第22図
井口「黒が(5)でノビルとどうなるかを説明しましょう。
第22図で考えられる白の打ち方としては、Aカタツギ、Bカケツギ、C二段バネの三つが有力とされました。」
島谷「カタツギは筋のいい手ですね。
でも、Cがいっぱいの手で僕の好みです。」
第23図
井口「カタツギAは第23図のようになり、これが簡明な盤面黒9目へのゴールインルートと考えられていた時期があります。
ところが、1986年ごろ、七路盤問題に興味を持たれた中山典之先生が並べてみて、
「この図はもう一手白が左上の二の二(B2)に手入れをしないといけないのではありませんか」とアマチュアの見落としを指摘してみえ、以来、Aは緩手ということになっています。」
第24図
井口「次にカケツギですが、これは第24図で盤面9目になると考えられていた時期がありました。」
島谷「この図はおかしいのですか。」
第25図
井口「たいへん微妙なテーマです。
1989年に根橋、野呂両アマ代表を加えて工藤九段と検討した席で、この図の白18黒19がキクかどうかが問題にされました。
そして、白18のデに対しては、黒から第25図のように打つ手があり、18は利かないという結論になったのでした。」
第26図 |
|
第27図 |
|