冷え性

東洋医学では大きく分けて、次の4つです。

1.身体に寒冷と湿気が溜まっている場合

この症状は、なま物・冷たい物の過食や、寒冷と湿気の多い環境での居住または労働により、寒湿の邪気が身体に侵入し、身体を温める気の流れが阻害され、四肢抹消循環障害に陥り冷え性となります。症状としては、冷えと重い感じ、冬や雨の日に増悪、四肢の軽いむくみ、下痢や軟便、しもやけなどがあります。 →なま物・冷たいものは控える。サウナなどで汗をかいて湿を飛ばす。お腹背中を絶対冷やさない。

2.ストレス・運動不足による血行状態の悪化(瘀血)の場合。

この症状は、ストレス・運動不足により、気が滞り血液の流れが悪くなり手足に冷えがでます。またケガなどにより、外側からの圧力により瘀血が生じます。手足の冷えまたは痛感、月経不順、生理痛、生理に血塊が生じることがあります。 →身体を動かし、汗をかく。下腹部をマッサージする。

3.身体を温める気の力が衰えた場合。

この症状は、生まれつきの虚弱体質、老化、慢性疾患などにより、身体を温める気や血の力が衰えている人がなります。症状としては、寒がり、不安、尿薄く多い、腰膝に力が入らない、インポテンツ、女性不妊、下痢があります。 →冷たいものは控える。お腹背中を絶対冷やさない。

4.身体を潤す血の不足場合。

この症状は、産後や慢性出血により、気や血が消耗され、四肢の抹消循環障害に陥ります。症状として不眠、顔につやが無い、めまい、眼精疲労、動機、爪・唇の色が薄い、月経量が少ない、または閉経です。 →なつめを食べる。鉄分をとる。

現代医学では治療法はまったくありません。しかし中医学(東洋医学)ではその人それぞれにあった冷え性の治療法があります。

冷え性の治療はとても難しいです。というのも、循環障害だけということはほとんどありません。

こころ、いのち、内臓、生殖器が大きく関わってきます。

私の治療方法は鍼灸、推拿(すいな)により、外側から身体・こころ・いのちに働きかけます。しかし、冷え性はとてもとても複雑な機序をたどります。そのために、やはり内側からの漢方治療も必要であると思われます。さらには、手足浴も毎日必ず必要です。

鍼灸推拿、漢方、足浴を統合して、決してあきらめずに、共に治療して参りましょう。

「食事療法 」       :しょうゆ・あら塩・味噌・メンタイコ・にんにく

「ショウガ紅茶は万能薬」:根ショウガをきれいに洗い、皮のまますりおろすか、おろしたショウガをキッチンペーパーなどでしぼってショウガ汁をつくる(チューブのショウガも可)。それを適量好みで紅茶に入れる。黒砂糖か蜂蜜を好みで適量入れてお召し上がりください。

戻る

参考文献:体を温め病気を治す(新星出版)・中医治療学マニュアル(メディカルユーコン)