項 目 |
内 容 |
期日 |
2005年12月17日(土) |
会場 |
東京都 有楽町朝日ホール |
挨拶 |
- 主催者あいさつ 尾瀬保護財団理事長 小寺 弘之 氏
- 来賓祝辞 環境省自然環境局長 南川 秀樹 氏
|
財団設立10周年特別表彰 |
- 菊地 慶四郎 氏 (尾瀬の湿原植生の調査研究)
- 樋口 利雄 氏 (尾瀬の植生復元と環境保全)
- 須田 敏男 氏 (尾瀬の保護と公園の適正利用の推進)
- 橘 京一 氏 (尾瀬の環境保全と利用者の安全確保)
- 片品村婦人会 (尾瀬の環境保全)
- 萩原 一二 氏 (尾瀬の適正利用と環境美化の推進)
|
ラムサール条約登録認定証交付 |
認定証を3県(群馬県、福島県、新潟県)の知事と1市(魚沼市)長及び2村(片品村、檜枝岐村)長に交付した。
|
基調講演 |
「尾瀬の魅力を科学する 〜その美しさの背景を探る〜」
東京学芸大学教授 小泉 武栄 氏
- 尾瀬の魅力を順番に検討してみると、見えなかった尾瀬や至仏山の姿が見えてくる
- 尾瀬の成り立ち方
- 従来の説
- 坂口豊氏の説
- 燧ヶ岳の活動により、溶岩が只見川をせき止めて「古尾瀬ヶ原湖」を形成
- その後、湖の水はなくなり、湖が消滅
- 尾瀬ヶ原には川が蛇行し、ときには溢れるなどして土砂をためた
- 尾瀬ヶ原が森林にならない理由
- ミズゴケが厚く堆積した泥炭地
- 酸性が強い
- 栄養分に乏しい
- 拠水林の存在(川沿いに伸びる林)
- カラマツ、ヤチダモ、クロベ、シラカバ、ダケカンバ、ヤナギ、ズミ
- 樹木が生育できる理由
- 大雨の際、山から土砂が川に運ばれる
- 土砂が川沿いに堆積する
↓
- 酸性でない
- 栄養分がある
- 孤立林の存在(阪口氏、相馬氏の説)
- 降水量の増加によりミズゴケが生長し、泥炭地の起伏が増大
- 高まりの斜面で水が抜けて、泥炭が収縮し、そこにダケカンバなどが生育
- 山の鼻不思議な森
- ミズナラ、ハルニレ、カラマツなどの巨木
- 川上川の扇状地
- ケルミ(湿原の高まり)とシュレンケ(湿原の窪み)
- 従来説……ケルミとシュレンケが交互に成長して全体が高まっていく
- 阪口説……泥炭地に融雪水流により枯れ葉などが流され、縞状の模様を作って堆積し、これがケルミとシュレンケになる
- 至仏山の地質
- 上部に蛇紋岩がある
- マグネシウム、ニッケルなどの有害な重金属を含む
- ブナなどの普通の樹木は生育できない
- その代わりにキタゴヨウやネズコなどの針葉樹が生育する
- 至仏山の森林限界……1650m
- 推定される高度より700m低い
- 森林限界より上は、ネズコ、キタゴヨウ、ハイマツなどの低木林
↓ その理由は
- 氷期に形成された岩塊斜面の影響
- 基盤が3カ所で露出し、崖を形成
- 地表面が岩塊から礫に変化
- 植物群落は草原に変わる
- ホソバヒナウスユキソウ、コバノツメクサ、カトウハコベなど
- 残雪と植生分布
- 登山道の浸食と残雪
- 残雪が遅くまで残るところでは、雪解け水が供給されるため、蛇紋岩が風化し粘土化する。
- 自然状態では、雪解け水が地表に薄い膜を作って流れるため、浸食はされにくい。
- 人が踏み込むと、地表に凹凸などができ、浸食されやすくなる。
- 低木林地域
- 雪解けが早いため粘土化は進まず、浸食は起こりにくい。
|
スライドトーク |
「もうひとつの尾瀬」
写真家 新井 幸人 氏
- 今までは、雨が降ると山小屋の中でごろっとしていたが、ある時、ネズコを雨の日に撮影した。
- 雨の写真もいいなと思い、今年は雨の写真を撮りたいと思うようになった。
- 今年は、雨を狙っていくと、なぜか天気が良かった。
- 尾瀬は雨の似合う場所だと思う。
- 6月の撮影ツアーでのこと
- 雨で良かったね、せっかく買った雨具だから来てみないともったいないねと言うと、みんな浮き浮きした気分になる。
- 植物が雨で生き生きしている表情を見て欲しい。
|
パネルディスカッション |
「尾瀬の"これまで"と"これから"」
- コーディネーター
- パネラー
- 加藤 峰夫 氏 (横浜国立大学教授)
- 斎藤 晋 氏 (群馬県立女子大学名誉教授)
- 竹内 純子 氏 (東京電力(株)尾瀬保護活動担当)
- 萩原 澄夫 氏 (龍宮小屋三代目主人)
- 宝珠山 恭子 氏 (国立赤城青年の家専門職員)
- 星 勝夫 氏 (前檜枝岐村長)
瀬田氏
- このシンポジウムの申込みは、メールが40%であった。
- 尾瀬に行くには、意志を持って行かなければならない。
- 尾瀬の問題を共有したい。
- まずは、竹内さんから、どうぞ。
竹内氏
- 尾瀬と尾瀬戸倉山林
- 通常言われる尾瀬の範囲は、特別保護地区の中
- そのうち、群馬県側を東京電力が所有(尾瀬の7割)
- 群馬県側の戸倉山林も東京電力の所有
- 東電小屋
- 国力を高めるため、1903年に尾瀬ヶ原水力発電ダム計画が発表される
- 以前は関東水電(株)の気象観測所で、水電小屋と呼ばれていた
- その後、東京電灯(株)となり、東電小屋はそれに由来する
- 尾瀬ブームの頃
- 1951年に東京電力、設立
- 1953年に国立公園特別保護地区に指定
- 1960年頃から尾瀬ブームとなる
- アヤメ平今昔
- 1960年頃、踏みつけにより荒廃
- 1964年、木道だけを歩くように変更
- 1969年、湿原回復作業開始
- 至仏山の保全対策
- 登山道沿いの土砂流亡状況の把握
- 入山者が多いことが至仏山の荒廃に直接つながるかの検討
- 露面幅と踏面幅を比較すると、踏面幅の方が広いところはほとんどない
- 木道の敷設作業
- 尾瀬内の木道の総延長 57km
- 国産のカラ松材を使用(東京電力では、戸倉林等のカラ松)
- 10年くらいで傷む
- 木道エコペーパー
- 種子落としマットの設置
- 公衆トイレの設置
- ブナ植林ボランティア
- ブナ植林下草刈りボランティア
- グリーンボランティア
- ゴミ減量のため、ゴミ箱を撤去し、ゴミ持ち帰りを実施
萩原氏
- 合併浄化槽の設置……昭和55年から、平成5〜7年でほぼ完成。
- トイレの汚水は、浄化槽で処理して沼尻川に放流している。
- 浄化槽に集めた後も、すぐに流すのではなく、集水ピットに集め、遠くに流している。
- そのため、パイプラインで大きな川に流しいてる。
- 見晴からは、長い距離を通って赤田代を流れる川へ
- 長蔵小屋からは三平下のところへ
- 雨の尾瀬もいい。時間かけて楽しんで欲しい。
瀬田氏
- 尾瀬沼の2つのトイレは1億8500万円かかったが、パイプラインの敷設にはそれ以上の5億1500万円かかっている。
- 山の鼻でも、トイレには8125万円かかったが、パイプラインには2億9640万円かかった。
- また、ランニングもかかっているため、トイレでは寄付をお願いしている。
- 尾瀬では入山料という話も出たが、そうした点について、星氏にお話をお願いしたい。
星氏
- 江間章子氏と話をしたときに、「夏の思い出」が入山者数の増加に影響を与えたのだろうかという話になった。
- 尾瀬の名前が知られるようになったことは嬉しいことである。
- 入山料を取ることは、入山規制につながる。それで村を挙げて反対した。
- 一時期に比べて、入山者数が半減した。七入りに駐車場を作って、入山者数を伸ばしたい。
- 三条の滝の展望台が傾いて立入禁止になっていたが、福島県に要望して復元してもらった。
- 御池ロッジにブナの森ミュージアムを作った。
- 沼山口が混雑するので、燧裏林道を使ってもらうべく、木道の整備と裏燧橋を吊り橋にした。
- 温泉小屋のところのトイレも立派になった。
瀬田氏
- 入山規制と入山料を取ることについて、適正利用の面から考えてみたい。
宝珠山氏
- 平成5〜14年に山の鼻ビジターセンターに勤務していた。現在は赤城青年の家に勤務している。
- インタープリタとして、自然についての解説を行っている。
- 尾瀬では自然観察会やお話ボランティアなどをした。
- 話の内容は、植物や今時の情報など。
- 参加者の関心が10年前とと今では少し違っている。
- 以前は、植物について
- 今は、山小屋の取り組み、太陽光発電、湿原回復作業の種まき、12神をまつるお祭りなど
- 伝えたいことを伝えるには、話を面白くしなければ、なかなか伝わらない。
- 世代間の知恵が、尾瀬を支えた。
瀬田氏
斎藤氏
- 第3次総合調査のメンバーに入った。
- 1995年〜1998年に報告書を作成した。
- 生物の多様性が自然である。
- どんな種類のヤスデ・ムカデがいるか調査した
- ムカデ 32種 うち新種が12種 固有種が8種
- ヤスデ 20種 うち新種が4種 固有種が2種
- コムカデ 2種 新種、固有種はなし
- センチュウ(寄生していない土壌中のセンチュウ)
- 58種以上確認 同定したものが36種 うち新種が10種
- 尾瀬ヶ原がどのようにできたか
- 湖から生成した
- 真ん中が厚く凸レンズ状
- 中田代(龍宮十字付近)をボーリングした
- 池からできた泥炭ではない ← 基盤の起伏をそのまま反映している
- 北ヨーロッパで見られるブランケット状の泥炭地(湿原)によく似ている
- 自然堤防から発生した湿原だろう
- 尾瀬賞を平成9年から実施している
瀬田氏
- 加藤氏にはこれからの尾瀬について、踏み込んで話をお願いしたい。
加藤氏
- 北海道で多くの時間、山にいた。
- 自分がどうして楽しくできるか、行きたいところが気持ちよければいいと考えて行動してきた。
- 尾瀬については、次のように感じた。
- 近いところにきれいなところがある 歩きやすい 山小屋がある ゴミがない
- 問題点もあり、解決していきたい。
- 適正利用とは何だろうと考えた。
- 自然の楽しみ方が間違っているのではないか。
- うまく賢く利用する、そのための仕組み作りが必要だ。
- オーバーユースだという話もある。
- 年間60万人入ったときには、1日に2万人の入山者があったこともある。
- では、ただ減らせばよいのか。
- 特定の日(ミズバショウの最盛期の週末など)に集中するのが問題。
- さらに、限定された時間に集中している。
- 例えば、至仏山では朝の30分間が混雑し、7〜8時になると解消する。
- 20〜30人のパーティがやってくると大混雑する。
- 年間30〜60万人入山者数があったとしても、それが問題ということではない。
- インフラを整備すれば、十分可能である。
- 利用料金を取ろうという話が、入山規制だという話に結びついた。
- 法律を裏から見ると、つまり決められていないことを見ると、都道府県や地元の人にやってくださいということになる。
- みんなの意見をまとめる仕組み作りが必要となる。
- 方法がないため、仕組み作りでつまずく。
- 尾瀬には、尾瀬保護財団があるので、地域の意見を役所に伝えることができる。
瀬田氏
- 時間がなくなったので、一人1分ずつでコメントをお願いしたい。
竹内氏
- チビコトという小冊子を作成し、DVDを付けている。
- その中で、野口健氏と対談したが、環境問題は自然相手だと思っていたが、実は人間相手の問題だと分かった。
- 尾瀬に来て、救われた気がする。尾瀬でできたのだから日本国内でもできると思う。
- 財団は日本のモデルケースである。
- みんなの尾瀬をみんなで守る。
萩原氏
- 尾瀬の保護について、財団が先頭に立ってやっていって欲しい。
- 小屋でできることはやっていく。
- 3市村をまとめて、財団が指導をして欲しい。
- 尾瀬の良さをたくさんの人に知ってもらいたい。
- 利用はできるだけ空いているときに。
星氏
- 単独の国立公園になって欲しい。
- 群馬県などの力で環境省に要望していって欲しい。
宝珠山氏
- 利用者の意識の変化が起こってきている。
- 尾瀬がきっかけで、地域文化まで関心が広がっている。
- 環境教育にも活用したい。
斎藤氏
- 尾瀬についての知識を深める必要がある。
- 調査・研究を進めていきたい。
加藤氏
- 地域の活動を、尾瀬に反映させるのはなかなか難しい。
- 日光国立公園内の尾瀬であるより、尾瀬は特殊な地域であるから一つの国立公園として考えれば、みんなで守る尾瀬になる。
瀬田氏
- 「私の尾瀬」であり、「みんなの尾瀬」だという気持ちが大事である。
- アメリカでは、レンジャーが「あなたの公園」と叫ぶと、「私の公園」と叫ぶ。
- これにより、みんなの意識を高めることができた。
- 尾瀬のアイデンティティを持つことが必要である。
- 自然に対する作法として、利便性・快適性を求めないことが重要だ。
- 尾瀬を守っていくには、みんなの気持ちを結集させていくことが大切。
|