**[内容]---------------------------------------------------------------

 <静かで暖かいもの> をテーマにふたつのパートで構成しています

 ◇◇ドキュメント・ビューワ

 一ページは18字x13行 縦書き 横書き表示(スクロールは一ページ単位)
 フェイド・イン フェイド・アウトが可能(グラフィックのαブレンド使用)
 背景色 文字色 変更可能 フォントは明朝とゴシックが選べます
 文字・背景のソフト(Tenderly)な表示もできます
 ブックマーク(しおり)機能
 ページ数を終了時に保存し 次回起動時 復元します
 主な操作のキー使用 タスクトレイに常駐可能 その他……

 ◇◇差異哲学表示

 グラデーションを基にした 数十種類の動く画像を表示します
 単純なものですが <差異哲学> 現代哲学の基本概念が理解できます
 ソフト本体内のドキュメントに詳しい説明があります


   


 ◇◇ Plateau は テキスト・ビューワ Plateaux (share) から差異哲学表示
    のみ抽出し 差異哲学メールマガジン「プラトー」読者用にフリーソフト
    として公開しています

     http://hp.vector.co.jp/authors/VA020725/plateau.htm


***[Concept]-----------------------------------------------------------

 テーマ

  静かで暖かいもの
  越冬者のアイテム

コンセプト(基本概念)

  限りなく<差異>が生みつづけられること
  差異哲学(フランス現代哲学)の視覚化
  エクリチュール(書かれたもの)の画像化と差異化
  アレンジメント(機械的仕組み)
  リズムの人物
  骰子一擲(とうしいってき) coup de des ランダム 偶然性(無根拠化)の実現

  [以下はPlateau内に]


  
***[使用方法]----------------------------------------------------------

 1 Button ボタン操作

  Difference  Run!(Go) 差異の視覚化 画像が動きます
  Deep   無限 の視覚化
  Run along  Stop 画像が止まります
  Velocity   速度 の視覚化
  plan de arts   充実した身体 の視覚化
  
  B   Bitmap save スクリーン画面をビットマップ(.bmp)で保存します(Text画面も可です)
  J   Jpeg save  スクリーン画面をQuality:=95%のジェイペグ(.jpg)で保存します(Text画面も可です)
  FOB  Fade Out Black 黒にフェイドアウトします
  FOut Fade Out 背景色にフェイドアウト
  About  Credits バージョン情報

  FontColor  FontColor dialog フォント・カラー・ダイアログ
  BgColor  Back Ground Color dialog カラー・ダイアログ
  BgRandom  Back Ground Color Random select カラー ランダム・セレクト 押すだけです

  Leaf  Book Mark しおり設定
  Go  Go Book Mark Page 設定されたしおりのページへ

  Small  Tray Icon タスクトレイにアイコン化
  Exit  Fin 終了

  三角右 Button   Ecriture(Front Page) ページ表示 あるいは次のページを表示
  四角 button  Reset(again) 最初のページを表示
  三角左 Button   Back Page ひとつ前のページを表示

 2 Key(ソフト使用時 可能な)キー操作

  Ctrl+D  Difference
  D  Difference
  Ctrl+P  Deep
    むげん(Deep)
  Ctrl+R  Run along
  R  Run along
  Ctrl+E  Velocity
  E  Velocity
  Ctrl+A  plan de arts
  A  plan de arts

  Ctrl+F  Ecriture(Front Page)
  Enter  Ecriture(Front Page)
  Space  Ecriture(Front Page)

  Ctrl+B  Back Page
  BackSpace  Back Page

  Ctrl+G  Reset(again)
  G  Reset(again)

  Ctrl+L  Small
  Ctrl+T  Exit

    TrackBar Right
    TrackBar Left
    TrackBar Right
    TrackBar Left
  PageDown  TrackBar Right
  PageUp  TrackBar Left
  Ctrl+Home  TrackBar Min
  Ctrl+End  TrackBar Max

  1,2,3,4,5,6,7,8,9,0  Bright Level- 80,85,90,95,100,105,110,115,120,125

    Form
    Color
    Paint

  Y  PopUpMenu

  H  Green
  J  Bright
  K  Repetition
  L  Devenir
    Slow

  Z  Tenderly
  X  +Fade In
  C  +Fade Out
  V  Horisontal

    BlackFade Out
    Fade Out
    Keep

  Insert  Road Moviw
  Delete  Clock

    Deep Separation(ライン数の切り替え)
  W  Deep 背景 White/Black 切り替え


 ◇◇以下は Deep が動作している時のみの 限定キー操作

  P  描画色で背景を塗ってゆく


 ◇◇以下は Velocity が動作している時のみの 限定キー操作
  Home  Movement
  End  MiniBlackHole

   1−6 Q W 色の変更(5色の組み合わせ)
     (Q のみランダムに<派手>に連続変化します)
   7−9 形状の変更(ライン 楕円  矩形) 0 デフォールト(初期値)

   P 中心点を画面中央に移動
   O on/off スコープ追加 中央以外はブルー
    スコープに捕捉された数がカウント表示されます
    クロックではデジタル時計が中心に表示されます (中央以外はブルー)
   I on/off ラインが太くなります(見えにくい時に)
   U on/off 楕円と矩形で補正(小さくて描けない時にLINEを追加) 

   M on/off マウスでスコープを移動 カーソルの位置が中心点になります
     (Movement on の時に有効)
   N スコープに捕捉された数がゼロ(NEW)になります 

   PageUp スコープ(中心点)移動スケールがアップします MoveLevel 10まで
   PageDown スコープ(中心点)移動スケールがダウンします MoveLevel 0まで

   ←↑↓→ スコープ(中心点)がMoveLevelで移動します 
    MovementならLevel 0でも動きますが ←↑↓→では 0 は停止です

 3 Mouse (Display内) マウス(ディスプレイ内)

  Display Left Click  --> Ecrture(Front Page) 前へ
  Display Left Click + Shift --> Back Page 戻る
 
 4 Mouse (Window内) マウス(フォームのどこでも)

  Window Right Click --> Popup Menu メニュー

   

 5 CheckBox チェックボックス

  Form --> Object Form 円形か矩形か
  Color --> Object Color ブルーがアイボリーか
  Paint --> Object Paint 線か面か

  Slow --> 速度2分の1(文字スクロールにも適応 plan de arts のみ7-->12秒へ)

  RoadMoviw --> RoadMoviw 風
  Clock --> アナログ Clock 
  Movement --> Movement  中心点のランダムな動き
  MiniBlackHole --> MiniBlackHole on

  Green --> Green (off-->Blue)
  Bright --> Bright 125(off-->80)
  Repetition --> Repetition繰り返し
  Devenir --> Devenir(生成変化)

  Gothic --> 明朝からゴシックFONTへ
  Name on --> Plus Button Name ボタンにネームを追加

  Cool Color --> Back Ground Color Random select Cool Color
     渋いクールな色に限定
  +Begin End --> Plus Opening Ending
      オープニングとエンディングを追加

  Keep --> Page File Keep ページを次回復帰
  Tenderly --> noise テキスト画面をやわらかくします
  +Fade In --> Plus Fade In フェイド・インの追加
  +Fade Out --> Plus Fade Out フェイド・アウトの追加
  Horizontal --> 横書き(off-->縦書き)
  Deep Separation --> ライン数の切り替え


 6 Label ラベル

  Hint--> Hint ボタンなどのヒントを表示

  plan de arts --> plan de arts ACTIVE (plan de arts 実行中)

  FontColor--> FontColor フォント・カラーを表示
  Bg Color--> Back Ground Color 背景色を表示
  Real Page--> Real Page 現在のページ数
  ALL Page--> ALL Page ファイルの全ページ数

 7 TrackBar トラック・バー

  scale : 1 --> 50 page (scale 一目盛あたりのPage数)
  scale : 2 --> 51-100 page
  以下略
  *マウスポインタでドラッグし適当な数値に
  動かして下さい
  *キーの ← と → でも動かせます(↑ ↓ PageUp PageDown は逆の動き?)
  (フォーカスの無い時は2〜3回押してフォーカスを当てるか
   初め長く押して下さい)
  *抓みの左右クリックで 一ページづつ移動します
  *キー マウスクリックともに押しつづけると連続して移動し続けます
  *MIN と MAX が左右への移動の限界です

 8 Tray Icon タスク・トレイ・アイコン化

  Left Click --> Show クリックで復帰
  Right Click --> Menu 右クリックでメニュー
  *Show 復帰
  *Close 閉じる

   

 9 Other その他

  *(ボタン以外などの)フォーム をマウス・ドラッグで全体移動出来ます
  *設定保存されるものは フォームの位置と各チェックボックス フォントカラー
   バックカラー しおり ほとんどすべての各種設定etc
  *TextファイルのみHINTに拡張子.txtを省いて表示
  *初期設定に戻すには INIファイルを削除してから起動して下さい

  ** <差異哲学> の詳しい説明は「プラトー」という(無料)メールマガジンの
  バックナンバーをご覧下さい
   http://hp.vector.co.jp/authors/VA020725/plateau.htm

  *** plateau.txt というファイルを Plateau.exe と同じとディレクトリに入れて起動すれば、
  テキスト・ビューワとして機能します(Plateau を閉じ、plateau.txt を移動、削除、または
  改名してから起動すれば、元に戻ります)。


***********************************************************************