簡易ドライタワーの紹介です。
外掛けオーバーフローのオーバーフロータワーの中に、ドライ用の濾材を入れるだけの簡単なドライタワーです。ドライ式濾過になるだけでなく、水量調整カップから落ちる水の音を小さくする一石二鳥の効果があります。
濾材全体に、できるだけ水が通るように、水量調整カップから落ちる水を散らすような工夫を考えました。
ペットボトルを水量調整カップが、スッポリ入る長さに、カッターナイフ等で切って、底に穴を無数を開けます。この穴から、シャワーのように水が濾材へ落ちます。
(もし汚れて穴が詰まっても、ペットボトルから水が溢れて、オーバーフロータワーに落ちるので安心です。定期的に掃除が必要かな?と思います。)
水量調整カップとペットボトルをネジでとめます。
水量調整カップから溢れる水をすべて、ぺットボトルに入れるために、ペットボトルの中に水量調整カップが入るようにした方が良いと思います。
オーバーフロータワーの中へドライ用の濾材を入れます。
濾材を沢山入れたい人は、オーバーフロータワーを長くして下さい。オーバーフロータワーの長さは、水槽台の高さ,濾過槽の高さによって、調整して下さい。私の場合、オーバーフロータワーの長さを40cmから60cmへ変更しました。
できあがりです。
ドライ用の濾材です。 4Lくらいあります。