症状/現象 | 考えられる原因 | 考えられる対策案 |
ディスカスが、急に食べなくなった(拒食兆候) |
[水質] |
→ディスカス水槽は、pHの低い新水で換水しましょう。または、換水後のpHが高くならないように、換水量を調整しましょう。 →ディスカス水槽を換水する。一時的に「活性炭」を使う方法もありますが、基本的には濾過ができるまで換水で対応するしかないです。 →ディスカス水槽で使っているポンプを能力の高いポンプへ変えます。 →濾過槽からディスカス水槽へ流れ込む水の流れを工夫して、水槽全体に淀みができないようにしましょう。しかし、強すぎる水流は、ディスカス丸い形を崩して細長くなりがちです。またいつも泳いでいると体力を使って、中々大きくなってくれません。 →「いじめ」参照 →最近、ディスカス水槽環境をいじっていないですか?特に濾過を触ったりしてないですか? →我が家では、自作のディスカスハンバーグに変えた時に食欲が落ちました。(>_<) @ディスカス水槽を高温32℃から33℃に水温を上げて、1g/Lの粗塩を入れます。 A赤虫など拒食症のディスカスが好物なモノを与えて食べる意欲を思い出させます。 B@Aがだめな時は、ピートモスで作った飼育水をディスカス水槽へ入れます。 CBがだめな場合は、生き餌(ミナミヌマエビ,小魚等)をディスカスへ与えます。 →「病気」参照 |
拒食症? | [水質] ×ディスカス水槽の濾過能力不足、換水不足等で水質が悪くなっていないですか? [ストレス] ×ディスカスが「いじめ」等何らかのストレスを受けていないですか? |
→ディスカス水槽を数日に分けて1/3ずつ換水します。 濾過槽の濾材のチェックをして、汚れているようであれば、飼育水で洗います。古い濾材は交換します。 →ディスカスがストレスを受けている場合は、隔離して下記方法を実施します。しかし、ストレスの根本原因を対策しないと繰り返すことになります。 @ディスカス水槽を高温32℃から33℃に水温を上げて、1g/Lの粗塩を入れます。 A赤虫など拒食症のディスカスが好物なモノを与えて食べる意欲を思い出させます。 B@Aがだめな時は、ピートモスで作った飼育水をディスカス水槽へ入れます。 CBがだめな場合は、生き餌(ミナミヌマエビ,小魚等)をディスカスへ与えます。 |