more

(田中惣一商店)

「ふんわり、ふわふわ。」(みんなの伝言板)

2000年 

3月31日(金)・・・午前3時40分に出発。娘の引っ越し。午前5時45分頃、着きました。高速に慣れているベテランのお友達に頼んで一緒に行ってもらいました。(本当に助かります)まだ、早い為、アパートに入り、皆で、仮眠。夜までに、家電も入り、皆使える状態に。駅より、5分、コンビニも近くにあり、立地条件としては、最高。市役所での転入届けも出し、一応の手続きを終え、一安心。

3月30日(木)・・・桐のまな板の大きいサイズを 注文、買って頂きました。普通サイズは、横42pです。大きいサイズは、横サイズ53pです。(4300円)。とても軽いので、今までとの違いに きっと驚いていらっしゃるかも知れない。この前、ケース付き剪定鋸を買って下さったおばさんが、ケースはあるけれど、鋸を落としてしまったとの事。やっぱり、こういう時はケースなしにして差し上げるしかないですね。(本来はセットになっているので、半端になってしまう為、こういう売り方はしませんが)でも「お姉ちゃん、悪いねー。ありがとう」と、言われると、「いいですよ、大丈夫」と、つい、言ってしまいます。Aお客様と、Bお客様が丁度、重なり、この時、Aお客様が、「ここのサンドペーパースポンジ(2枚300円)がこの店しかなくて、洗面台の洗面ボールの頑固な水垢が とてもよく落ちていいですよ」と宣伝して下さいました。新しいBお客様がその商品を買っていって下さいました。「そこにいる、お姉さんに言われて買っていくのだから、お礼をいわなくちゃだめだよ。」と、Bお客様。宣伝して下さった、Aお客様に、感謝しなくちゃ。

3月29日(水)・・・おじいちゃんが、孫娘を連れて、お別れ会。学校に行く為、館山を離れるので。おじいちゃんは、「命くれない」。孫達は、浜崎あゆみの歌。なんとも、このギャップがいい。

3月28日(火)・・・夷隅郡より、牛のセンカン(牛の爪を切る為の道具)を買いに若いお客様が、おみえになりました。丁度、品物が切れていた為、入荷次第送って差し上げることに。今、牛をやっている人は、とても少なくなり、まして若い方ではなお一層、貴重な存在です。(「頑張って」と、声なき声で、ちょっと、応援。)

3月27日(月)・・・東京にいる息子より、スーパーバッグホルダー(1400円)を送って欲しいとの電話。東京では、ゴミの分別化が進んでいる為。スーパーの袋で簡単にいくつも分けられるので、とても便利。(先日、館山に来た時、「お母さん、これはいいよ。今度、送ってね」と言っていたので)お友達がドーナツの差し入れ。ちょっと、遊びに来ないなーと思ったら、風邪をひいていたとの事。この時期、花粉症と、風邪をひいている人、多いですね。お大事にね。

3月26日(日)・・・主人の携帯電話が相手の声は聞こえるのですが、こちらの声が聞こえない為、新しい電話を買いに行く。(保証期間を過ぎている為、修理にも1万円位かかりそうな為)この機種、この期間、セール中ということで、本体2000円、経費も含め、5000円位で買うことが出来ました。昔に比べると格段の差です。使いこなすまでが ちょっと、一苦労?携帯電話を良く知っているお友達にワンツーマンで教えてもらっています。

3月25日(土)・・・やっと、図書館に本を返したのに、また、5冊も借りてきてしまった。雑誌系なので、早く読めるはずなのですが、なぜか遅くなってしまう、私です。お便りをコピーしました。カラーの写真部分を白黒に印刷するので、その部分が真っ黒状態。ちょっとガマン、ガマン。予算がないので、仕方有りません。

3月24日(金)・・・NHKで「おしん」を見た。少し客観的にみれるようになった気はするが、おしんの一途さが良い。現代でも、ひとり一人じっと見ると本当はもっとドラマチックかもしれないと思った。久々に3月、4月号のお便りが完成。(TANAKA'S SELECT COLLECTION)とっても忙しくて、合併号になってしまった。ベリンハムから、メールが届いていました。去年、ホームステイした家族からのメールです。今年来られたお友達が我が家に寄り、着物を着せてもらってとても喜んでいたという事。当店でおみやげに買って帰った草取り鎌をとっても喜んでいるとの事。あと、娘さんが、インフルエンザにかかっていて大変な事・・・。今、安房高からの交換の学生が、ベリンハムに来ている事。素早い情報がメールでわかります。本当に便利だなと感心。

***3月のお奨め商品より 「桐のまな板」・・・2000円***

軽くて乾きが早く、抗菌性も有り。なによりプラまな板とは違い、料理がうまくなったような音がする。

(プラまな板の重さは 約1.6sで、桐のまな板は0.6sです。約1sも違う!)

3月23日(木)・・・もう20年近く前の母の写真を、ネガがわからないので、写真コピーをし、ラミネート加工してもらいました。1枚400円。それぞれ巣立つ孫たちに是非持たせたいと、おじいちゃんの希望で。

3月22日(水)・・・お友達が外国へ行くので、ホームステ先の家族へのおみやげに、「日本の鋏と鋸」を買いにみえました。ラッピングに和紙をプレゼント。楽しんできてね。また、おみやげ話を聞かせてね。息子より、感謝の手紙が届きました。卒業と同時に学校から 一斉に 子供達がそれぞれの親宛に書いて 送った様子。電話などと違って、嬉しさの度合いが違う。

3月21日(火)・・・今日は、妹の誕生日。いつも、沢山のお花を頂くので、ケーキを買って、用意。喜んで食べてもらいました。娘によそいきの靴を買う。冠婚葬祭に履いていける靴です。社会人としての第一歩。

3月20日(月)・・・子供の専門学校の卒業式。行くか、行くまいか迷いましたが、お友達のお母さんも長野県から来るとのこと。決めました。行くことに。初めてお会いしたのに、なぜか、息投合。式典での校長先生の話、理事さんの話。わかりやすくて、簡潔で、とっても良かった。「感謝の気持ちをわすれず、たくましくたくましく、チャレンジすること。プロとしての自覚を持って社会人として、活躍して下さい」と。こちらの方が励まされるような思いでした。最後の卒業パーティーまで、お友達のお母さんと一緒に。バイキング形式の食事に舌鼓。先生方にもご挨拶し、師と仰ぐ先生にもお会いできました。お友達のお母さんを 東京駅まで、上越新幹線のキップ売り場まで、見送りに。子供の成長の一過程を、この目で確かめることが出来、また、この様子を家族や皆に伝える事の幸せを実感。入学式には行かれませんでしたが、卒業式に出席して本当に良かった。

3月19日(日)・・・隣のおばあちゃんの7回忌。おばあちゃんと私は、とっても仲良しでした。母ももちろん。母が亡くなってからは、「お姉ちゃん・・・」「おばあちゃん・・・」だいたい同じ時間に同じ場所で、土間箒を持って、掃き掃除をしているおばあちゃんの姿が目に浮かびます。おばあちゃんのお友達が遊びに来ていると、一緒にお茶をいれてあげたり、しばらくおしゃべりしたりと。もう、7年もたってしまったのですね。でも、もう、可愛い女の子が二人。きっと、おばあちゃんが見守っていてくれます。

3月18日(土)・・・今日は、この地区での彼岸念仏。当番なので、行ってきました。お彼岸に出る「おはぎ」がちょっと嬉しい。

3月17日(金)・・・無印で、電化製品を買う場合、テレビならば、スイッチひとつで見えるようにしてもらうのに、セットアップ料というのがいくらか500円位かかるらしい。でも、おいていってもらっても、素人では一致も察知もいかないので、ここはやっぱり、プロに頼むしかないでしょう。

3月16日(木)・・・子供の引っ越しの準備を始める。部屋一つを占領状態。大丈夫かな?息子が久々に帰ってきていて、友達とも会わず、我が家でのんびり。甘夏をおじいちゃんの為にむいてあげて、おじいちゃん孝行。おじいちゃんも、むいてもらった甘夏を大きな口を開けてパクリと嬉しそうに食べていました。

3月15日(水)・・・新しい商品で、簡単に分別ゴミの区別が出来る、コンパクトなホルダーを見つけました。[スーパーバッグホルダー」(1400円)プラスチックの折りたたみのホルダーですが、スーパーのフクロの取っ手部分を引っかけるだけで、スーパーの袋の数だけ、分けられます。空き缶、ビン、紙、パック等・・・。使わない時は、たたんで置きます。また、アウトドアでのキャンプ等の時のゴミのスタンドとしてもおおいに、利用」できます。クリスタルなブルーがさわやかです。値段もリーズナブルな1400円。一人暮らしをしている、都会での子供さんにも喜んでもらえます。(今、都会ではとても、ゴミの分別に厳しいので)我が家でも この商品を 子供に送ることになりました。近々、写真でもご紹介します。こうご期待。

3月14日(火)・・・お友達が新しいジュースの差し入れ。皆で少しづつ、味見。みんなでワイワイ、こうでもない、ああでもないと、言うのは、ちょっと評論家気分で、おもしろい。今日はホワイトディー。お返しを頂いた。子供が学校に行くのに、市役所に転出届けを出しに一緒に行く。こういう手続きをするのも勉強。次は自分で、転入届けを出さなくてはならないのですからね。国民健康保険の人は、遠隔地・・・・というのは頂けないらしい。(厚生年金の人はもらえるらしい?)

3月13日(月)・・・子供達、中学のクラス会。担任の先生も忙しい中、出席して下さったとの事、とても喜んでいました。大人になる過程でおあるし、久々に懐かしい友達にも会い、おおいに盛り上がった様子。でも、あまり干渉は出来ないし、気持ちは解るし、そーと、見守りましょう。親の気持ちって、なってみないと解らないものですねー。

3月12日(日)・・・「包丁研ぎサービス券」を発行する事に。色々デザインを考える。いかにして、多くのお客様に喜んで頂けるかは、私達サービス業の宿題です。今日は、「区の総会」。何年か前までは、1月にありましたが、市のおおかたの区では、切り替えが4月との事。総会は3月になりました。

3月11日(土)・・・いも太君で、焼き芋を久々に作る。やっぱり、ほっかほっかで美味しい。「ひよ鳥退治」に「鳥追い磁石」(1ヶ400円)を 買いにいらっしゃいました。アルミ箔が張ってあり、丸くドーナツ状になっています。磁石を紐で通し、棒に結び、被害にあう空間に吊します。強力な磁石で、鳥をクラクラさせてしまうらしい。ある程度、数を多くした方が効き目があるらしい。が、完全ではないので、念のため。カラスが電信柱に止まってあまりに鳴くので、紐で通した鳥追い磁石をクルクルと回すと、カラスがいつの間にか離れていってしまいます。カラスも目を回したのかな?こんな必殺技も、有り。

3月10日(金)・・・娘の高校の卒業式。もう、社会にそれぞれ、羽ばたいていくのですね。感無量。皆が小さい頃を知っているので、入場してくる姿の大きさに 圧倒されてしまう。卒業式の後、お母さん達とお茶のみ会。子供達の進路について、どこに住んで、とんな所で、家賃はいくらで?・・・話は取り留めもなく続いて・・・色々な情報を交換出来る事は、とても貴重な事。

3月9日(木)・・・腰鉈(7800円)を 買いにいらしたお客様が 「お宅の鍬が調子がよくて、青光しているよ。」と。「竹の子鍬も切れるよ。」話している内に、越前そばの話になり、送ってもらうと自分でかなり食べてしまうとの事。腰があり、おろしと鰹削り節とねぎのさっぱり感が なにより美味しい。

3月8日(水)・・・娘が中学のクラス会の名簿作りの為、パソコンの先生に特訓。スヌーピーの絵も入れて、可愛く出来上がりました。よかったね。

3月7日(火)・・・ペットボトル用鋏(1200円)の注文を受け、配達する。この鋏は、切り取り線が2本、ひも状に切れるため、固いものでも、カーブさせながら切ることが出来ます。ですから、ペットボトルの様なものや、ボール紙のようなものが得意。工作には、もってこい。分別ゴミにも活躍しそう。今日、来て下さったお客様が、万能タワシのサランサラッシュ(250円)のファンになって頂けそう。ガラス類、プラスチック類、金箔のある陶器でも、傷を付けずに洗えるので。

3月6日(月)・・・お友達が刺身包丁(柳刃)8000円を 買いに来て下さいました。刺身のさくを切るのに。切り口もきれいだし、片刃の方が刺身などの旨味を壊さずに、美味しくいただけます。お互い、子供のそれぞれの進路について、お茶を飲みながら、話しました。

3月5日(日)・・・今日、「ノッテイングヒルの恋人」のビデオを見た。こういうロマンチックな映画は、久しぶり。何か、ハッピーしすぎで、どうもという感じはあるのですが、見ている間は どっぷりはまってしまいました。

3月4日(土)・・・田中特製 4本万能(15000円)、出来上がる。良い出来映えに、柄付けの職人さんに誉めて頂いた。お雛様を片づける。また、来年まで。和紙包みの防虫剤を少し入れ、しまう。(たくさん入れるとプラスチックで、出来ている物は、溶けてしまうらしい。プロバイダーの接続を 回線の多い番号に変更してもらう手続きをとる。

3月3日(金)・・・問屋さんより、海藻入りのお蕎麦を送って頂く。先日、お花を送って差し上げたので、そのお礼との事。さっそく、お礼の電話をし、夜、皆でご馳走になりました。緑色をし、ほのかな海藻の香りが新鮮で、美味しかった。朝6時まで、続けて4本ビデオを見、感動ものに、涙し、とうとう ものもらいになってしまった・・・。

3月2日(木)・・・見本市に東京まで、行く。色々なメーカーさんが、春夏に向けての新しい商品を展示してありました。もちろん、良いと思うものは チェックして、また、ご紹介します。東急ハンズや紀伊国屋にも行ってみる。当店の品揃えと同じ品物を多数発見。東京に行かずして、この田中の店にも多くの優れた品物が置いてあることを、理解し、わかってもらえればと、思う。今、やっぱり、自然とか環境に注目度、大。

3月1日(水)・・・久々に美容院に行く。女の人は、割と長めの髪型が多いかもしれませんが、1度髪を短くカットすると、やっぱり楽です。もうすぐ、春だし、軽やかに。ステンの田中特製の鍬(12000円)出来上がりました。勾配も大きさもよく、できました。

***2月の店内の様子です  癒しをテーマにしたコーナーから・・・***

2月29日(火)・・・美味しい苺を届けて頂く。子供達が登校日で、何人か泊まりに来るので、ご馳走してあげようと思って、お願いしました。妹達も丁度来て、皆でご馳走になる。やっぱり、館山はいいところですねー。

2月28日(月)・・・26日(土)広告を入れたのですが、何人の人の目に止まっただろうか。

2月27日(日)・・・娘のアパートを探しに、神奈川まで行く。電車とフェリー電車の乗り継ぎと・・・。かなり大変、4時間かかりました。まず、短大を見学し、駅の近くの本屋さんで、地元の地図を買い、物件情報の地元番を買い、喫茶店で、まずは、娘と相談。おおよその目安を頭に描いて、駅の近くの不動産やさんに行き、物件を2件に絞り、見せてもらいました。1つは築何年か経っていて駅まで、5分。もう1つは、新築。が、見に行くと、裏がお墓の場所で、がっかり。駅から近い、その物件にしました。学校にも、自転車で20分くらいみたいなので、いいと思います。

2月26日(土)・・・ベリンハムのお客様を、送りに市民センターまで行く。結局、成田まで、お見送りに。

2月25日(金)・・・相模原のKさんへ、特殊な鉋を送る。色々な型があるので、気に入って下さるかな。一応、こんな感じとご要望をお聞きしての注文なのですが、お返事頂くまでは、安心できません。今日もベリンハムからのお客様が。草取り鎌と味切り包丁をお買いあげ頂きました。丁度、私が留守だったので、おじいちゃんがてんてこ舞い。それでも、この商品と、わかったので、日本のお土産と買って下さいました。アメリカで使って頂けるなんて、幸せです。本手打ちの良さ、世界にも通用するんですよね、きっと。

2月24日(木)・・・昨日、見れなかった「ためしてガッテン」の「包丁について」を見る。包丁の研ぎ方には、ちょっと問題あり、です。同じ時間を使うなら、もっと きちんとした研ぎ方を放送した方がいいと我が家では、ケンケンガクガク。わからない方は、是非、お尋ね下さい。また、いつでも、お研ぎ致します。千倉のお友達のおじさん、テレビに出たとの事。ビデオを撮れなかったと残念がっていました。

2月23日(水)・・・担任の先生と一緒に ベリンハムからのお客様。草取り鎌を買いにいらっしゃいました。お友達より、お聞きになったらしい。とっても、嬉しいことです。今日、子供達と一緒にカラオケに。何年ぶりだろう。サザンのTUNAMIを唄う。毎日、車で、繰り返し聞いているので、常に頭の隅っこで、曲が流れている感じなのです。姪っ子がおばちゃん、うまいよ。誉めてくれました。ちょっと、ニコニコ。

2月22日(火)・・・短大の合格発表の日。娘と姪っ子が電車で、見に行きました。合格した、と喜びの電話。それでも、不安なのか、学校の音声ガイダンスで確かめて、と。操作の仕方が難しく、何度もやり直しをして、やっと、聞けました。「よかったね、おめでとう」東京のお兄さんが、しゃぶしゃぶをご馳走して下さったとの事です。昔、ボランテイアのグループに所属していて(カーブミラーをお掃除したり、・・)、今年30周年を迎えるとの事。私は出席は出来ないのですが、いつも、事務局をして下さる方がいらして、1時間位、昔の話や、パソコンの話」で、盛り上がりました。

2月21日(月)・・・主人が風邪で、ダウン。今年の風邪は、かなりしつこいみたい。ベリンハムより、交換の学生が来ていて、娘が学校に行きました。去年、行った時にお世話になった、Sさんと会い、お土産のチョコレートをもらい喜んで帰ってきました。千倉のお友達が、鯨のたれの差し入れに。早速、焼いて頂きました。焼き具合が難しいですよね。厚みがあってしかも 柔らかくて、皆で、ムシャムシャ、味がジワッと口の中にひろがり、海の味がしました。

2月20日(日)・・・静岡のお友達から、電話。久しぶりにお互いの近況報告。上の息子さんは、大学を卒業し、営業マンとして、働いているとの事。娘さんも、商業科の高校生になり、今日、簿記の試験の為、6時何分かに出かけたとの事。

2月19日(土)・・・今日も、お友達からお花ありがとうコール。彼女は、息子さんの為にベッドカバーをパッチワークで、3年間かかって完成させたとの事。今度は、娘さんに作っているとの事。ミシン目の様な細かい針目で縫い、色のセンスもあります。、完成したパッチワークを見てみたいな。いつも、私が持っているバッグは、彼女の作品です。ミシンとは違い手縫いなので、軽い為、もう、何年も持って歩いているのですが、手放せません。今日は久々にみんなが集まるので、鍋物に。

2月18日(金)・・・本くに子さんより、葉書を頂く。色々な花を送ったので、お礼の手紙です。今度、4月に個展があるとの事。また、お料理の本を出すので、忙しいとの事。ちょっと、楽しみです。ベリンハムから、田中特製の草取り鎌を買いに。去年、当店で買った本手打ち草取り鎌(1500円と1700円)をプレゼントされ、とても良かったので、今年、館山に来たので、是非、お土産に、との事。ご主人の分と父親の分と。和紙包装をして差し上げる。丁度、お雛様を飾ってあったので、着物を着せてあげ、写真を撮りました。とっても、喜んで下さいました。夕方、「おじいちゃんがいるかい。何十年も知っているから、おじいちゃんの顔を見たいから」と、和田からのお客様。「鰹削り箱」(6300円)を買いにいらっしゃいました。「やっぱり、本当に削った方が美味しいからね。」と。また、前回おみえになった時、「ソテツ鎌(2700円)を買っていって、本当に良かったよ。長い柄だから、手が痛くならないし、少しでも元まで、切れ、そてつの為にもいいし、長く出荷できるので、高く買って貰えるよ。あと、サンドペーパースポンジ(300円)で、こすったら、きれいになった。おくさんが、さぼってきれいにしないのかと思っていて、自分で試しにこすってみたら、成る程、きれいになった。家の人は、どうも誰も気が付いていないみたいだけれど、気持ちがいいね。これからも 色々良い物を紹介してもらいたい。」と言われました。

2月17日(木)・・・枝打ち用鉈(ナタ)(15000円)(普通より、少し重めのゆるいカーブしている鉈)を買いに。10年くらい前、当店で買い、もう1丁欲しいのでと いらっしゃいました。「前に来た時は、子供さんがまだ、こんなに小さかったよ」と。

2月16日(水)・・・朝、起きるとびっくり。戸を開けるとまぶしいくらいに雪の白さが。なんと2.5pも積もりました。父は、福井生まれなので、懐かしい・・・と。でも、東京で、降らず、房州で降るとは。名古屋の方からの雲が、こちらの方を通り南端の方のみ、降ったらしい。それでも、同じ館山でも、妹達の所は、山の陰になるので、車にうっすら雪があった程度で、積もることはなかったとの事。微妙な地域の差で、違いがあるものなのですね。知り合いの方々が、パソコンの楽しさを知って頂くための講習会を ボランティアで。

2月15日(火)・・・今日、お雛様を飾る。簡単にお内裏様とお雛様だけです。それでも、1年の行事の一つとして、飾ると気持ちいい。T銀行の職員の方が、見えたので、お便りを差し上げる。奥様は、妹と同級生みたいです。世間は、広いようで、狭い。スイス製の「ストロングボーイ」(2000円)ビンのキャップをフリーサイズ(直径2.5pから11p)で、簡単に開けられる道具、入荷。ビンだけでなく、機械の開け閉めにも、応用が利く。

2月14日(月)・・・バレンタインデー。コージーコーナーの生チョコと、KIYOTA(手作り)の生チョコを用意。(自分が食べたくて、買ってきたのかも)ご来店のお客様用には、アルファベットチョコを。(ちょっとごめんなさい)久しぶりに学校のPTAに。後は、卒業式だけ。3月10日。新潟の問屋さんから、「ありがとうございます。ほんとに、もう、びっくりしました。早速、大きな花瓶に生けました。」と、喜びの電話。良かったな。生地と縫製の専門店「コットンプレゼント」さんの所に、お便りを届ける。店頭に大きなパッチワークが、飾ってありました。1回の参加で、仕上がるパッチワークのミニ教室を3月に予定しているとの事です。乞う、ご期待。夜、電話有り。ベリンハムから、来ているお客様が、「田中特製の草取り鎌」(1500円)をおみやげに頂いて良かったので、来店したいとの事。日本の良さをPR・・・?。

2月13日(日)・・・今年は例年になく、千葉県房総をテレビやラジオで宣伝していて、車の量が、半端じゃない。千倉の方でも、道の両脇に路上駐車していて、にっちもさっちも行かない状態になってしまっているらしい。新潟の問屋さんもテレビで、館山の方に路地で花が咲いているのを見て、電話で「こちらでは、雪が降っているのに、信じられない」と。頂いたお花を早速、送ってあげました。びっくりしますよ、きっと、突然だから。お墓にも、きれいなお花を飾ってきました。大きな電気やさんが出来、お友達に充電式の電池を買ってきてもらいました。買い捨てでは、やっぱり、抵抗がありますものね。

2月12日(土)・・・近所の3回忌の法事に出かける。おばさん、一人で住んでいます。子供さんが何人もいらっしゃるので、こういう時は、賑やかです。親戚の方、子供、孫、やしゃ孫等。お料理の上手なおばさんの色々な手作りの料理、たくさんご馳走になってきました。娘が受験なので、今日の献立は、「カツ」。このカツの下味にも、家庭の味がありそうですよね。ちなみに田中特製の「カツ」。好評です。さめても、おいしい「カツ」お弁当にも、ピッタリ。あげたては、もちろん、作りおきして、冷凍してもOKです。レシピは、次回のお楽しみ。

2月11日(金)・・・妹達夫婦達で、池袋のサンシャインでの花の展覧会を見に。きっと、たくさんの収穫があった事でしょう。おみやげ話を聞かせてね。近所のおじさん、「田中さーん、籐のいすがこわれちまったよ。直してよ。」と、オートバイで。いすなんか直した事ないのに、おじさんと、針金と、ペンチで、グイグイと、ひっぱり、グルグル巻いて・・・なんとか、出来ました。いらっしゃったお客様にも、ちょっと、座ってもらい「OK!」だったので、大丈夫。もう、割れているので、応急処置です。でも、これで、ひとしきり、しばらくは、使えるかな。代金は針金代、100円。手間代は、やっぱり もらえず。おじさんが「それじゃ、悪いよ」と もう100円置いていきました。おじさんもニコニコした顔で、オートバイに籐のいすを積んで 帰りました。

2月10日(木)・・・今年になり、山本鍋の新製品が出ました。違いは、底がアルミで厚くなり、ハロゲンヒーターでも使えるようになった事。値段も全サイズ、各500円お安くなりました。中側もステンの磨きになり、ピカピカしている事。外国のパテント(PAT)も取った事。(イギリスやフランス)世界的に 認められているのかな?対流式で 本当に拭きこぼれないので、皆さん、ほんとうに喜んで下さっています。。一般家庭では、27p(6500円)がお奨め。見た目は大きく感じますが、底の面積がない為、この位の大きさがある方が良いです。30p(7000円)は 5人家族位用。24p(6000円)は、2人用、実用鍋で、20p位の大きさになります。あと、天ぷら鍋があるのですよ。火が全体にむらなく行きわたるので、カラッとした天ぷらが出来上がるそうです。(1サイズ21pで、5000円)自分の天ぷら鍋がダメになったら、山本鍋の天ぷら鍋が欲しいと思っています。

2月9日(水)・・・お客様に、剪定鋏(3800円)を お届けする。(切れてびっくりすると思う。)家庭菜園で、栽培した、大根を頂く。早速、「大根のなます」を作る。大根を千切りにし、塩をかけ、軽くもみ、しんなりさせて置く。しばらくしたら、もっとぎゅっと揉んで、水で洗って固く絞っておく。食べる分だけ、小鉢に入れ、残りは、ジブロックの袋に入れ、日にちを記入すれば、何日か小口に食べられます。なますのたれは、ピーナツの粉を使います。みそと、砂糖とピーナツの粉と酢を混ぜたものを、フタ付キッチンポット(これも なかなか便利。たれ用に出来ているので、注ぎ口もあります。しかもフタを取れば、レンジで、チンも出来る。見本市に、見つけて是非お奨めしたい逸品です。)に少し多めに作って置きます。食べる前に小皿に入った大根に かけて 召し上がれ。ピーナツの粉は、千葉県しかないのかも。香ばしく、おいしいです。

2月8日(火)・・・遅くなってしまいましたが、TANAKA'S SELECT COLLECTION 2月号出来上がる。見てみたい方は、メールにお便り下さい。今日の献立は、「鯖の開き」。太陽の恵みをいただきまーす。油がのっているので、火がボウボウ出てきます。魚焼き器の前でしっかり 見張ってないと、火事になってしまう。来て下さったお客様が、「何かおもしろそうなものが たくさんありますね。今度ゆっくり、来てみます」との事。風邪で、ダウンしている人がかなりいるらしい。我が家も1名、まだ、完全にはなおっていない。

2月7日(月)・・・図書館に本を返しに。休館日なので、本を返しにきた人の為に用意されている、本の返却口のポストの中へ。(かなりの期限切れ?)O病院で、お掃除の方が使って頂いて、来た患者さんにも宣伝してくれてたそうな。サンドペーパースポンジ(2枚入り300円)を買いに、その、患者さんがおみえになりました。洗面ボール等が水だけで きれいになります。使ってくださいね。機械油等、水のない場所で、手をきれいにしたい時、役立つのが「スクラブ」アメリカ製(1缶 72枚入り 3600円)。「一度、使ってみたいのですが・・・」と、お電話有り。ぬれティッシュなのですが、油やパソコンの手垢等 水なしで使用できるのが、やっぱり便利。千倉の地元の魚屋さんより、自然の太陽干しの「鯵の開き」と「鯖の開き」を届けてもらう。太陽干しは、茶色になっているが、機械干しは、白いとの事。なるほど・・・。食べる楽しみが、増えました。

2月6日(日)・・・夜中に「真の大黒様」に 連れていってもらう。若者がたくさんお参りに来ていて、ビックリ。夜店もやっていて、大判焼きをおみやげに。打ち出の小槌と、柳におかめ面を付けて、御利益を願ってきました。山口れいさんの「おしゃれスタイル」を読む。シンプルで、自分のスタイルを持っている作者に感心。浅草美家古寿司の「嫁そだて味しこみ」を読む。お料理のちょっとしたコツが書いてあります。でも読んでもちっとも、身にならないんですよねー。

2月5日(土)・・・幼なじみのお父さんがお見えになりました。今は、木更津に住んでいて、84才になられたとの事。奥さんは風邪をひいたので来られなかった、との事。老後の楽しみとして、70才から彫刻をし、昨年県知事賞を頂いたと、新聞と写真を見せて頂きました。朴の木をコツコツと掘ったそうです。風景をスケッチし、彫刻の参考にしているとの事。とても、すばらしいと感心してしまいました。あと、昔の写真を見、小さい頃の、館山の昔話に 懐かしい思いで、話に夢中になりました。若い方がHPを見て、片刃の腰ナタ(7800円)を買いにいらして下さいました。どんどん若い方に本物の切れる刃物を使って頂きたいと思っているので、嬉しかったです。小さい刃物を研ぐのに、パワフルダイヤ(1700円)という砥石があります。ちょっとこすって刃をタッチアップ。(この言葉、若い方に教えてもらい、ちょっと、気に入ってしまいましたので、使わせてもらいます)

2月4日(金)・・・妹達が新鮮なきゅうりを差し入れ。メールで知り合った人から、送っていただいたそうです。味噌で、生のまま食べたら、とっても美味しかったです。おじいちゃんは、ビールのおつまみに、舌鼓をうっていました。

2月3日(木)・・・STEPさん(こだわりのCD屋さん)より、サザンオールスターズの「TSUNAMI」の入荷との事。早速、取りに行く。頭から、曲が離れなくなってしまいました。あの絞りあげて、唄う感じがなんともせつなくて・・・いい曲は何回聴いても、飽きないんですよね。まきを割るのに、金太郎さんが持っていた、鉞(まさかり)を注文受けました。色々探した結果、ありました。約、2s位の重さ、刃渡りも約11p。樫の木の柄で、3尺の長さ。値段の15000円。実際に見るのは、私も初めてです。まき割は、木が生木の状態の冬の方が水分を含んでいるので、楽に切れるそうです。乾いた状態の夏は、木を割るのには、向いていないそうです。そして、椎の木の(どんぐり?)や、直径50pくらいの大きな木を、まきにしたいとの事。かなりの重さがないと、できないのでと、お客様の話。見にいらして、気にいって、お買いあげ頂きました。他にも、生活雑貨の良い物があると、お友達と、当店のファンになって下さいました。節分祭・・・近所の八幡神社でも、もちまきが。父が5個、拾ってきました。いつも、すごい人で、なかなかとれないのですが、結構、やったね、という感じです。番号の入っているお餅もあり、1等は自転車だったそうです。はずれは、石鹸とか、サランラップです。でも、番号入りのお餅は 本当になかなか拾うことはできないんです。来店した、お客様に、縁起の餅のお裾分け。1個づづ、差し上げました。(もちろん、2個だけ)

2月2日(水)・・・富浦の方が、菜花用の爪(800円)を買いにいらして、前に腱鞘炎で、2回も指を手術しているとのこと。この爪で、取っているので、とても楽と言っていました。決して、無理をしてはいけないと 言っていました。今日、店の前に展示してある葉らん切り(2700円)を見にいらした方とお話をしていたら、自分の為に買ってきたおだんごを「1本あげるよ」といただきました。おじいちゃんが好きなので、おやつに、頂きました。

2月1日(火)・・・風邪がとっても流行っていますね。我が家でもあんなに医者ぎらいの主人がとうとうお医者さんに行き、薬をいただいてきましたよ。熱は出ないのですが、扁桃腺が腫れているらしい。これを機会に煙草をやめてくれるといいのにな。受験生も多いので、気をつけてね。

 

新年あけまして おめでとうございます    今年も よろしくお願いいたします

1月31日(月)・・・あっという間に1月も終わり。何も変わらない自分に反省。2月は頑張るぞ。と、気合いを入れる。

1月30日(日)・・・NHKのBSで、「おーい日本」の千葉特集。丸山のおじいちゃんが、出るというので、朝10時10分からテレビを夜7時までかけっぱなしにしておいたのですが、出ませんでした。このテレビのPRに、ちょっと、出てしまったらしいです。と、いうことは、何日か前にということです。ちょっと、がっかり。館山では、恒例の若潮マラソン、何人かお友達も参加しているみたい。風は強かったのですが、日差しは暖かく、マラソン日和。とうとう 主人が風邪でダウン。

1月29日(土)・・・水仙の里にバス20台くらい来ていたそうな。先日もテレビでやっていましたね。この時期、派手さはありませんが、凛とした、水仙の花は、香りと共に 冬にぴったりの花だと思います。「ピアノの発表会」に友人と。帰りにコーヒーを飲みに、お気に入りの喫茶店 茶房「はたやま」さんへ。

1月28日(金)・・・風邪がはやっている様子。充分気を付けよう。当店では、包装紙の代わりに新聞紙を使う為、包装用の大きさに切る。新聞紙の適当な油分が刃物の保護になるため、ちょっとカッコは悪いですが、それなりの理由があるのです。めったに使わない刃物が新聞紙で包むと良いです。

1月27日(木)・・・昨日、発売したサザンオールスターの「ツナミ」感情がはいっていて、いい曲です。テレビで、ミニストーリーのバックに流れていたせいもあるかもしてませんが、久々に泣かせます。成人式の写真ができました。少しシャイなお兄ちゃん。現代の若者っぽく、黒ネクタイに金髪。これも青春の1ページ?人気のラクラクシャモジ(1本300円)の配達に。すみっこブラシ(500円)もお届けに。(水道の付け根などハブラシの古いので、そうじしたりしますが、ブラシやさんのすみっこブラシなら、先細で、腰がしっかりしているので、使いやすい。サッシのみぞ掃除にも向いています。

1月26日(水)・・・高校の推薦のテスト?高校は、全部休み。図書館に行き、結構、皆と会ったよと。高校3年生なので、それぞれ、進路がばらばらになり、決まっている人もいるし、これから決まる人と 何本もの道を別れて 行くんですね。今、エンボス加工の(ボツボツしている)ごはんがくっつかないらくらくシャモジがブームです。使うと良さに納得。是非、お奨めの1本です。値段も手頃な1本、300円。是非、どうぞ。

1月25日(火)・・・お友達が包丁の下見に来て下さった。ステンの魚包丁を聞かれました。どうしても、金物店としては、きちんとした包丁をお奨めしたくなるのですが、お客様の要望も大事です。見積もりをお出しするつもりです。主人の誕生日。我が家は、なぜか、男3人が1月生まれ。誕生会はもちろん、1回ですませましょう。

1月24日(月)・・・成人のお祝いのお返しに「NEW 山本鍋」をお持ちする。私自身が使っていて、毎日のように使い、そば、うどん、スパゲッティー、野菜の煮浸し、里芋をゆでたり、等。特に、お餅の雑煮にも最高です。早く、均等に柔らかくなるので、ピッタリです。きっと、喜んで使っていただけるかと、後の感想が楽しみなのです。あと、お友達に頼んで、この時期限定の美味しい苺と。

1月23日(日)・・・いよいよ、大きな荷物の運び出し。子供さんが、丁度2才くらいになったので、私やおじいちゃんを見ると、声を出して、遠くから呼ぶんですよ。可愛くなってきたのに、ちょっと、会えなくなるのが残念。花壇に植える花を頂く。この寒い時期に、きれいなピンクや、赤、黄色、紫の色は、気持ちを元気にしてくれそう。

1月22日(土)・・・テレビで、よく見る「キックボード」の実物を見せてもらう。ちょっとお借りして、やってみる。おじいちゃんもやってみて、なかなか面白い、と。少し 練習すると、かなりハマルかも。東京にて、全国の物産展。友達が北海道の「白い恋人」をおみやげに。でも、みんな何故かお腹がいっぱいで、少ししか頂けなかった。近所に住んでいらっしゃった方が、お家を建てられたので、お別れの挨拶にみえました。ちょっと、さみしくなりますね。

1月21日(金)・・・おじいちゃんに、健康のお札を頂く。ありがとうございます。いつも家内安全とか、合格祈願とか、厄払いとかしか目に入りませんが、健康のお札は いいですね。

1月20日(木)・・・関東の3大師と言われる「小塚大師」に夜、行く。毎年行っているのでやっぱり、行く方が気持ちがいい。妹達と友達と皆で行きました。帰りにちょっと、久しぶりにお茶を飲みに行きました。グループにその誕生日月の人がいるとデザートがサービスになるらしい。(6人まで?)残念なことに、1月誕生がいなく、残念。家まで呼びに 行きたいくらい・・・・。

1月19日(水)・・・先日、おそうじグッズをお買いあげいただいた、おばあちゃん。孫に「きれいになったね」と、誉められたよ。嬉しそうに報告に来て下さいました。そういう時が私も嬉しい時。冷たい雨の日、いつも来る豆腐やさんに、暖かいコーヒーを。電車の売場で、新幹線ストラップが売っているのを知っていますか?もちろん、ファンの方は、どうしても欲しい品物なのだそうです。お友達にオフィス2000アップロードしてもらう。毎月のお便りを作りやすくする為に。いつもありがとうございます。東京「舟和」のいもようかんをごちそうになる。

1月18日(火)・・・しのべ竹を切るのに、竹引き目の折りたたみ鋸をお奨め。値段は、安い(1200円)ですが、目の細かさが、丁度いい具合です。レタス鎌を特別に田中特製で作りました。畑で、レタスを収穫する時に使う、鎌です。値段は、2000円ですが、かみそりのように、切れます。オリジナルです。予約たまわります。

1月17日(月)・・・20年前、当店より、牛の爪切り鎌を買い、先日、無くしてしまったとお客様がおみえになりました。無くさなければ、まだ、使えたのにと。良く、切れたとの事。良い道具は、本当に、長いお付き合いになるのですよね。お友達にキッチンの便利な生活雑貨を色々買って頂き、本当に使って良かったわよ。と誉めていただきました。いくら、口や字で表現しても、使っていただかない限り、納得して、認めていただけませんので、厳しいものがあります。なるべく、息の長い商品をご紹介したいと思っているので、まず、自分で試し、その上でお奨めしています。

1月16日(日)・・・親戚のおじいさんの88才の米寿のお祝い。何か、記念に残るものをと思い、皆で相談して、ドラえもん電報で、祝福。とっても喜んで、お家の方かたら、わざわざ御礼のお電話を頂きました。今年の農高の「農業祭」は、16日に。妹たちが行って、おみやげに、スモークチキンを買ってきてくれました。丸一匹で、ほぐすと、かすかに薫製の匂い。めったに味わえない 贅沢な逸品です。数もすくない為、早いもの勝ちの人気です。テレビの12チャンネルで、名作映画を暮れから放送しています。今日は、「雨に唄えば」でした。昼からテレビを付けっぱなしにしていることはないのですが、偶然、テレビをかけたらやっていたので、つい見てしまいました。雨の中、傘をさしてタップで唄うメロディーや、最後のハッピーな場面、昔の映画というよりも、その中に入って一緒に歌い出しそうな雰囲気になってしまいました。映像の世界には、こちらも嬉しい気分にさせるような 幸せの余韻を与えてくれるのかも・・・

1月15日(土)・・・息子の誕生日。もちろん、お誕生日コール。大学入試センターも始まる。ここの辺では、去年までは、千葉大だったそうだが、今年は、清和大学との事らしい。千倉のお友達のおじいさんの売っている鯵の開きを夕食にご馳走になりました。大きさは、あまり大きくありませんが、厚みがあるので、ふんわりとして、おいしい。くじらのたれも焼いて、房州の海の幸を満喫しました。

1月14日(金)・・・当店でお取り扱いしているサンドペーパースポンジ(2枚入り300円)は 洗面台の頑固な水垢がしっかり落ちます。去年の暮れには商品が間に合わず、お客様に迷惑をお掛けしてしまいました。やっと入荷し、早速、今日、お届けしてきました。「お待ちしていましたよ」と、とっても喜んでいただきました。スクラップ用カッター、(2枚入り200円、驚きの安さです)上の1枚だけ切れるという優れ物です。を入荷、しました。私自身は、長いことこの商品を知って使っていたのですが、ご存知ない方が多いので、是非紹介したく、仕入れました。喜んで下さるといいな。ファンの方が良さを解って増えて下さるといいなと思います。今、水仙がとても安いらしい。農家の方も市場の値段に一喜一憂。やはり、冬はある程度、冬らしく寒くないと、花や野菜にいい値がつかないようです。鋏の研ぎをしてさしあげ、お客様が取りにみえました。こんなにきれいにしてもらったと 本当に喜んで頂き、他に何かと、キッチンクロス(コップなどを拭いてもケバのつきにくいワッフル織りの2枚350円の優れ物)や台ふきん(醤油やソース、油などの汚れを水洗いだけできれいなり、ぞうきんみたいにならないカラフルな(赤、黄、緑、青色)台ふきん。500円)を買っていただきました。

1月13日(木)・・・今日は、おじいちゃんの誕生日。妹の所から、おめでとうメールが届き、孫たちからも電話で、おめでとうコール。おじいちゃんの幸せな一日でした。主人のはとこより、年賀状を見て、メールを頂きました。これからも細く長く見守ってくださいね。

1月12日(水)・・・携帯電話の人気機種というのがあるらしい。女の子に人気?とか、3和音とか、iモードとか、人気機種はなかなか手に入らないみたいです。何日待ちとか、になるようです。

1月11日(火)・・・大阪にいる従兄弟が、宮崎の蜜柑、里芋、ピーマン等、送ってくれました。ご主人の仕事がら、九州を通るので、色々取り混ぜて送ってくれたのです。同じ野菜や果物でも、送ってもらうとありがたみが違いますよね。蜜柑は妹達と分け、里芋はけんちん汁にして、食べ、ピーマンは焼いて生姜醤油で。

1月10日(月)・・・「祝成人」朝、成人式に出かける前、雨が降っていたので、家の中で写真を撮る。おじいちゃんも一緒の家族写真です。きれいに撮れてるといいな。9時半からの受付、朝大雨の中、お友達と出かける。1日、友達とのスケジュールで、いっぱいらしい。親戚の娘さんが着物を着て、見せにきてくれました。紫が艶やかな振り袖でした。色が白いので、とてもよく似合っていました。やはり、女の子は、着物姿にあこがれ、思い入れが違うと思いました。これは、私達の時と同じく、今でも 思っていることは同じなのだと思いました。雨はもうやんでいたので 玄関前で 写真を撮り ポーズ。みずみずしい美味しい苺をご馳走になる。とっても大きくて初めて見るサイズ。でも、この時期にこんなに美味しい苺は、感激です。品種は 「章姫」と「女峰」です。

1月9日(日)・・・昨日の続きという事で、30枚中、22枚印刷。残りは、フロッピーに入れ、持ってかえって、お友達に借りるとの事。便利になったものです。明日の成人式のお天気が心配。

1月8日(土)・・・千倉のお友達にアジの開きを注文し、届けてくれました。そんなに大きくはありませんが、身が厚いので、びっくりしました。もちろん、美味しさも格別。子供の宿題で、卒論、原稿用紙30枚。千倉のお友達に 原稿用紙の大きさも色々あるので、設定の仕方を 教えてもらう。

1月7日(金)・・・お年寄りのご夫婦が、もち切り(10000円)を買いにいらっしゃいました。のし餅もかき餅もあられも、切れる優れ物です。あっちこっち探し、暮れには間に合わず、この店にあるかもと 寄ってくださったそうです。今年に使うので、という事でしたが、もう使うだけに組み立ててさしあげ、お持ち帰りに。とっても喜んで下さいました。七草粥。我が家にある野菜をたっぷり入れ、簡単に。

1月6日(木)・・・この地区で、「おびしゃ」と言って、地区の当番のお家で、近所の方を招待して、ご馳走します。会費制で、お寿司と刺身を注文し、煮しめなど ご馳走になります。十何年かに1回の回り番なので、そのお家にとっては、大きな行事になります。新年そうそうカラオケをしたり、賑やかに 楽しく 過ごしました。おばさんの手作りの料理が とても 美味しかった。「ふっくら黒豆の煮方」黒豆の煮方のコツを教えていただきました。黒豆4合を 重曹スプーン3杯入れた水に前日より、浸して置きます。当日、煮る時に水を切り、新しいお水で、煮ます。私の場合は、この重曹の量が 豆の量に比べて、少ないため、いまいちだったようです。ふっくらした、豆は なかなか難しいのです。今度、チャレンジしてみようと思います。

1月5日(水)・・・田舎では、5日や6日は地区の総会や、新年会が多く行われます。1年の始め。「今年もよろしくお願いいたします。」

1月4日(火)・・・昔ほど、お餅は食べなくなりましたが、夕飯に焼き餅。暮れにおいしい海苔を頂きました。焼いたあと醤油を付け、軽く2度焼きにし、大きく切った海苔を はみ出すくらいに包み込んで 出来上がり。この香ばしさがたまりません。今年は、食べやすいように、小さく切ったので、結構 数が食べられます。焼き網が充分熱くなってから お餅を載せると、焼けてから取れやすい。

1月3日(月)・・・今年は息子が20才の成人式。皆からお祝いを頂き、これから、大人の仲間入り。皆さんに助けて頂きつつ、1歩1歩頑張るよう、心に念ず。

1月2日(日)・・・お正月には 久しぶりに親戚の子供達と会う。もう、背の高さでは追い越され、少しづつ、新しい事に挑戦している姿は なんとも見ていて 清々しい気持ちになります。12時間ドラマに清水次郎長をやっていました。我が家でもお正月には、12時間ドラマが占領です。

1月1日(土)・・・我が家では、お正月に家族で「すき焼き鍋」。関西と関東では、違うらしい。父も母も北陸出身なので、関西風の味付け。ラードをジュウジュウと引き、甘醤油を入れ、肉を半分程、火が通ったくらいにし、いったん肉をザルにいれます。甘醤油の中に具を入れ、砂糖、醤油を足しつつ、最後に肉を入れ、出来上がり。具の中にゴボウのささがきと人参のささがきが入るのも、我が家風みたいです。美味しいので、是非、お試し下さい。


許可なくしてこのホームページに関するいっさいの 転記、転載を禁止します。
メール

more@amy.hi-ho.ne.jp