。もう少し遠いおじいちゃんとおばあちゃんがやっているお店に行きました。お店のすみっこにありました!サイズも8でなくちゃ。(8がMサイズ、ちなみに9はLサイズです)鼻緒も黒、紺、茶。もちろん、父の好きな紺で。ぞうりの底がスポンジで出来ているので、割と軽く、クッション感がいいとの事。やっぱり、自分なりのこだわりっていうか、これでなくてはというものが ありますよね。でも、本当にあって良かった。お客様に頼まれていました、レンジふきん(500円)(ソースや醤油の汚れが水洗いだけできれいになる)と、花フラワー(500円)(鍋底やシンク回りをお掃除するのに最適)をお届けに。色もお揃いの、黄色で。

5月29日(月)・・・ハイテクたわしの見本をお使いになったお客様が 汚れが落ちました、と、ハイテクたわし(1200円)買いにいらっしゃいました。ちょっと、はまってしまう、汚れ落としです。9年振りくらいにお友達と会いました。電話では、話しているのに、なぜか、随分会っていなかったのです。

5月28日(日)・・・「ひかりの子学園」のバザー。(八幡商工会館にて)9時オープン。朝早く、雨が降り風も強かったのですが、なんとか、お天気になりました。オープン前には行列が出来るくらいの人出です。焼き鳥、花(ハウスから直接切ってあるので、とても、日持ちします)、金魚すくい、焼きそば、ヨーヨー風船、手作りケーキショップ(ペンションの方のご協力で、ヨーグルトのばばろあや、モンブランのケーキなどとてもおいしい)、川ののみかん、本、京都のお茶、おでん、カレー、中古の衣料、シーツ、タオル、雑貨、石鹸、小物、陶器、手作り陶器、絵画、新品衣料、パッチワークの小物など・・・。今年は、ご来店数が少ないような気がしました。どうだったでしょうか?気に入ったものが探せましたでしょうか?ボランティアの皆様、本当にご苦労様でした。

5月27日(土)・・・明日、「ひかりのこ学園」のバザー(八幡商工会館)があるため、準備のボランティアの方々が活躍なさっています。目にみえない裏方の仕事ですが、商工会館への荷物の運び入れ、値付け、商品の飾り付け等。本当にご苦労様です。特にお奨めは、花、中古衣料、新品衣料、手作り陶器。他にも、探せば上手なお買い物できますよ。我が家でも、ヨーヨー作りをし、約130個位用意。作る為のお手伝いに、子供と私達も含め、総勢、10人。なにか、とっても わいわいがやがやと、賑やかで、楽しい夜でした。

5月26日(金)・・・父、老人会にて、運動会。色々な種目があるようだが、湊は、輪投げ。成績はパッとしなかったみたいです。でも、50年前のお客さんと会って、懐かしく お互い手を取り合って涙を流しながら、喜んだと父。そのおばあさんは、「もう、100才になったよ」と言っていたそうです。他にも、なかなか会えない人と会って、楽しみな1日だったと、喜んで帰ってきました。パソコンのある部屋を少し、整理整頓。やっぱり、きちんとなると、気持ちいい。

5月25日(木)・・・「おじいさんがいつも、お宅で買っていた。」と、おばあさんが 刈り込み鋏(9000円)を買いに見えられました。家族で、ファンになって下さるのは、本当に嬉しいものです。

5月24日(水)・・・柏や茨城の方で、ひょうが降ったとの事。姪っ子に電話。「少し離れているので、大丈夫だった」との事。料理番組で、8丁みそ70cと砂糖大さじ2と酒半カップと卵黄1個とヨーグルトで作るみそだれをみました。とてもおいしそうだったので、今度挑戦してみたい。(ヨーグルトがユニーク)

5月23日(火)・・・先日、きれいなスイトピーを頂きました。あまりにもきれいなので、ガラスのアレンジ用のカップに入れ、デジカメでパチリ。印刷して、プレゼントしようと思う。

5月22日(月)・・・お友達にあさりを頂く。塩水に包丁を入れ、砂出し。明日のみそ汁が楽しみ。友達がドーナツの差し入れ、テレビを見ながら、一人2個のペースで。「おいしかった、ごちそうさま」パソコンに入れた、写真などをファイルに移す方法を教えてもらいました。まだ、完全ではないかもしれないけれど、パソコンが少し軽くなるようで、ちょっと、安心。

5月21日(日)・・・妹達夫婦で、「ひかりの子学園のバザー」(5月28日日曜日の9時から八幡の商工会館にて。)のための花を何日も前から、切っています。毎年、お花を目的にいらっしゃる方も多くいらっしゃいます。長持ちするので、とても、喜んでいただいています。

5月20日(土)・・・今年は寅年の巡礼だそうです。(10月) 湊の薬師堂も当番との事。役員の方は準備の為の準備に、そろそろ取りかかりはじめました。

5月19日(金)・・・昨日の鯵を「さんが」に、料理。しその葉なかったので、入れることはできませんでしたが、みその塩っ気が食欲をそそり、ごはんが進みました。抹茶入りのお茶でおかわり。(田中特製)

5月18日(木)・・・千倉のお友達がパソコンをゲット。速度がかなり、早いらしい。何年か前のパソコンはあるのですが、かなり旧式になってしまい、全然使わなくなってしまったそうです。ニコニコして、我が家に遊びに。「よかったね」新鮮な鯵を頂きました。目が澄んでいて、もちろん、鯵の刺身に。房州の海の幸。

5月17日(水)・・・TANAKA'S SELECT COLLECTION 5月6月号(田中惣一商店のお奨めの商品のお便り)を自分で、パソコンのカラー刷りで挑戦。なかなか良く出来たかな?だれも誉めてくれる人がいないので、ちょっと、自分を励ますつもりで。たくさんのお客様に見て頂けると良いのですが・・・・。図書館に本を返しに。どうしても、返すのが、遅れてしまうので、今回は、3冊借りました。(雑誌系で)

5月16日(火)・・・本くに子さんより、サイン入りの「健康と大地とごはん」の本が送られてきました。お友達に頼まれ、その分を送ってもらったので。山形のめずらしいお煎餅を頂く。薄いお煎餅に 乾燥したりんごのスライスを甘くして、ちらしてあります。初めての味。

5月15日(月)・・・子供達より、1日遅れの「母の日のプレゼント」私の好きなマドラスチェックのワイシャツ。「ありがとう!」静岡のお友達から、電話がきました。昨日、カプチーノのコーヒーのクリーマー器をお送りしたので。「早速、挑戦して作ってみるね。」と。

5月14日(日)・・・本を見ながら、パソコンで名刺作りに挑戦。間違った所がなぜか?という疑問のまま、名刺らしきものの半完成。次回に期待。お友達と、もう、出荷しないハウスに花を取りに行きました。もったいないなー、なんとかならないのかな?という気持ちで、もらって帰りました。心情は、栽培農家の気持ちです。さくらんぼ狩りもちょっぴり、楽しみました。「ありがとう」

5月13日(土)・・・妹夫婦で、知り合いのお世話になっている方にカーネーションを花束にして、プレゼントしたらしい。私も福井の親戚に、少し送りました。

5月12日(金)・・・母の命日。亡くなってから20年以上もたつのに、心の中にいつでも大きな存在です。自分がもう、母の享年の年齢になってしまったことに、年月の早さを思わずにはいられません。

5月11日(木)・・・那古のお友達から聞いてと、スキージー(スエーデン製の窓拭き)(850円)を買いにお客様。主人のお友達にお米を届けて頂く。子供にも、送っているのですが、子供曰く、「家のお米は白くておいしい。友達のは、黄色くて、おいしくない」そうです。いつも、持ってきて下さる前に精米し、熱を持っているので、お米を広げてさましてから持ってきて頂いています。やっぱり、それが美味しさの秘密のようです。お友達にも、感謝。「ありがとうございます」

5月10日(水)・・・母の日前、最後のラストスパート。手伝いに。休憩に、さくらんぼを頂く。上を向いて、青空に、風にそよぐ緑の葉、透き通ったまっ赤な実。絵心があればスケッチでもと思うくらいの色のきれいさ。軸が3本組が多いのにビックリ。(どうしても先入観で、2本と思ってました。)小さくても優しいすっぱみは、大人をいつしか、子供に返らせてくれる不思議な魔法。

5月9日(火)・・・エサ切り包丁(餌切り包丁)(えさ切り包丁)(3800円)船乗りの人が舟で、1丁で、何にでも使えると重宝している包丁です。切れ味の良さは、保証付き。配達のリクエスト。

5月8日(月)・・・妹より、サイズの小さいカーネーションをもらってあったので、お友達等に。父、老人会にて、南海荘に。劇団の公演を見に。毎年恒例のように、なってはいますが、お年寄りの人達にとっては、楽しみのようです。

5月7日(日)・・・近所の方より、新玉葱を頂く。ざく切りにした新玉葱のみ、サッと、フライパンで、炒めると、おいしい。(クレージーソルトとオリーブオイルを使うと、イタリアンの味。プラス仕上げにお醤油で、香ばしくが私流。)

5月6日(土)・・・オードリー・ヘップバーンの「ローマの休日」がテレビで。(ビデオを撮ってしまいました。)印象の強い部分しか、記憶になく、最初から見ると、あーそうだったんだ。と、納得。一つ一つの仕草が、チャーミングで、可愛い。娘達にも、見せたい映画の一つなのに、お友達の所へ行って、いない。母の気持ちは、なかなか伝わらない?お客様より、鯵(アジ、あじ)切り包丁(2500円)の注文を頂く。

5月5日(金)・・・午前中、妹の所に花のお手伝い。カーネーションの栽培農家なので、今がピークです。猫の手も借りたいくらいの忙しさ。どんな花を?どんな色で?・・・から、土の管理、苗の成長、ハウスの開け閉め、温度管理、花の切り出し、花のサイズの区分け、出荷等。1年を2サイクルで、夫婦で、感心するくらい頑張っています。少しでも高い仕切がくるといいな?と思います。

5月4日(木)・・・お墓に花を飾りに行きました。久々に帰ってきた子供達も おじいちゃんと一緒にお参りに行きました。亡くなった母の(おばあちゃん)命日が5月の12日なので。母は子供が大好きな人でした。孫の誕生も私達姉妹の結婚も、知らずに亡くなってしまいましたが、きっと、天国で、見守ってくれていると思わずにはいられません。

5月3日(水)・・・息子が今年より、就職。初給料で、家族に、焼き肉をご馳走してくれました。自分がアルバイトしていた、焼き肉やさんに、総勢8人でご馳走になりました。上カルビや石焼きビビンバなど。(石焼きビビンバは、卵の焦げ具合がカリカリして旨い。初めて食べました)お給料が飛んでいってしまうのではないかと心配やら、嬉しいやら、息子が大きく見えました。

5月2日(火)・・・今日は、子供達が帰って来ます。今年はいつもより、大型連休ということもあり、混雑が見込まれますが、どうだったのでしょうか?ごはん粒が付かない「らくらくしゃもじ」(300円)がとても人気です。木のしゃもじがあるけれど、試しに買って・・・というお客様が、使ってみたらとても良かったので、兄弟にもあげようと思うので、もう1本。自分で使って良いと思うものは、ちょっと、紹介したくなりますよね。

5月1日(月)・・・とってもコーヒー好きのお友達が カプチーノのクリーマー器を買って下さいました。最初、冷蔵庫から出してすぐ、泡立てる冷たいホイップばかり作っていたそうです。アイスコーヒー用にも作れます。(冷蔵庫から出してすぐが良い。)ホットも 温め過ぎるとうまく泡立ちません。(レンジで40秒がいい感じの様です。)お友達にもご馳走して、好評だそうです。知り合いの方の息子さんが、一人暮らしをするとの事。包丁(5700円)とプロ用手打ち北京鍋(4000円位、同じ大きさで200グラム位軽く、なんと言っても、プロ用というのは、一生物ですものね。)をお奨めしました。

***3月4月のお奨め商品より「スーパーバッグホルダー」・・・1400円***

スーパーの袋で簡単に 分別ゴミに小分けの出来る、折りたたみホルダー

4月30日(日)・・・久々に布団を干す。問屋さんの荷物が、一日遅れで届く。ゴールデンウイークで、車がとても混んでいる所為。先日、個展の時に会った、静岡に住んでいる友達に 家で(田中惣一商店)取り扱いしている便利な生活雑貨を送りました。先日、お茶を飲みながら、お互い主婦なので、「こういう物を扱って好評なんだ、ということになり、早速送ってね」という話になったのです。水だけできれいになるドイツのスポンジ(ハイテクたわし1200円)等、きっちり内側もきれいになるトイレブラシ(1300円)等、コーヒーのカプチーノのクリーマー器(1500円)など。

4月29日(土)・・・今日も花のお手伝いに。若いお友達もお手伝いに来て下さっていて、お昼は目の前に海を一望出来る高台に行って、ピクニック気分で、皆でお弁当を広げ、食べました(手作りの竹の子煮を持参)。左手の方は、白浜、真ん中は、大島、右手に館山の方と、壮大な景色においしい空気と自然を満喫。

4月28日(金)・・・座敷の蛍光灯のスイッチが壊れてしまい、照明器具一式、買わなければならないのかな?・・・と思っていましたが、スイッチの部品を取り寄せて、頂き修理してもらいました。蛍光管も取り替え部屋も明るくなりました。

4月27日(木)・・・今、お友達にカプチーノのコーヒーのクリームを入れてあげるのが、ちょっと楽しくて。はまっています。牛乳を泡立てるという簡単な事なのですが、温度によって微妙に泡立ちが違います。アイスでもホットでも作れるのが嬉しい。お友達の飲んだ後の感想を聞くのも、いい。もちろん、喜んでもらえば、最高の気分。

4月26日(水)・・・妹達夫婦で、カーネーションの栽培をしています。今、丁度忙しい時期。今日は ちょっと、お手伝い。たいした労力にはならないかもしれませんが、気持ち的には ね。やっぱり、切るにしても花の種類や、切る為の丈等、花を束ねたりするコツがあるので、技術がいるのです。知り合いの子供さんが、一人暮らしをするとの事。私が知っている範囲でのミニ情報、ひとり暮らしでの必需品リスト研げるステンの包丁等)、今の若い人達は、無印良品の家具だと買い足しが出来、電化製品の場合届けてもらった時にセットアップ(すぐ使えるように料金はかかるが、テレビや冷蔵庫などは自分ひとりではどうしようもないので)してもらうと良い、とか、お話する。忘れてしまいそうなのが、照明器具。付いていない場合が多いので。男の子の一人暮らしには、是非、北京鍋と中華お玉のプロ用セットをお奨めしたい。(プロ用は、打ち出しといって、同じ鉄板でも打ってあるので、同じサイズで200グラムくらい軽いのでお奨め。値段も30pで、3500円位です。)野菜炒めチャーハン等、一つの鍋で本格的な男の料理が楽しめ、おっくうになりがちな料理に親しみ」が出来、自分でも出来ると自身がつくので。割と深めなので、レンジ回りがその割に汚れない。

4月25日(火)・・・今日、珍しい木製の1とうとうます(1升ますが10個分)のすりきり棒付き(34000円)が入荷。お客様の注文なのです。父などは良く知っていますが、私は、見たことがないので、こういうものがあるんだと、とても感心しました。お米を計るための枡です。あまりにも珍しいので、今日1日はお店の店頭に飾りました。どれだけの人が気がついて見てくれるでしょうか?

4月24日(月)・・・お客様にカプチーノのコーヒーを入れて差し上げる。とても喜んで下さいました。ちょっと、はまりそう。(嬉しそうな顔を見ると・・・ね)関西のお客様の為に 「正本」の、鎌型の薄刃包丁を注文する。(先丸の片刃の包丁です。)

4月23日(日)・・・昨日、お土産で買ってきた、モンブランのケーキを食べました。こってりしていて、キャラメル味。

4月22日(土)・・・東京に勤めていた頃の友人で、イラストレーターをしている本 くに子さんの個展がありました。銀座の煉瓦画廊というギャラリーです。お花やさんで、百日草(昔と違ってピンクやオレンジに近いやさしい色があり、ジュニアという名前でも呼ばれているらしい)をメインに、小さな花束にしてもらい、皆でプレゼントしました。飾られている絵は、子供の時間というテーマで、子供と花、お祭りでの様子、淡いパステルと蛍光のピンクとの透明感のある独特の世界です。館山にきた時、見学した、クジャクも絵になって描かれていて、ちょっと嬉しかった。あの難しい、羽の色相も 日本画に近い感じで、とても好きです。同期の他の友達と4人 久々に会い、お互いの近況報告をしながらの楽しいひととき。オーナーの方とも、ずーとお友達みたいな感じで、お茶を頂いたり、お掃除談義など、お話しました。また、「山善」さんという こぢんまりした和食やさんで、お昼を食べました。お昼のOLさんが、かなりいらっしゃる様子。週替わり定食や刺身定食など、サラダのドレッシングも独特の味付け、小ぶりの入れ物に必ず付く、刺身等 最後に紅茶のアイスクリームが出て、1200円位、大満足。そして、本 くに子さん自身の絵と文で、お料理のレシピのある本が出版されるとの事。「健康と大地のごはん」。1365円中身がギュッとつまった、本です。

4月21日(金)・・・カプチーノのクリーマー器(1500円)を心待ちにしていたお客様が買いにいらっしゃいました。作る時のコツをちょっと、伝授?遊び感覚で、楽しみながら飲んで下さいね。勝浦の方から、たけのこ鍬を送って下さいとの事。クロネコヤマトのコレクトサービスで、お送りする。

4月20日(木)・・・今日の夜は、5人のお客様。皆で春の夜長をアイスクリームとおしゃべりで、楽しいひととき。

4月19日(水)・・・父の為に五木ひろしショーのチケットを買いに行く。ほとんど、売れてしまっていて、残っている席はほんの少しでした。やはり、福井県人という事で、思い入れもひとしお。

4月18日(火)・・・レンジクロス(500円)のファンの方より、お電話有り。今回は黄色のみ。醤油やソース、コーヒーなどをふいても、水だけできれい。ぞうきんのようになりません。色も赤、黄、緑、青。はっきりしたカラフルな色なので、台所にメリハリがあり、きれい。色でそろえたいキッチンクロス(2枚入り350円)ドイツ製タワシ(500円)など、お使い頂いて、ロングセラーな品々、定番であります。

4月17日(月)・・・展示会で注文した、NEWカプチーノのクリーマー器入荷。(1500円)牛乳を電子レンジで温め、30秒泡立て、ホイップしたクリームをスプーンですくって コーヒーに浮かべるだけでおいしいカプチーノのコーヒーの出来上がり。砂糖なしで飲め、クリーム感がなんともいえず、幸せな感じ。味見したい方は是非、ご来店下さい。ご馳走いたします。

4月16日(日)・・・めずらしいクコを頂く。お浸しに茹で、鰹節をかけ、醤油で頂く。軟らかく、少しにがみがあり、春の香り。近くのおばあちゃんに、たけのこ鍬を配達する。毎年、親戚で、和田の方に、たけのこ狩りにいくのが年中行事らしい。「大きい鍬では、おっくうなので、届けて下さい」と電話があったので。

4月15日(土)・・・お友達が買い物に来、「竹の子の煮物のコツを二人で、こんな風に煮ると味が染み込んで いいと思う、・・・等」と、料理談義。シルバーストーンのミルクパン(2000円)で、お弁当用のフライ揚げにピッタリの鍋をお奨めする。(今年より、子供さんが、高校生なので、毎日のお弁当にかかせない必需品でもある。直径13、5p。サラダ油も少なくてすみ、やや深く、シルバーストーンなので、洗いが簡単。朝の忙しい時間に小さめの鍋の方が重宝です。値段も2000円。息子と娘の高校にはほとんど毎日この鍋が活躍しましたよ。(5年間。今も現役)前は毎日、四個のお弁当、今は2個作っています。

4月14日(金)・・・福井の鍛冶屋さんより、たけのこ鍬(12000円)届く。早速、お客様に連絡し、喜んで頂く。今年は去年に比べ、約一ヶ月ほど遅れ、またはずれの年だそうです。昔の人の話だと、閏年の年は、何もかも遅れるとの事。今日はなぜか、とっても疲れて早く寝てしまった。

4月13日(木)・・・「枝豆もち」、おじいちゃんのおやつに 用意しています。のしたお餅の形は三角。塩っ気のあるえんどう豆が5、6個入っていています。(3個入り)。スーパーに2パック位しか、置いてないので、あるとラッキーです。昔懐かしい素朴なおやつです。

4月12日(水)・・・やっと、HPにスーパーバッグホルダーの写真が入りました。前回挑戦した時はどうしても入らず、今日挑戦したら、はいったのは、なぜ?(ただのおちょこちょい)

4月11日(火)・・・主人の携帯電話の液晶の部分が、雲がかかったみたいにかすむ。友達に薄い画面にしてもらった所、なんとか、大丈夫?お友達が桜饅頭をおみやげに差し入れ。春限定だそうです。あんも桜餅の味がして、ほんのり優しい味でした。「ごちそうさま」

4月10日(月)・・・「たけのこ鍬」についてのお問い合わせが。値段が12000円。やっぱり、値段が1番聞きたいですよね。今年は、房州では、竹の子が出てくるのが、1ヶ月位遅いそうです。ですが、雨が降るといっせいに大きくなるそうです。たくさんの方にこの「たけのこ鍬」のファンになって頂きたいと思います。

4月9日(日)・・・夜桜見物。(館山の城山公園に)総勢、10人で。近くのお友達もご夫婦で、何組もお会いしました。昼はなかなか行かれませんが、夜もライトに照らされて、なかなかステキです。駐車場が一杯になるくらいの盛況ぶりでした。久々に本も読破。「季節のあるくらし」クニエダ ヤスエ著。文化出版社。日本的な和のある暮らしについて、書かれています。ちょっと、参考にしたい生き方です。

4月8日(土)・・・朝、「CLIP」に、たけのこ特集で、父が写真入りで、載りました。(たけのこ鍬についてのコメントと共に)先日、取材にいらして下さり、色々な苦労話や、たけのこ鍬についてのこだわり等、写真を撮っていって下さったのです。取材から、実際に目の前に記事になるまでは、ちょっと、ドキドキ感。当の本人の父の方が、もっとドキドキ?今日は、湊の「春の大祭」。今年は春日和になりました。八幡の酒井宮司さんの「春の大祭」の行事の後、各人が、神様にお寿司をお供えし、皆、楽しくおしゃべりしたり、カラオケをしたり、楽しい1日を過ごしました。娘より、電話有り。風邪をひいて、ダウン。きっと、今までの疲れがでたのでしょう、きっと。

4月7日(金)・・・今日は、高校の入学式。小学校も。自分の子供達はもう、地元にはいませんが、子供達の まだ、初々しい姿を見ると、やはり、自分の子供達の姿と重ねずにはいられません。子供が小学校の時の担任の先生とお会いし、「今の子供さんの住所がわかったら教えて」と。今でも子供の事を気にかけて下さるのは、本当に嬉しいことです。今日、初めてお店にいらした方が、「いいものに こだわりのある店をずーと探していた。」と。とても気に入ってくださった様子。

4月6日(木)・・・毎年、湊では「春の大祭」(子安神社の春のお祭り)が、4月8日にあります。その前に、老人会の人達が神社のお掃除をして下さいます。昨日、雨だったので、今日、お掃除を。「ありがとうございます」いつも、お伺いするお店の奥さんと、話をする。子供さんの話、等。同世代という事もあり、色々考えさせられます。

4月5日(水)・・・今、大学や短大など、学校の入学願書の取り寄せが、電話でも簡単に送ってもらえます。(学校に直接申し込みをしなくても。もちろん、専用の用紙に書いてある学校のみですが。)うっかりして、その中に入っていた、願書の資料の代金の振り込み用紙をすっかり忘れていて、その入学願書を送る専門の会社から、請求が来ていました。試験を受けることに一生懸命になり、すっかり、忘れていました。急いで、郵便局に払いに行きました。催促を受けなければ、ずーと忘れていたに違いありません。

4月4日(火)・・・久々に、皆のお布団を干す。座布団のカバーも洗い、さっぱりと。店のソファーもスポンジのない分、いらない布団で、リサイクルして、補充。りっぱにフワフワになりました。

4月3日(月)・・・娘に、自転車を送る事に。晴れている時は、自転車通学も出来る位の距離?おじいちゃんが、油を付け、ゴシゴシ擦ってピカピカに。私なんか、適当にしてしまうが、孫娘の為と、ボロ自転車でも愛情いっぱいです。

4月2日(日)・・・青年はお花見。今年も良い、花見日和。一人いなくなると、片づけをしたくなる?あっちもこっちも気になる。少しづつ後片づけを始める。

4月1日(土)・・・学校の入学式。小さい学校で、少し高台にあり、いなかの風景。冬の寒い時期、澄んだ空気の中、富士山が間近に見えるそうです。今日は見えませんでしたが、楽しみです。校長先生、理事長さん、先生方、親しみが持て、とてもいい感じでした。館山からもう一人同じ学校に来ています。ご夫婦で入学式にいらしていて、誘われて一緒に車で帰りました。帰りながら、色々な話をし、とても楽しい時間を過ごせました。


許可なくしてこのホームページに関するいっさいの 転記、転載を禁止します。
メール

more@amy.hi-ho.ne.jp