OOHITO  KINZAN
     大仁金山    1/1   
              静岡県伊豆市瓜生野     Photo:2009 



 旧選鉱所跡。この土台の上によく写真で見るようなたくさんの窓が写っている選鉱所らしくない建物があったようである。今のこの姿からはちょっと想像できない。


 伊豆半島の数ある金鉱山で土肥金山の次に有名といえばやはり大仁金山ではないだろうか。かつては国道を走っている車からも”大仁金山”の大きな看板がよく見えたそうだしロケーションも山奥の鉱山ではないので結構たくさんの人々に知られた鉱山だった。最初の金鉱脈の発見は戦国時代の16世紀終わり頃という。まもなく家康の命により大久保長安に金山奉行を命じ金の増産を奨励するが永く続かず休山となる。その後も永く手付かずで江戸、明治、大正を通して営業採掘したという記録は見当たらない。昭和に入り軍部の権力が強くなり領土拡大路線にひた走る中、各種金属の増産が叫ばれ金も例外ではなくなった。1933年、帝国産金/株(同社が1973年閉山まで経営を続ける)が周辺の中小鉱山も買収し大仁金山として金の採掘を再開する。
 
 1935年、探鉱ボーリングした際温泉が湧出。(この後も度々ボーリング時温泉が湧き出た)これら温泉は坑夫や周辺住民に有効利用されている。現在の”百笑の湯”もその延長線上にある。
 
 1936年になるとより増産が叫ばれ設備の近代化に着手。選鉱能力を上げるためにいわゆるガラス窓の多い浮遊選鉱工場を建設。これにより飛躍的に増えた金の精鉱は現伊豆箱根鉄道の列車により製錬場に搬送した。太平洋戦争も敗色濃くなった1943年頃には軍命により金の採掘を中止、替わりに金以外の銅や亜鉛、鉄などを採掘。同時に坑道を地下兵器工場に転用する話もあったが中止となる。戦争も終わり1949年、金の採掘、選鉱を再開。一時は頑張ったが国際金相場の低迷や各種経費の増大、自然災害による坑道浸水など逆風が度重なり採算悪化、遂に1973年閉山となる。永くさらされていたガラス窓の選鉱所も2000年解体。現在は百笑の湯として地元に温泉を提供している。ちなみに経営母体だった帝国産金/株は今の観光バス会社、帝産バスの前身。


                                      


 選鉱所跡の中段辺りから百笑いの湯と駐車場を望む。平日だというのに結構たくさんの人が湯に浸かりにきてます。そんなに有名なんですね。ところでこの駐車場は元は何だったんでしょうか?


 正面からの撮影。シックナーが左右計四ヶ所見える。金鉱山のシックナーにしては小さいようだがもっとでかい物もどこかにあったのだろうか?写真下部のブロック塀は選鉱所への入り口だったようだが詳しくは分からない。  中段まで簡単に上がったきました。足元が舗装されているのを見ると放ったらかしにしているのではなくこの感じからすると再利用を考えているのかも・・・。であればいいのだが。


 中段から真上を撮影。最上段の樹木は下の写真の裏側から上がって上部に写っている樹木である。真ん中にはしごがあるがどうやら看板やライトなどを設置したりする管理用のものらしい。これだけOPEN(北向きに)な鉱山遺構もちょっと珍しいのではないだろうか。 旧選鉱所の左斜目前方から撮影。


 説明板がなかったがここの大仁金山からの採掘鉱石だろうか?とすれば金鉱石? エアオーガーの跡がくっきりと残っている。  観音さんだがここで犠牲になった殉難者を奉ったものだろうか?それにしては何の説明もないが。よくある殉難者慰霊碑も見当たらなかったが。


 旧選鉱所から100m程西側に来たあたりになんとなく上に上がれる旧道があったのでちょっと登ってみた。途中、L写真のようなパイプがジョイントされていたようなフランジの残骸、M写真には地中に埋設されていたような鉄パイプなどが往年の遺構として残っている。R写真にはまだ上の方まで登れる道があったが倒木もありここでUターンすることにした。


 これは位置的には完全に下の百笑の湯と同レベルに位置するが鉱山時代の何かの施設だったのだろう。今も使われいるようである。


 選鉱所より東側に100mほど来たあたりにおおっ!ありました!インクラインの跡が。下から見ると目をこらさないとレールが確認できないがちょっと上に上がるとはっきりとレールが分かる。割と軌道巾が広いようである。どうやら軌道はほとんど撤去されずに残っているようだ。地中に埋まっているようである。トロッコは上の方の藪の中に朽ちてはいるが今も残っているらしい。


 これが地中の軌道だ。左は露出しているが右は土を少し掘り起こして埋まっている物を確認した。


旧選鉱所跡から裏側(南側)にまわる道路。


 裏側から少し上に上ったところ。R写真ははしごのあった辺りではないかと思う。


 L写真の樹木が上の写真にあった最上段の樹木だ。R写真は選鉱所最上段。


 最上部のちょっと下にこんな廃屋があったが案外、想像ではインクラインでのトロッコの巻上げ用ウインチ運転室ではないだろうか。


 さっきのインクラインの場所から斜めにまっすぐ上がってくるとここに来る、という位置関係である。はっきりと軌道が確認出きる。どうやらこの軌道の上部終点がすぐ上の写真の廃屋あたりではないだろうか。


 南側から脇に入る道があったので入ってみるとどうやら坑口である。立派な門構えだ。名古屋大学の地震研究室が使っているらしい。坑道の名前は分からない。上の看板もない。


もう少し奥へ行くと二つ目の坑口があった。最初のよりも若干こじんまりしている。偶然にもサッシドアが開いていた。


これは何でしょう?坑口の前に捨ててあったが。蛍光灯の球かな?とも思ったがR写真のガラスの肉厚を見ると数ミリある。結構分厚い。直径は普通の蛍光灯ぐらいだがガラス管両端の金属の給電部分もない。どうやら蛍光灯の球ではないようだ。地震観測に使うものだろう。これ以上は???である。


 なおかつ奥へ行くとシイタケ栽培地がありその周辺には写真のような鉱山時代の物と思われる遺構が残っていた。
 これはおそらく”U字溝”になっているところを見るとここもインクラインだったのではなかろうか?下の写真のプーリーの支持台みたいな構造物がすぐそばにあったがそれとの関係はどうなんだろうか?


・L写真:左上のコンクリート構造物がプーリーの支持台?みたいな遺構。
・M・L写真:(多少無理っぽい感じがしないでもないが)プーリーが回転していた頃のコンクリートのキズ(らしいもの)が見える。プーリーを支えていたらしいスタッドボルトもはっきりと確認できる。


                                   

 



    1/1    HOME    *****   
>おしまい<