6月2日(
親つるは、プランターをはみ出して来ました。
そろそろつるを這わせる方法を考えないといけない。
地面を這わすか、棚を作って這わすか。
6月9日(
親つるは、プランターを完全にはみ出して、庭を這い回りだした。
このまま庭を這わした方が良いだろうか?
葉っぱの付け根につぼみみたいなモノが付いていた。
つぼみかはっきりしたことは、判らないが観察することにする。

6月16日(
 親つるから出たつるが、庭の草木に巻きついてるため、つるを棚の方向へ動かせなくなってしまいました。
 朝見たら、なんと花か咲いていました。スイカの花は雄花と雌花があって、自然界では、ハチなどの昆虫が、雄花の花粉を雌花に運んでくれます。
この近辺にハチがいないので、人工受粉を行いました。雄花をちぎって花粉を雌花へ付けました。これで1個獲れるかな?

雌花です。
花の下に玉を持っているのが
特徴です。もうスイカの模様が
付いています。
雄花です。
花の下に玉がありません。
6月23日(
 先週受粉したスイカの実は、確実に大きくなっています。
現在約3cmくらいです。
他の花はすべて雄花で、雌花がありません。
スイカの実を雨の跳ね水などから守るために、ワラを敷きました。
実が大きくなるにつれて、クッションの役割も果してくれるはずです。
今週の桃】
ゴールデンウィークに、植えた桃の木に実がつきました。
5月12日
6月23日
6月30日(
 先週と比べて、さらに大きくなりました。すっかりスイカらしく、模様が付いてきました。
現在約5〜6cmでしょうか。1週間で2cm大きくなっています。
あと、
待望の雌花を見つけました。受粉してもう1個、スイカが見れそうです。
雌花の赤ちゃんです。
花になる部分の下が既に膨らんでいます。来週の平日に受粉することになりそうです。花は昼前から夕方に開くので、嫁さんにお願いすることになりそうです。
6月30日
桃が、色付き始めました。大きさは4cmくらいで、ほぼ単2電池と同じサイズです。小さ過ぎます。