2004年1月1日 【謹賀新年】 
あけましておめでとうございます。
みなさん、本年もよろしくお願いします。
今日は、元旦。朝遅く起きて、テレビを見ながらゴロゴロしていました。特にアクアネタはないのですが・・・・(>_<)
昼から、今年初めての換水40Lです。と、元気に取り掛かったものの塩の入った袋を見ると、10Lも作れそうにない残量です。新しい袋を取りに行くと、最後の袋になっていました。今使っているインスタントオーシャンは、200Lずつ4袋800L分の人工海水が作れます。残り1袋とは、やけに消費量が多いなと思い、いつから使い始めたか、日誌で調べてみると、11/22から使い始めています。1ヶ月と10日くらいで、600L換水したことになります。換水のやり過ぎ?イヤイヤ換水することに悪いことはありません。しかし、塩代が・・・(T_T)。思えば、先月は、RTN?事件で連続大量換水を行ったので仕方ないでしょう。
ところで、この寒い時期の換水は、どうしてますか?水を飼育水と同じ水温に温めていますか?
私は、毎日の10Lの換水は、温めずにPHで水を回しながら塩を溶かしています。そして、バケツの底+1cmの所に穴を開けてエアホースを付けて、40分くらいかけて、ゆっくり水槽へ流しています。また、週末行う40Lの換水は、これも温めずに、クーラーが稼働する直前の水温(25℃)を見計らって、10Lずつサンプ水槽へ流し込んでいます。真冬でも、クーラーがガンガン回っていますから・・・(T^T)
この寒い時期水も冷たくて、ROの生産量が悪いですよね。我家のエキスパートUは、前回のメンブレン交換時に75ガロン→120ガロンへ変えました。おかげて夏場の75ガロンと変わらぬ生産量を誇っています。(150ガロンもあるようですが、マーフィードのハウジングで実績がないようだったのでやめました。)自動給水用のエキスパートマリン(50ガロン)は、タイマーで1時間程、水位センサー+電磁弁を動かすようにしていましたが、生産量の低下で、2時間に延長しました。次回、エキスパートマリン用のメンブレンを買う時は、75ガロン/120ガロン用を買います。エキスパートUもエキスパートマリンもハウジングは同じ物ですから。
|
2004年1月3日 【メタハラ追加の効果】
今日も特にすることなく正月を過ごしました。10Lの換水くらいです。
大晦日に追加した、MT250の効果が早くも現れています。\(^o^)/
特に置き場がなくて、隅に置かれて、良く言えば濃いパープル,良く見ると茶色になった、グリセアコモン ブルーが元の色を取り戻して来ました。また、 POEさんと割った時(10/11の日誌参照)、小汚かったあのハナヤサイが黄色くなって、今回さらにパステルの黄色に変身、見事な色揚がりをしています。MT250を追加して3日、これからまだまだ変化するSPSはあると思います。恐るべきMT250です。
←特にMT250が2灯当っている部分の色揚がりが早い、グリセアコモン ブルーです。
左下のパープルのエダコモンと右下のロリペスは、 リンちゃんにもらったSPSです。綺麗になってきました。特には、パープルのエダコモンは、上から見るとヤバイくらいのブルーになっています。ロリペスも強い光が当る部分の方が、白いホディに先端パープルと綺麗になっています。ロリペスって、深場ミドリイシじゃなかったっけ?
←黄色く色揚がりしたハナヤサイです。
左上が、POEさんにもらったコエダミドリイシ ブルーです。これも上から見ると、恐いくらいの水色に色揚がりしています。
|
2004年1月9日 【メタハラ消える】
大晦日に追加した、MT250ですが、設置位置・角度の調整をするために、動かすと少しの振動で消えます。球と灯具の接触が悪いのかなと思います。嫁からの報告によると、今日は、メタハラの点き始めに、点いたり/消えたりしたそうです。なんか嫌な感じ。
|
2004年1月10日 【車が、スキマーが、メタハラが・・・】
今日は、年末年始の休みにインフルエンザの影響で、子供達をどこにも連れて行けなかったので、近くの動物園+遊園地へ出かけることにしました。車庫で車のイグニッションキーを回すと、ギルギル・・・エンジンが掛かりません(>_<)。もう一度回すと、ギルギル・・・ブォンー。エンジンが始動しました。「おかしい?」エンジンルームを開けてバッテリーをチェックかると充電不足と表示。半ドアとかルームライトの消し忘れもなさそう。あってもバッテリィ保護のために自動で切断されるので、バッテリィの寿命か?前回の交換日を確認すると、H13年3月。バッテリィは使い方にもよりますが、2〜3年、我家みたいに週末の渋滞チョイ乗りは、寿命が来るのが早いです。充電すれば回復するかもしれませんが、3年近く使っているので、遊園地へ行く前に交換をすることにしました。遊園地の帰り、エンジンが掛からないのも困るので。途中カーショップへ寄ってバッテリィを購入・交換してもらい、遊園地へ向いました。遊園地について、小さい頃は、喜んでくれた子供達ですが、大きくなるとそれ程でもないようで、お昼を園内で食べて、しばらくして早めの帰宅となりました。
帰宅して、いつもの週末のように、サンプの掃除とスキマーの掃除と40Lの換水を行いました。
今日は、掃除をちょっと念入りにしないとね。と言うのも、明日、 こまつさん達が我家へ遊びに来るからです。 だらちゃんの水槽を見た後に、私の水槽も見に来くるそうです。だらちゃんも久々に来る予定です。\(^O^)/
掃除と言っても水槽周りとサンプ小屋は、いつも掃除しているので、いつもと変わらないのですが、家の中の掃除が・・・(>_<)。
スキマーの掃除中、本日2回目のトラブルが・・・(T_T)。バレットの汚水カップを掃除するためには、蓋を外す必要が有ります。蓋は、止めてある数個のプラスチック製ネジを緩めて、蓋を浮かせて回すと取れるようになっているので、ネジを抜く必要はありません。でも蓋と本体の間には、防水用のゴムパッキンがあって、蓋にゴムがくっ付いて、すぐに外れないことがあります。今日も蓋を回しますが中々ゴムが外れません。次第に力が入りました。それでも取れないので、両手で勢いを付けて蓋を回すと、「ガンッ!」ようやく回って蓋がとれました。と同時に、白い物が足元に転がりました。ネジでした。ネジが外れたかと思い、拾い上げると、やけに短くなったネジでした。恐る恐る本体をみると、ネジの残りが、ねじ穴に残っています。そうです。ネジを折ってしまったようです。このままでは、蓋が密封できずに、そこからエアが抜けてしまいそうです。どうしようか。(T_T) ・・・呆然のHAL・・・(-.-;)
しばらくして思い付いたのが、カルシウムリアクター(PRO CAL)に予備として付いていたネジのことです。同じプラステックのネジで、もしかしたら使えないかと・・・。早速、そのネジをスキマー本体のねじ穴に入れてみると・・・すんなり入りました。さすが、同じアメリカ製です。<(`^´)>エッヘン
夕方16時になって、メタハラ点灯の時間になりました。例のメタハラは、順調に点灯・・・と思いきや、消えた(T_T)、しばらくして、また点灯・・・また消えた・・・おかしい。とりあえず ナチュへ電話して聞いてみると、思ったように「球と灯具の接触が悪いと、こんな現象になることがある」とのことで、「いったん球を抜いて、再度差し込んでみて下さい」とのこと。
と言う事で、球を抜いてみることにしました。そう言えば、MT250から球を抜くのは初めてのことです。慎重に。取説通りに、両端をゆっくり引き上げます・・・が・・・中々動きません。次第に力が入るHALです。それでも動きません。ムキになりかけたと時、「バッキッ」・・・(T_T)。
ナチュへ電話するHALがいました。(T_T)
HAL「もしもし、HALです。」
塚ちゃん「HALさん、どうでした。メタハラ点きました?」
HAL「・・・」(それは禁句だ塚ちゃん)
HAL「粉々に破壊しちゃた。」
塚ちゃん「えーそうなんですか。僕もたまにやりますよ。」
HAL「・・・」(それって古い球でしょう?HALのは10日しか使ってない新品(T_T))
いろいろ慰めの言葉をありがとう。塚ちゃん。
HAL「明日AM着で、コーラルグロウ球、送っといてね。」
塚ちゃん「了解しました。」
粉砕したメタハラ球です。みなさん、メタハラ球を抜く時は、ムキになってはいけません。

しかし、今日は、朝から晩まで散々な一日でした。
|
2004年1月11日 【来客あり】
今日は、 こまつさん達がいらっしゃる日です。こまつさん、原崎さん、 瑞羽さん、 だらちゃんは、飲み会とかでご一緒してるとは言え、アクアリストの先輩、家の水槽を見て頂くのは、だらちゃん以外初めての方々です。こんな水槽を見てガッカリしないか、かなり不安になってきました。いまさらですが・・・。
たんたんたぬきさん、キタセさんは、初めての方です。こんなところまで来るとは、こまつさんに拉致されて、来られるのでしょう。(^^)でもアクアの友達が増えることは良いことです。
みなさんが到着する前に、昨日割ったメタハラ球を交換しないとね。10時頃宅急便で到着しました。また割るかもしれないので予備も含めて2個注文しました。
早速、コーラルグロウ球をMT250へ慎重に取り付けて、しっかりソケットに入っていることを確認。そして、点灯・・・パッ。問題なく点灯。少し揺らしてみましたが、まったく消えることなし。OK!OK!。そして、いつもは、16時から15分間隔で点灯を始めるメタハラを、早めに手動で点灯を開始しました。
ソファーでゴロゴロしていると、だらちゃんから電話「今、駅のところです。」えっ、と言う事は、あと、2分位で家に着く訳ね。バタバタ・・・
家の前の道路に出て待っていると、一台の車が来ます。だらちゃんが、納車されたばかりの車で先導して来ると思っていたので、運転手の原崎さんの顔が見えるまでわかりませんでした。家の前に着いて、一台の車から6人降りてきました。人数増えてないか。(^^)
早速、水槽のあるリビングへご案内しました。そして、アクア会談の始まりです。みなさん、水槽のあるリビングとサンプ,スキマー,リアクターのあるサンプ小屋を行ったり来たりと、かなりにぎやかです。こんなに我家に人が来たのは、この家を新築した時以来でしょうか?。
「このフルグリーンのキノコ珍しい」「このパープル,ピンク,グリーンのハナガサ珍しい」など、色々教えてもらいました。
さすがにみなさん、我家の「でかいヒフキアイゴ」にはビビッタようです。(^^)「このアイゴがいるから、ヤッコ達は大きな争いをしないのかな」と・・・なるほど。
←水槽を見ながらアクアの話で盛り上がっているところです。
到着した時は、明るかった外も日が落ちて、そろそろ帰られる時間になりました。お土産に、SPSでも枝打ちしてと思いましたが、我家にあるSPSで枝打ちできるモノは、たいしたことはないです。(TvT)それにみなさんベテランのアクアリストの方々なので、こちらから言える訳がありません。唯一使わないエデニックローターを瑞羽さんに引き取ってもらいました。\(^O^)/
ほんと楽しい時間でした。みなさんが帰られた後、我家が静か、いや寂しかったこと。また機会がありましたら、是非遊びに来て下さい。
|
2004年1月12日 【やっと色揚がり兆候】
今日は、換水10Lと、ちょっとだけレイアウト変更をしました。
リンちゃんにもらった、ポリプがパープルのピンクのショウガですが、少しピンクになってきました。これが難しくて、中々色揚がりしませんでした。MTの直下に置くと、ポリプすら出ずに先端が焼けちゃうし、直下から外すとポリプは出るものの、色が茶色のまま。MT直下から外れた光、MT2灯分を当てると丁度良いようです。1灯でも水面からの灯具の位置を高くすれば良いのですが、ショウガ以外、特にグリセアコモン ブルーが強い光を必要としているので、そうもできません。この状態で様子をみることにします。
もう一つ、リンちゃんにもらったキャピタタコモン。成長してコブも大きくなって、白地も維持しているのですが、パープルのポリプが出てきません。(T_T) リンちゃんの水槽では、綺麗なパープルのポリプを出していたのに。難しいな。
←ちょっとだけ、色揚がり始めたポリプがパープルのピンクのショウガです
←中々パープルのポリプを出さないキャピタタコモンです。
|
2004年1月17日 【スキマーの泡が・・・】
朝、久しぶりにサンプ小屋をチェック・・・、ガーン、スキマーの泡が止まる寸前でした。
今週は、忙しくて中々サンプ小屋をチェックすることができずに、最後に見たのは3日前。いつからこんな状態だったんでしょう。(T_T)
急いでインジェクターをバラしてみると、ゴミが少し詰まっていました。ブラシで洗って、インジェクターを組み立ててスキマー本体へセットしました。インジェクターの掃除は3回目なので、手馴れたもんです。\(^o^)/
ついでに、汚水カップも掃除して、ポンプの電源をいれました・・・ガーンガーン。泡が出てきません。(>_<)
再度、インジェクターを外してみますが、問題なさそうです。呆然と立ち尽くすHALがそこにいました。(T_T)
もう一度試してみようと、インジェクターを取り付ける先を良く見ると、塩が固まっている部分がありました。しかも灰色ぽい黒い塩でボディと同化して、手では固くて取れそうもないほど。その塩の中央に小さい穴がありました。「なんだこの穴」と思い、穴の空いたその先を目で追ってみると、エアの吸い込み口じゃないですか。そうです。エアの吸い込み口の内部に塩が固まって、穴をふさいでいたのでした。(T^T)早く気づけ!!
←7時の位置にある穴が、エア吸い込み口の穴です。
ドライバーとブラシで塩を取り除いて、インジェクター部をスキマー本体へセット。ポンプの電源を入れると、物凄い泡です。今まで調整していた位置では、泡が出過ぎてしまってます。当然でしょう、塩で詰まっていたのですから・・・。エア吸入量を再調整して作業完了です。
|
2004年1月18日 【換水】
今日も週末恒例の40Lの換水をしました。この毎週の換水は、新水槽を立ち上げた昨年6月から、ずっと続けています。当然、毎日10Lの換水も続けています。あっ、嘘を言いました。正直に言います。昨年末インフルエンザに掛かった時、二日間サボリました。m(_
_)m
しかし、毎日10L週末40Lの換水((10L×6日+40L×1)×4週)で、400L/月の換水をしていることになりますから、1ヶ月で我家の水槽の総水量を入替えていることになります。これで水槽の調子が悪くなったら、「どうすれば良いの」って感じです。(^^) 換水は、全く苦じゃないです。ディスカスで、毎日RO水60L分を溜めて、TDS値を見ながら水質調整した水で換水していた頃のことを思えば、10L程度の換水は楽勝です。\(^O^)/
|
2004年1月19日 【ショウガサンゴが白化?】
POEさんと割り勘した、ショウガがとても綺麗なピンクに色揚がって、ピンクエリアの華になっています。ところが、最近そのショウガのいくつかのコブに白化が見られるようになりました。コブの先端の5mm程度なんですが、共肉が剥がれています。(T_T)
「光が強いのかな」とか、「水流かな」とか、色々原因を考えましたが、光も水流も変えていないし、近くのSPSは問題ありません。思い当たることがなくお手上げ状態でした。
←ピンクのショウガサンゴに先端に白部分があります。
←そこを拡大すると共肉が剥がれています。
今日も「どうしてだろう」と、ショウガをじっくり見ていたら、原因がわかりました。
レンテンが、ショウガを突付いていました。(T^T) しかも、ご丁寧に白化しているコブだけを順番に突付いて回っていました。目の前で。「おまえか、レンテン!」しかし、こればかりは、どうすることもできません。大好きなレンテンですから・・・笑って見逃すしかないでしょう。原因が他でなかったことだけでも、ヨシとしましょう。「お手柔らかに頼むぞ、レンテン」
|
2004年1月20日 【アワビの養殖(^^)】
我家の水槽にいるアワビが順調に育っています。\(^o^)/
←水槽面に張り付いたアワビです。コケを食べているようです。
LRに着いていたのでしょう、2個ほど育っています。約1年で3倍くらいになったでしょうか。
あと、1年もすれば食べれるかな。(^^)ウソです。
|
2004年1月21日 【イソギン移動】
我家には、海水を始めた頃に入れたイソギンとクマノミ夫婦?がいます。このイソギンは、給餌なしで1年以上生きています。しかも現在の場所がお気に入りなのか、全く動くことがなく、水槽の背面底にいたので、いつでも取出せると思って、そのままにしていました。
帰宅して、いつものように水槽をチェックすると、そのイソギンの姿が見えません。クマノミ夫婦の姿も見えません。良く探してみると、岩組の中に入り込んでいました。私は、ライブサンドとLRの空間を大きくするように岩組しているので、そこへイソギンが入り込んだようです。年末に追加したメタハラが眩しかったのでしょうか?
しかし、岩組の中に入られてしまうと、何かあった時にすぐに取出せないので、困ってしまいます。(>_<)
|
2004年1月22日 【高KH】
帰宅して、久々にKHを測ってみました。11dKHありました。中々良い値です。
昨年末にカルシウムメディアを交換しましたが、交換前は10dKHだったので、少し高くなっています。CO2添加量を交換前と同じ量に設定したので、メディアが増えた分溶け出す量が増えたという事でしょうか。
そういえぱ、最近珊瑚(サンゴ)の成長が益々早くなったような気がします。\(◎o◎)/
PRO CALは、年末の掃除、水漏れ対策後、水漏れもなく、止まることも無く順調に動いています。
|
2004年1月23日 【最近のSPS】
アクアネタがないので、水槽の写真を載せます。(;^_^A

リンちゃんにもらった「ヤセミドリイシ」 ナチュ産「水色のハイマツ」

ナチュ産「ウスコモン パープル」 だらちゃんにもらった「カロリニアーナ」 リンちゃんにもらった「ロリペス」

POEさんにもらった「蛍光グリーンのショウガサンゴ」と「コエダミドリイシ ブルー」
|
2004年1月24日 【寒くなりました】
「最近とても寒くなったけどサンプ小屋は大丈夫か?」と、お便りが多く届いています。ウソです。(^^;
こちら千葉でも、明け方近くになると氷点下の日もあるようになりました。サンプ小屋が外にあるので、さぞかし沢山のヒーターを入れていると思われがちですが、サンプ水槽の中には、500W(300W+200W)のヒーターが入っているだけです。それでも、設定最低水温以下になった日がないので、このヒーター容量で今のところ足りていると言う事でしょう。
サンプ小屋の防寒対策は、換気扇の穴を閉じたくらいで、他は夏場と変わりないです。メイン水槽とサンプ小屋をつなぐ配管も、劣化防止にエアコン用のビニールテープで巻いているだけです。これを断熱材で巻いたり、サンプ水槽を発泡スチロール等で保温対策をすれば、もっとヒーターの点いている時間が短くなるのでしょうけどね。
サンプ小屋の室温は、ここ数日昼間で20〜28℃(天気による)、メタハラが消えるAM1時で16〜18℃、翌朝の最低室温のメモリをみると、11〜12℃です。この時の外の最低気温は、−2℃でした。サンプ小屋(イナバ物置)は、結構保温能力があると言うことでしょうか?サンプ小屋の中には、熱を出すポンプ4台(メイン:130W,スキマー:247W,リアクター:115W,殺菌灯:25W)と殺菌灯:36Wとサンプ水槽がありますから・・・。
と言う事で、サンプ小屋は、冬場でも使えそうです。北の方にお住まいの方は、もっと防寒対策が必要になると思います。
それと掃除をする時、寒いかも。昼間の日が照っている時は、ポカポカで良いのですが、曇った日や夕方は寒いです。雨の日は、パスします。
|
2004年1月25日 【スキマーの大掃除】
暖かな日差しに誘われて、スキマーの掃除をしました。いつもは、汚水カップの掃除だけなんですが、今日は本体も掃除しようと思っています。と言うのも、先週インジェクターの掃除をしてから、水位が高くなり過ぎて、第2シリンダーの1/5位まで水が上ってきます。ボールバルブを全開にしてもこの状態です。元々全開状態ですが・・・(>_<) 以前は、第1シリンダーの上で、第2シリンダーまで水位が上がることはなかったのですが。
水位が上がった原因ととしては、
@水量が増えた。
A排水系統の抵抗が増えた。
@については、スキマー用ポンプを変更した訳でもなく、水量は落ちることはあっても増えることはないので、原因ではないと思います。考えられるのは、Aでスキマーからの排水路に何か抵抗になるモノが詰まっている可能性でした。と言う事で、スキマーのBOX部の掃除とサンプ水槽への配管部の掃除をしました。
掃除が終了して、スキマーを組み立てなおして、ワクワクしながらRMD−1001の電源を入れました。物凄い水と泡がシリンダーへ流れ込んで、しばらくすると水位がわかるようになりましたが・・・水位は若干下がったものの、相変らず第2シリンダー内の下部にあります。「おかしい!!他に排水の抵抗になっているものがあるはずだ」と思い考えてみました。すると排水が落ちるサンプ水槽の吸着剤BOXの水位が高くて、排水用のエルボが水中に完全に沈んでいるように見えました。さらに吸着剤BOXを見ると、吸着剤を入れたネットに空気が入って浮いていました。そのネットを吸着剤BOXの底に沈めると、吸着剤BOX内の水位が下がって、しばらくするとスキマーの水位も下がりました。
どうやら、吸着剤BOXの吸着剤を入れたネットが、浮いてスキマーからの排水が下へ落ちようとする妨げになっていたようです。どうして、今まで吸着剤を入れたネットが浮ばなかった考えてみました。たぶん、スキマーからの排水用エルボが水中に少しでも入らない(抵抗にならない)ように、真っ直ぐ下に向けずに、斜めにしたからだと思います。真っ直ぐ下に向けると、ネットを上から抑えるのですが、斜めにすると吸着剤BOXの横に当たった水流・泡が、ネットを下から押上げるようになったのでしょう。
うまくいっている環境は、いじらない方が良いという事でしょうか。
|
2004年1月27日 【自動給水】
この時期、水槽から蒸発する水が増えて、足し水に奮闘されているか人もいるかと思います。昨年の今頃、私も毎日RO・DI水を作って足水をしていました。その時の大変さ知って、現在は自動給水システムを使っています。この自動給水システムがとても便利です。水が蒸発して、水位が下がると自動的にRO・DI水を生成して足してくれるのですから楽です。ROの捨て水をバケツに溜めて週末水撒きに使う程度です。
我家の自動給水システムは、水位に連動してリアルタイムに給水するのではなく、電磁弁にタイマーを付けて、1日1回1時間程給水するようにしています。これは、電磁弁の耐久性と騒音対策が主な目的です。それと週末リン酸処理にカルクワッサーを添加していますが、給水が始まる時間前にカルクワッサーを添加してやれば、比重調整した水で換水するような面倒なことをしなくて済みます。
|
2004年1月29日 【ウミアザミ】
最近困っていることがあります。それは、ウミアザミの大量繁殖です。
購入したミドリイシに付着していたらしく、いつの間にか大きくなって、数も次第に増えてきました。始めは、「水流に揺れているウミアザミも綺麗かな」と思っていましたが、その繁殖力がすさまじく、あっというまに、LRを埋め尽くして、ミドリイシへ迫る勢いでした。そんな訳でいつの間にかウミアザミは、水槽の邪魔者になってしまい、見つかれば毟り取られる運命となっていました。そして、水槽の正面から見える場所には、ほとんどいなくまりました。しかし、ヤツらは見えないところで、密かに繁殖していました。水槽背面のLRで、水流に気持ち良さそうに体を靡かせていました。

この場所は、写真のように水槽側面からしか見えずに、岩組の裏になるので、今までのように綺麗に毟り取ることができません。岩組の裏側に手を入れて、指先に感じるヌルヌルした感触だけを頼りに、根元を探して爪で掴んで毟り取る・・・思うようには取れません。ヤツらは触られると体を縮ませて小さくなるので、一旦指が離れてしまうと、ヤツらの居場所を見失い、こうなるとこの日の刈り取りは、諦めることになります。
このままずっと、ウミアザミ狩りに手を焼きそうな感じです。(>_<)
|
2004年1月31日 【100000ヒット】
アクアネタではないですが、HPのアクセス数が100000ヒットを超えました。\(^O^)/
これもこんな私のHPを見て下さっている、みなさんのおかげです。感謝です。m(_ _)m
昨年11月にアクセスアップ作戦(11/8日誌)を行ってから、1日のヒット数が、200から300,400と着実に増え今では、700ヒットを超える日さえあります。
思えば、HPを立ち上げて、いつしかYahooに登録されることを目標に内容の充実、アクセスアップ作戦を行って来たように思えます。そして、昨年4月にYahooに登録されて、そこから飛躍的にアクセス数が増えてきました。その後もGoogle,MSNの検索ディレクトリへ登録され、アクセス数がさらに増えてきました。特にGoogleは、ほとんどの検索エンジンのデータベースになっていて、Yahooも自身のデータベースで検索後に、Googleでの検索結果を表示するほどです。
検索エンジンの威力は絶大で、私のHPの1日のアクセスの半分以上が検索エンジンから訪問される方々です。このため、アクセスアップの一番の近道は、メジャーな検索エンジンで上位に検索表示されることだと思います。そして、HPを訪問して下さった方々が「お気に入り」に登録して頂くと常連さんになって、安定したアクセス数を確保できるようになると思います。
このため検索エンジンに検索されやすいように、ページを作ると良いと思います。例えば、Googleで言うと、各ページに「タイトル」と「キーワード」を入れることです。タイトル中含まれるキーワードが、ページ本文にいくつも出てくると、このページはそのキーワードに対して重要なページと認識されて、上位に検索されやすいようです。さらにYahooなどのメジャーな検索エンジンや、アクセス数の多いサイトからリンクされていると、参照頻度が高いページと認識され、上位に表示されるようです。
アクセスアップを考えている方の参考になれば幸いです。(^^)
私は、11月のアクセスアップ対策後、時間があれば各ページに「タイトル」と「キーワード」を入れる地味な作業をしています。(+_+)
私の場合、ジャンルが「海水魚」「珊瑚(サンゴ)」「ディスカス」「水草」「プラレール」「アリスト」と複数あるのも幸いしているのかと思います。
これからも、こんなホームページですが、みなさんよろしくお願いします。m(_
_)m
|
 |