lesson 6・お運び係はお茶会の華!?


正客、次客にはお茶碗も特別。
お菓子は奇数に盛るので、まぁ、3客までがメインのお客ということになるでしょうか。

でも、私たちが入るお茶席といったら、だいたい20人前後がギッシリ。
3客までの位置に座るなんてこと、ぜぇ〜ったいありません。
位置によっては、お点前だってよく見えないんですもの。

で、お運び係が重要になってくるわけです。

みみっちいですけど、たとえ数百円でも千円でも、いくらか払ったお茶席でバタバタ&ガサガサってんじゃ、興ざめですよね。

・下席の方に先にお茶を出してしまわない
・飲み終わった空の茶碗をいつまでも置いておかない


これだけの気配りがなかなか難しい。

3客または4客以降には、数茶碗といってお揃いのお茶碗で出すのですが、これは何焼ですか?と聞かれたり、あの花は何という花ですか?なんて質問も飛び出してあたふた。
花なんて「季のもの」だったりするから、水屋に貼ってあるアンチョコにも書いてなかったりするのですよ。
申し訳ございません、とその場はやりすごし、席が終わってからお答えしたことも。

前がつかえているからといつまでも立って待っていたり、いま何客まで持っていったかしら?なんて覗いていると結構目立つモノ。

にこやかに堂々とお運びすれば、そのお席の雰囲気もきっと素適になること間違いなし!
失敗も多いけどさっ。


lesson5<-- *** -->lesson7



-->表紙に戻る