せい ごし   こう ざん
     清 越 鉱 山    (1/1)   
         静岡県伊豆市土肥新田     Photo:2009.03



もしも窓から人の顔が見えたら・・・・・エッ、ェッ、どぇひゃ〜〜〜っ!!

このサイトは稲川淳二か!  >しゅみましぇ〜ん<  (-_-;)
つかみは冗談として、
旧選鉱所のUPです。内部の様子は下の写真にもありますがご多分にもれず荒れています。しかし柱など一部はまだガシッとしててこのままでもまだ当分は崩れそうになさそうでした。ただ外側は見たとうりかなり荒れています。




 清越鉱山は伊豆半島中西部、土肥金山のすぐ近くに位置する金、銀の中堅規模の金鉱山である。鉱脈の発見はそれほど古くない。経営母体の中外鉱業の社史によると1931年(S6)金鉱床発見とある。同じ伊豆の金、銀鉱山の縄地や大松鉱山などが江戸時代だったことを考えると実にゆっくりしている。
 ここの鉱山の特徴としてはいつ頃の話かは不明だが金の品位がとても高かったという。その当時としては国内最高クラスだったともいう。具体的な数字は不明。それともうひとつ。採掘しながらズリをあまり坑外に出さなかったらしい。というのも(想像だが)途中でズリ場の確保が難しくなってきたため「埋め戻し」方法に切り替えたのではなかろうかと思う。金、銀鉱山の場合、銅や鉛と違ってズリの量が桁違いに多い。企業にしてみればズリ場確保は頭の痛い課題だったと思う。そんな清越鉱山も1987年5月、遂に採算割れで休山。翌6月には閉山、中外鉱業も鉱山事業から撤退し以後貴金属のリサイクル事業に着手現在に至る。
 
 これは余談だが日本の土木技術が世界的水準にあるのも数百年かもっと前からの金、銀、銅鉱山の採掘経験、技術、カンなどが実を結んだ結果だろうと思う。特にトンネルやダムや治水工事などはそっくりそのまま鉱山の技術が使えるだろう。機械類なども転用できるものがたくさんある。鉱山関係者によると、日本は露天掘りが少ないから効率が悪く費用対効果がよくない、とたまに聞くがそのおかげでいろんな技術開発が促進され現在の技術大国になったともいえる。これもケガの巧妙と言えるかも。


    


 土肥金山を見た後、R136を修善寺方面に東進。3キロぐらいで写真の地点に。信号のない三叉路の右向こう側には地元の名産なのか大きなシイタケが。直立ではなくちょっとぐらい曲げておけばよけいに目立つのに。どうやらこれが目印ですね。本物だったら相当食べ応えありそう・・・(笑)。ここを右折。ターゲットはもう目の前。


 奥から振り返って見た選鉱所周辺。  ここが元清越鉱山の選鉱所だった場所だ。写真の奥の方に木造の選鉱所の窓が見えている。


 旧選鉱所はどこかの会社の資材置き場になっている。
・L写真:この奥に行くと鉱山事務所と坑口がある。が今はフェンスで入れない。
・R写真:正面にホッパーらしき穴が見えるが上にもベルトコンベアーが複数見える。


 旧選鉱所脇から少し登ってみるとトロッコレールの端っこが中ぶらりんに浮いていた。廃鉱山でよく見かける光景だ。これを見てしまうとどうしてもそこから引き返せないのは鉱山マニアの”病気”でしょうか。(笑) レールの上に乗ってそのまま中に・・・。Oo〜、Migoto!!


 ありました。それも木製のトロッコが。よくよく見るとグランビーか? いやそうじゃないぞ。ダンプのリヤゲートのように両サイドのあおりの下側が開くようになっているらしい。あおりの上の部分を見ると三箇所でフラットバーでUの字に蝶番をつくりその下の木製のあおりの下部を自由に開けるようにしているようだ。おそらくその想像で間違いないと思う。傾けるのは手動かチェーンブロックでも使ったのかそこまでは不明。


貯鉱ビンでしょうか。深さはめそうで5、6mといったところか。巾と奥行きは各2mぐらい?20立米ぐらい入りそう。 内部はあちこちにベルトコンベアが立体交差しています。


木造なので人がいなくなると傷みが早いですね。酸素とアセチレンのボンベだけが寂しくたたずんでいます。


 足元に気をつけながら登っていくとなんと、筋交いの向こうに大きな空間が。そこにはクラッシャーが。時代がかったモーターと、いやモートルと言った方がいいですね、プーリー兼フライホイール、と言うよりも”はずみ車”にベルトがかかった状態でs/wが入るのを待っています。
 とてもそこまで行く勇気はないですね。一歩踏み出すと最下段まで直滑降!の可能性が。
やめなさい、手順無視してまた作業、いつか地獄へ直滑降”・・・・なんて標語がどこかにありましたね。


よくある”若者”はここにはハイカイしていないようだ。していれば必ず”証拠”を残すから。
へしゃがったドラム缶が一個転がっている。
おみごと!木造の幾何学模様のようだ。


 選鉱所から奥へ行ったところの鉱山事務所。この向こうに坑口がある(らしい)。フェンスでいけない。  何でこんな所に船が???(L写真の右端) 舳先を見るとお祭り用のものか?ペイントも派手だし。


 事務所の最奥部。ネット情報によるとこの裏側に坑口があるらしい。


正面の山の地下深くにその坑道が潜っていっている。なんでも土肥金山と清越鉱山と持越鉱山とは坑道で繋がっているとか。ホント? 藪の中にほとんど隠れてしまっているがこれはコンプレッサー室だったようだ。
 L写真の更地にはトロッコのレールが敷かれおりそのままR写真のコンプレッサー室の前を通り最初の選鉱所の最上部に入っていたらしい。いろいろ情報を総合するとどうやらそう考えると納得だ。つまり選鉱所最上部のレベルとL写真の更地のレベルがほぼ同一レベルということだと思う。(若干の落差はあるかもしれんが)それにしても軌道の跡は皆目分からなかった。


 あの選鉱所を裏側から撮影。なんと簡単に行けたんだ。道路をそのまま登ればいいだけ。ナンノコッチャ その隣にあった普通の建物。鉱山関係だろうけど何か分からない。


 上の写真でも書いたがやはりご当地はシイタケが名産なんですね。選鉱所の上の脇道を登るとミカンとシイタケの畑がたくさんあった。


    (1/1)    HOME    *****   
>おしまい<