南海1050系用語解説  (臨時号・臨時通算第1号掲載)


 今回は、南海1050系関連の用語です。

VVVF Valiable Voltage Valiable Frequencyの略。可変電圧可変周波数。電圧と周波数をモーターに対し変化させ、回転数をコントロールする方式です。
インバータ制御 インバータは周波数と電圧を自由に変化させる装置であり、これを交流モーターに採用したのがインバータ車です。直流モーターに比べてメンテナンスが楽。また、空転が起こりにくいため加速度を上げることができます。
IGBT素子 半導体素子。従来のGTO素子使用より走行音が静かです。これは、IGBT素子の方が高周波領域での使用が可能なためGTO素子に比べ人間の耳に聞こえにくい領域の音が出せるため体感では静かに感じるからです。
シングルアームパンタグラフ 一本のアームで支えるパンタグラフで、騒音の面で優れています。昔は方向性などの問題がありましたが、今では改良され、これを採用する車輌が増えてきました。

戻る