西あまねの資料を捜しに津和野へ
平成16年11月26日午前6時57分沼津駅を出発、三島駅7時23分こだま号に乗り、名古屋でのぞみ号に乗り換え新山口へ、新山口から特急おき4号に乗り津和野へ午後1時20分津和野に着く。
津和野教育委員会の米本潔学芸委員と面談し、西あまねの資料の説明を受ける。
津和野は森鴎外がビックネームで立派な記念館もあり、委員会も森鴎外を中心に展開を進めてる。
あまねの資料は主に沼津兵学校頭取時代、二度帰郷しその時の資料がおもなものであった。
しかし、2回目となるが「西あまねシンポジューム」を年一回鳥取大学が学問的シンポジュームの開催を始めた。さらに「松島 弘」氏が西あまね研究家として津和野で活躍中である。
26日朝のあまねガード
三島駅新幹線ホーム
新山口駅 おきに乗る
つぎは津和野
SLで引かれる客車
津和野駅
あまねが使用した机
津和野郷土館内展示品
時価3億円の肖像画
升子夫人の実筆(真ん中)
升子夫人写真
あまね沼津移住前の写真
殿町通り(右が町役場、左が養老館)
堀を泳ぐ鯉
安野光雅美術館(駅前)
橋本本店(パイプが40年前泊まらして頂いた造り酒屋)(おまけ)