高根鉱山 1/1
        岐阜県高山市高根町日影          Photo : 2009.夏









明治、大正時代の鉱山風景
大倉鉱山 高根鉱山・製錬(の様子) 高根鉱山・採鉱(の様子)


 高根鉱山というのは元禄時代(江戸時代、1690年頃)に発見、採掘が始まったといわれている。場所は岐阜県高山市南東方向約30キロぐらい、東に乗鞍岳が南に御嶽山がそびえたそんな山深いところである。同名の鉱山が同県恵那郡蛭川村や伊豆半島その他にもある。鉱山史がややこしいので年表風に書きます。
             -------------------------------------------------------------------------
 ・1690年頃:江戸時代中前期元禄の頃に採掘が始まったと言われている。その後1832年(天保3年)、高根村内大古井(おおぶるい)、日影集落にある道河金山谷で銅絃(どうつる・つるはカネヘン)を発見しお上に試掘を願い出る、という資料も残っている。およそ150年もの間が空いているがその間の詳細はよく分からない。
 ・1845年(弘化2年):同地より鉛も採掘されその後は銀も発見される。
 ・1898年(M31):粟村敏顕氏(尾道出身、粟村鉱業所創業者、大谷鉱山、喜和田鉱山などを経営)が鉱山を買い取る。
 ・1901年(M34):理由は不明だが高根鉱山(正確に言うとこの頃まではまだ高根鉱山ではなく道後(河)鉱山と呼んでいた)を麻田佐右衛門氏に売却する。
 ・1902年(M35):鉱山を買取った麻田氏はこの年鉱山名を”道後鉱山”から”高根鉱山”と改名する。 二年後に日露戦争を控えた時代で銅や鉄はもちろんあらゆる金属を必要としていた時代である。戦時産業となり一時は坑夫1000名を擁し年産額も70万円に達するほどの県内では神岡鉱山に次ぐ大鉱山であった。
 ・1908年(M41):好況は永く続かず日露戦争後の不況により採算が急悪化、休山となる。この前年に休山の噂が流れ一時は高山から鎮圧の警官が動員されるほどのストライキ騒ぎもあった。結果、休山時賃金を未払いであったため麻田氏側が300人分の借用書を書いている。
 ・1913年(T2):麻田佐右衛門から鉱山を買い取った高山在住の長瀬清作が一時経営をしていたがこの年、三菱合資会社に売却。
 ・1915年(T4):三菱はそれまでの旧式の選鉱・製錬方法を改め機械化を進める。その結果一挙に月に二千貫から四千貫(15トン)と生産量も倍増する。
           -------------------------------------------------------------------------
 と、ここまでは資料から分かりましたがこの先は皆目不明。ネット検索でも出てきません。三菱がこの後いつまで鉱山経営を続けたのか、あるいは近くの大倉鉱山を経営していた住友に売却したのかもしれませんがその辺は全く不明です。いずれにしろ現在の状況は写真のように現地に行く方法すら難しい状態なのでしようがありません。


                               


 国道361号線を高山市内から南東方向、御嶽山方面に向けて一時間ぐらい走ると秋神トンネル(L写真)に着く。トンネルを抜けて右手に秋神貯水池を見ながら1キロぐらい行くとR写真の三叉路分岐点に到着。ここを右に曲がって県道435号線を行く。秋神川を左に見ながらしばら〜く行くと標識の”秋神温泉”に到着。氷点の森とも言う。


 秋神温泉を通過すると御岳山北側山麓にある濁河温泉への案内板がある。これは無視(行ってみたいが・・・)。その上にある上から二段目の”白樺原生林3Km”の標識がターゲットだ。この白樺原生林の向こうに目的の高根鉱山に行く登山道がある。ただし行けるかどうか・・・。後の写真を見れば一目瞭然。


 県道435号線をそのまま行くと写真の場所に着く。鉱山に行くには道路左手の方向にちょっと下る脇道方向に行く。本線と脇道の間にはR写真の標識が立っている。ちなみにこの時はまだ相当曇ってはいたが雨は降っていなかった。


 脇道を道なりに走ってくるとすぐに正面に下の写真の”コース案内”の看板が見えてくる。この後急に土砂降りの雨に見舞われる。(左の写真) しばらくジットしているとなんと!前からランクルがやって来た。えぇ〜ッ!!こんな所に来るのはぼくぐらいしかいないと思っていたから一瞬ビックリ!
 ・R写真:もうちょっと先に行くと雨のせいでしょうか道路が冠水状態。この手前で車を降りこれより先は歩きで行くことに。


 車内から撮ったのでブレてますね。
 一番下の左右の白線が県道435号線(左が北)で地図上、ちょっと右の県道から上に分岐する箇所が二段上の写真の場所。そのまま水色の秋神川を渡って左に曲がった◎印の箇所がこの案内看板の立っているところ。


 このあたりだけ周辺が平地なっておりなんとなく鉱山時代の物資の中継地ではないかと・・・。というのもこの高根鉱山は地図で見ると何となく北側の高根ダム・高根支所辺りから道後谷沿いに南下して現地に入るように見えるのだが実はそうではなく私が車で入ってきたような道順になるらしい。
 岐阜県・神岡町出身の女流作家、江夏三好の「下々の女(げげのおんな)」の中で主人公の夫が高根鉱山で働く場面があり主人公も一緒に同行する。その中でこんな一節がある。ちょっと長いが引用してみる。(高根村史にも同載)

 ・・・ちな(主人公の女性の名前)の行く高根鉱山は高根村日影部落にあった。鉱山の歴史は古く元禄年間(1690年)の発見という。郵便物は上ケ洞の郵便局から集配されていたものの鉱山への出入りには朝日村から胡桃島をたどらねばならなかった。胡桃島から一里登って鉱山の中継所があり鉱山の製品を始め高山から搬入される荷物などを管理した。〜中略〜 中継所から鉱山まで約一里。その間に五十三峠を越えねばならない。 〜中略〜 深い山峡の谷川沿いに開けた高根鉱山は黄色の煙が立ち込めていた。原鉱を焼く煙である。この煙はツーンと鼻をつく硫黄臭さであたりの笹が枯れた。草も茂らない。慣れないうちは頭痛がし目まいがした。
 その黄色の煙の中にいく棟かの社宅があった。飯場もある。食堂もあれば従業員300人とその家族を養うだけの日常物資を商う商店もあった。
 坑夫免状を受けぬ者は坑内での雑役で1日38銭であった。坑夫になってからは1日58銭である。彼等は毎日刺子の頭巾に短衣と股引の作業着で入坑した。短衣のすそに紐を通してしばり手には手甲をあて刺子の足袋に草履ばきのいでたちである。
 鉱山で汚すのが辛いほどの美しい谷川の水にショウケをつけると岩魚や山椒魚が飛び跳ねて上流へ逃げた。子供たちはそれを追いかけて遊ぶ。大きな男の子もいる。鉱山私立の小学校はあっても授業は一日おきであった。先生達も教鞭をとらない日は鉱山の事務員であり雑役夫であった。・・・


 胡桃島というのは上の写真の”白樺原生林:3km”の標識のある地点より若干手前側である。(いささか無理やりっぽいが)だいたいここから一里、4キロの距離に上の写真の地点がある。

 ・L写真:夫婦栃。結構な大木の栃の木が二本、夫婦のように聳え立っていた。
 ・R写真:鉱山方面を望む。この辺り平地が広い。


 こんな所です。と云ってもこの写真ではよく分からないですよね・・・


 奥に入っていくと林野庁(だと思うが)の縦看板がこんな風にある。目指す高根鉱山はR写真の右上の方向である。車でいける突き当りから後はもちろん歩きだが約4キロぐらい。最上段MAPの”五十三峠”を越えて道後谷方向へ進む。ちなびに五十三峠とはそこへ行くまでに53箇所の曲がり角があったからとか。


 車ではここまで。文字通り終点です。この看板の後ろが下の写真です。道路がありません。


 道路がありません。沢と山だけ。写真は焼岩谷方面。沢のぼりは出来そうかな? R写真の斜面はズリ山ではないだろうがここまで来たので「こんな場所です」という意味でついでに撮った。写真では分からないだろうがこの時も土砂降りの雨だったんですよ。


 ・L写真:写真中央より左側が焼岩谷方面。右側がおそらくだが鉱山に行く登山道ではないかと思う。
 ・R写真:登り口を拡大した写真である。数字の標識と赤い目印の間に道らしきものが通っているのが分かるだろうか?最もこの道が鉱山に行く道だとは確信は無いのだが。周りをグルッと見てみたが他にそれらしき道が何処にも見当たらないので多分そうだろうと思っているだけです。あしからず。或いは藪に覆われているのかも知れませんが・・・。


 県道に戻って或いは南側から鉱山区域に入れないものかな?と思い地図にある千町牧場側に行ってみましたがご覧のようにゲートでガッチリとふさがれています。ここから入れれば恐らく鉱山区域の道後谷を越えた南東側に広がっていた(らしい)鉱山街に行けるものと思う。地図にはその区域には牧場らしくないくねくね曲がった道路がたくさん載っていた。


 千町牧場側からもいけなかったので今回の鉱山めぐりは予想通りというかほぼ完全に”不完全燃焼”ですね。なんとか再度チャレンジしたいものですがどうなることやら・・・。現場がやはりと言うか乗鞍と御岳に挟まれている結構、山深い区域なので生半可な装備と心意気でははね返されるだろうしきちんと重装備で行かないとまずいでしょうね。リベンジ乞う期待!上の写真は、
 ・L写真:高根ダム手前での野麦峠までの道路標識。
 ・R写真:高根第一ダム。


      1/1     HOME    >おしまい<    
>おつかれさま<