HOME
   北海道苫前郡羽幌町字〜    羽幌・築別炭鉱      Photo:20128  (1/1)  
炭 種  :瀝青炭。
経営企業 :羽幌炭鉱鉄道(株)。 

羽幌・築別炭鉱は旭川北西部一帯に広がる留萌炭田のひとつで同地域には浅野炭鉱、昭和炭鉱、大和田炭鉱などなど他にもいくつかの炭鉱があった。
明治の頃からこの地域に炭層があるのは分かっていたのだが輸送に難がありその後長く手付かずだった。昭和に入り太平洋戦争開戦の年、1941年(S16)羽幌炭鉱鉄道(株)が設立され同時に炭鉱経営を進める。最初に開削されたのは築別エリア、次が羽幌(本坑)エリア、最後が上羽幌エリア。戦時中は船舶など各種燃料用として大量生産され戦後は戦災復興でまた一段と需要が増大。最盛期には3エリア合計で年間100万トンを越える瀝青炭を生産した。この頃炭鉱には1万人を超える人々が暮らしていたという。1960年代に入ると燃料が石炭から石油にハイスピードで変わってゆきそれに伴い全国の炭鉱が次々と休山・閉山を続出。羽幌炭鉱も1970年(S45)、遂に閉山。現在に至る。


国道232号線(オロロンライン)を北上、羽幌町に入りフェリー乗り場(焼尻・天売島行き)を横に見ながら3〜4キロ行くと道々356号線に交差、そこを右折すると直線道路に入り写真の場所に来る。まさに住所と言うか地名が”築別炭鉱”そのもの。

左・中:しばらく行くと築別川沿いに昔の炭鉱操業時代に石炭輸送に使われていた鉄道跡が今も残っている。
右:電柱の向こう側に写真の真ん中辺り左右に軌道の土台が確認できる。

道なりに進み築別炭鉱方向への三叉路手前左側に羽幌町立曙小学校跡があった。炭鉱操業時代にはたくさんの子供達がここで勉学に励んでいた。ただ当地域の学校は炭鉱エリアという性格上、その隆盛に敏感に左右され統廃合が多かった。ここの曙小学校も下の写真にあるように一時期、高等学校でもあったし中学校でもあったらしい。

左:体育館らしき内部の様子。農機が所狭しと置かれていたが。
中:今も校章が高校と小学校の両方とも残っている。
右:道々356号線と道々741号線の分岐交差点。下の写真の太陽小学校までは標識の左方向、築別炭鉱方面、北振中学校より以
   下は羽幌・上羽幌方面になる。

築別炭鉱方向に行くとまもなく積み込み用のホッパーらしき遺構が殆どそのままの姿で残っている。なかなか立派な建物である。製品の石炭を上から入れ下(1階部分)の空洞部分に貨車などを牽引してきて貯めていた石炭を漏斗状の口から落とす、という仕掛けだ。例えば長さ100mのホッパーで長さ5mの貨車に積み込む場合、20両に同時に積み込み出来るということである(当たり前の計算だが)。  

左:ホッパーの前をもう少し北へ行くと築別川にかつての鉄道の橋脚だけが今も残っている。
中:道々612号線との分岐点右手にかつての築別炭鉱の住宅街がある。恐らくこの周辺には各種の商店街もあったのだろう。1万人以
   上もの人口がいたのだからさぞ賑やかだったろうと思う。
右:かつての消防署の跡。炭鉱住宅のすぐそばである。この消防署の写真右手に火力発電所や映写施設がある。

鉄筋4階建ての恐らく当時は住む人を羨ましく思われるようなハイカラな住宅だったのだろう。炭鉱、鉱山の住宅は何処も同じだが電気やガスなど生活インフラが地域の中では最先端をいっていた。店で買い物する場合でも”ヤマ”の人は地元の人々とは金の使い方が違うのですぐ分かる、と言われていた。しかし何事にも栄枯盛衰はつきもの、悪い時期は長く続いても良い時期は長くは続かないのが世の常。かつては周りから羨望のまなざしで見られていた鉄筋住宅も今はこのように・・・。

左:”69R-1”だろうか?もう少し画素数UPで撮ればよかった。
中:アニメキャラはあまり詳しくないのだが熊のプーサン(?)でしょうか赤さびた鉄枠の窓に「ボクを出して欲しいんだけど・・・」と言わ
   んばかりにめったに来ない救出者(?)に訴えかけているようである。こんなに小さなぬいぐるみなのに何故か森とコンクリートの
   廃墟の中でここだけが一際目立っていた。
右:奥の方にもまだまだ樹木に隠れて炭鉱住宅が確認できる。


左:住宅地のちょっと南側にはげた履きのような格好の映写施設(らしい)が残っていた。恐らく昔あった野外映画ではなかろうか。
   九州のどこの炭鉱だったか思い出せないが似たような映画施設があったような記憶がある。
右:その奥には元火力発電所の高い煙突が残っている。設備関係も残っているのかどうか近くまで入ってみたが見当たらなかった。


左:築別川の様子。非常にきれいな川である。
右:もっと奥に行きたかったのだが何故か閉鎖!この奥は4〜5キロで突き当たりになるのだが歩いていけばよかった。きっと遺構
   が見つかったと思うが。写真のゲート横の建物は元病院とのこと。開院当時は病院ももっと大きかったが閉院後道路に取られた
   らしい。それにしても木造建築のせいかなんとも無残な姿をさらしている。

羽幌町立太陽小学校。当時としては珍しい円形体育館である。閉校後一時期この学校は観光用に宿泊施設として使われていたらしい。当日は伐採した原木が積まれており地面にはキャタピラの跡だらけだった。

羽幌町立北辰中学校の今の姿。右写真は後ろ側の校舎。奥行きが広い。中にちょっと入ってみたが卒業生の寄せ書きの上から心もとない落書きだらけでがっかり!他は農機の倉庫になっている。因みにこの中学校の周辺にも写真はUPしていないが藪に覆われ雪や風雨にさらされた廃炭鉱住宅がたくさん残っている。

左:道々741号線を南に来ると曙辺りに羽幌炭鉱本坑跡がある。道路脇のはホッパー、その右手のタワー状の背の高いものは
   本坑の立抗櫓である。
右:同地の煙突は恐らく選炭工場の煙突ではないかと思う。

羽幌炭鉱本坑のホッパーである。構造はみな同じ。下に貨車を入れて上の漏斗部分(内部写真の天井の逆三角形)から石炭を落とす。このホッパーには選炭場で選炭された製品の石炭をベルコンなどで運ばれてくる。

左・中:羽幌炭鉱本坑立抗櫓である。この中にワイヤー巻上機やケージ、櫓本体など各種の設備が入っている。九州などの同種の櫓
   はたいがい櫓本体は外から見えるのだがここの物は風雪のせいか壁に囲まれている。羽幌炭鉱の社章だろうかレールとつるは
   し(だと思うが)を囲ったロゴだけが屋上に草の生えた廃墟の壁に存在感を示している。
右:櫓の近くには選炭工場が見える。

平の辺りだったろうかもう少し行くとスキ−場になる。実に走りやすい立派な道路だ。この辺りまで来ると炭鉱関係の施設はぐっと減る。木々の奥はどうか分からないが道路わきには皆目それらしき遺構の類は見えない。羽幌・築別炭鉱エリアはこれでさよならする。


      (1/1)     HOME    >完<