HOME
   青森県中津軽郡西目屋村砂子瀬    尾太(おっぷ)鉱山      Photo:20128  (1/1)  
主な採掘金属 :銀(輝銀鉱)、銅(黄銅鉱)、鉛(方鉛鉱)、亜鉛(閃亜鉛鉱)、マンガン(菱マンガン鉱)など。
           脈石として石英、方解石も。

鉱  床     :中低温型熱水鉱床。
経営企業    :尾富鉱業(三菱金属鉱業系)

世界遺産、白神山地の北東の一角にある尾太鉱山は伝説では奈良時代から銅を採掘されその一部は東大寺の大仏にも使われたと言う。最も国内の古くからある銅鉱山はみんな大仏建立に使われたと言うからどこまでが本当か分からない。また江戸時代には九州・天草のキリスト教弾圧による隠れキリシタン達が逃亡先として尾太鉱山まで来たという伝説もある。これは秋田の尾去沢鉱山でも同じことがあったようなので事実だろう。この頃、本鉱山は津軽藩の直接経営で藩の財政をかなりの部分担っていたようである。その後細かな変遷はよく分からないが明治の中頃に一旦休山する。1935年(S10)に再開。その後も採掘は続けるも鉱業権は頻繁に移動。そんな中、戦後の経済復興を目指してか1952年(S27)三菱金属鉱業が鉱業権を取得し銀や銅、鉛以外にも金なども本格的に産出するようになる。しかし1970年すぎた頃から出鉱量も減少、有望鉱床も見つからず遂に1978年(S53)閉山を迎える。現在は坑内排水の水処理を県がカネを出し実施している。ちなみにその金額、年間2億円以上とのことらしい。


左:前日は弘前で泊まり朝一で西目屋村に向かう。県道28号をひたすら西進。途中はさすが世界遺産の白神山地である。風光明媚と
   はまさにこういう景色を言うのだろう。思わず左折箇所を忘れてそのまま行ってしまいそうになる。だが今はその一角で大規模な
   道路工事中。ダンプが多い。写真の道をそのまま行くと尾太鉱山に向かう。何年か先にはこの道も立派な走りやすい道路に変って
   いるだろう。
右:尾太鉱山の選鉱設備、シックナーである。ご覧のように破壊されているようだ。解体途中か。これも道路建設のためだろうか。道路
   完成後はシックナーのシの字も分からなくなることだろう。鉱山事務所がこの隣にある(下の写真)。

シックナーとなりの鉱山事務所と事務所前の駐車場らしき広場。今はこんな風に整地されてしまい重機だけが我が物顔に鎮座?している。

左:県道28号を美山湖温泉で左折し県道317号に入り秋田方向に行く。5〜6キロで写真の尾太鉱山の跡地、今は坑内
   水処理しかやっていないがその場所に着く。現実には山の谷間にぽつんと一軒だけこぎれいでちっぽけな工場があ
   る、と言う感じ。
右:
水処理場の一角にある小さなプラント処理場。  

左:文字どおり”おっぷばし(尾太橋)”。この下の川が湯ノ沢川。坑口は建物左手方向。
右:
橋のそばにあった案内。新福舟(株)というのはあるいは山形の福舟鉱山の経営企業と同一企業ではないのか。

左と中:酸性化した坑内水を中和するための中和剤、水酸化カルシウム(消石灰Ca(OH)2)の貯蔵タンク。
 右 :
坑内水処理場の下を流れている湯ノ沢川。処理水はこの川に流している。




水処理場から尾太岳中腹方向を見る。地図にはない小さな沢が写真正面にありその左手、電線のケーブルが木々の中に入っていく辺りに一つ目の坑口がある。山の上部には他にも坑口があるという。

帰り道。来た道を戻るとこんな感じ。県道28号線に入る辺り。青いシートで囲っているものが工事中の高架橋。その下が美山湖。地図で見るとここより西側、白神山地の北側を東西に走っている県道28号線は今時珍しいぐらいにくねくね曲がっているwinding roadだ。最近は非常に少ない。全部トンネルになってしまっている。まさかここもそうなのだろうか。そのための工事?白神山地は確か世界遺産になって簡単には環境破壊できないはずだが。範囲を外れているのだろうか・・・

      (1/1)     HOME    >完<