デジカメを楽しむ

 このサイトはディジタルカメラを楽しむ60歳以上の人たちの親睦を目的とするものです。
川口市にある芝園ハイツ美園会パソコンクラブのBグループの方々が中心になり、複数の人たちによって運営されています。書き込まれる方は必ずメールアドレスを表示するようにしてください。
書き込みは常に、運営委員たちが目を通していて、目的を外れるようなものの場合は即座に削除させていただきます。
 皆様からの楽しい書き込みをお待ちしています。なお一代前の掲示板は http://www4.zero.ad.jp/misono/ から入って、ご覧になれます。

お名前 
メール
ホーム
表 題
本 文
本文色
画 像   
(アップロードできるのは GIF、JPG、PNG、サイズは約2MB までです)
[前頁] [最新] [次頁]

<< [9][10][11][12][13][14][15][16][17][18]
#185  10/27 11:04  Charlie 高村  比叡山延暦寺/国宝根本中堂

金閣寺、銀閣寺見学の翌日、初めて比叡山に行きました。中学校の日本史での記憶の内、比叡山延暦寺/伝教大師最澄と高野山金剛峰寺/弘法大師空海は、何故か鮮明にありました。
叡山の西玄関口の八瀬から叡山ケーブルとロープウエィで山頂へ、そこからシャトルバスで東塔と西塔の建物を観て回りました。
東塔にある国宝根本中堂は、延暦寺の総本堂で伝教大師最澄自作の釈迦如来像の前には”不滅の法灯”が開創以来消えることなく灯り続けているそうです。当然ながら本堂内写真撮影は禁止ですから、お坊さんの10分程の説明を聞いて頭の中に焼き付けてきました。来年は高野山金剛峰寺に行きたいと。


#184  10/27 10:47  Charlie 高村  比叡山延暦寺/釈迦堂

西塔エリアにある釈迦堂は、伝教大師最澄自作の釈迦如来を本尊とした西塔の中心をなすお堂だそうです老杉の木立に囲まれた堂々とした風格を感じさせます。現在の建物は、信長(元亀二年)の焼き討ち後、秀吉が大津三井寺から移築したものだそうです。想像するに秀吉は、忌まわしい事件の後悔と亡くなった数千人の菩提をともなうことで、このことから逃げようとしたのでは。
ちなみに、この堂は叡山内最古の建物です。


#183  10/24 18:59  Charlie 高村  陸舟の松

金閣寺境内の書院と方丈の建物の間にこの見事な松が鎮座しています。陸舟(りくしゅう)の松と言われ、また陸舟(おかふね)の松とも呼ばれているそうです。
 いわれは、足利3代将軍義満遺愛の盆栽を移し帆掛け船の形に仕立てたと伝えらる五葉の松、樹齢は約600年だそうです。実に豪快、けれども優美な形は見事です。


#182  10/24 17:53  Charlie 高村  金閣寺派それとも銀閣寺派?

金閣寺あとにしてTAXIで銀閣寺に行きました。観音殿(銀閣)は写真でも見られるように実に質素な佇まいを見せていました。近くで見ると壁、窓、柱、屋根等地味な材質で作られているようでした。境内の庭園や建物は素晴らしく落ち着いた配置がされている感じで心が和む感じでした。今回は幸運にも襖絵(本堂、書院、香席)が観賞出来ました。(池大雅、与謝蕪村、奥田元宋)
また、銀閣寺垣根(修学旅行時にあったか記憶にありません)と言われる総門から中門にいたる参道の左右に設けられた長さ約50m生垣(石垣、竹垣、椿)の調和の素晴らしさが印象的でした。
・銀閣寺:正式には東山慈照寺と言い、臨済宗相国寺派の禅寺
     足利8代将軍義政の造営。慈照は義政の法号にちなむ
・撮影:10月17日午後5時頃


#181  10/24 17:22  Charlie 高村  金閣寺派それとも銀閣寺派

中学校の卒業旅行以来だと思いますから数十年振りに金閣寺と銀閣寺に行ってきました。先ずは金閣寺を見学、あの時は有名な舎利殿(金閣)の記憶しか残っていませんでした。今回は心の余裕なのか周りの庭園や建物も目に止まるようになって全体的な観賞を楽しむことが出来ました。それにしても、舎利殿はまばゆいばかりの輝きを華っていました。当然ながら、この舎利殿内は見学出来ませんが、ちなみにブッシュ大統領訪日の際は案内したそうです。偉い人(?)は違いますね。
・金閣寺:正式には鹿苑寺と言い、臨済宗相国寺派の禅寺
     足利3代将軍義満の造営。(元は西園寺家の別荘)
・撮影:10月17日午後1時半頃


#180  10/22 23:07  大沢  群馬県庁32階からの夜景

流石、総理大臣を4人も誕生させている県だなあと関心したのは県庁の32階から360度展望の夜景が見れること、しかも駐車場が2時間無料、31階のレストランで夕食を取ると駐車サービス券も貰えて1枚30分有効、食事代も比較的大衆料金でした。
写真の出来栄えは上手くありませんが、帰途の情報まで。


#179  10/22 22:57  大沢  赤城山の大沼

2日目には赤城山の大沼へ行き紅葉を期待しましたがご覧の様にピークはこれからの感じでした。

#178  10/22 22:53  大沢  草津白根山

20日〜21日と川原湯温泉に1泊し初日は草津白根山へ登って来ました。気温8℃で耳が痛いほど冷たかった。

#177  10/21 18:24  吉崎  荒川コスモス街道

駅からハイキングで吹上駅から歩いてきました。吹上町が2年前に鴻巣市に吸収合併され、「こうのすコスモス祭り」になっていました。9月6日の台風9号で荒川河川敷が全面冠水したので、河川敷内のコスモス畑は全滅、例年花文字が書かれる畑も半分咲きでした。
荒川堤防沿いの畑は満開で、東洋一の水管橋をバックに写しました。

#176  10/12 15:47  藤本  桜川

水道橋の宝生流の室内の舞台を何回か程度しか見たことが無く、私も薪能は初めて見ました。見る前はそうとう薪を焚くんだろうなぐらいで考えていました。
会場に行って納得しました。席が2千3百用意してあり、満員でしたが、とても薪だけでは見えないなと思いました。かがり火は何箇所かで焚いていましたが、飾りのようで、実際は客席の後からの照明で浮き上がらせていました。石垣にも別の照明がしてあり効果をあげていました。
インターネットで検索すると、屋根のある能楽堂で薪能をやっている写真もありましたが、かがり火以外にも照明を使っているようです。ご存知の方がいらしたら教えて欲しいです。
写真は、日向の国で親子が別れ、茨城県の桜川で会うという能の一場面です。延岡市内のものですが、管理が拙いですね。

#175  10/11 19:55  河野  [HOME]  ずれた話題ですみません

行ったことがないのですが、ほんとに真っ暗にして薪で照らすのですか?秋の夜、壮絶でしょうね。

6×6の写真で、そろそろ飽きてきました。


#174  10/10 23:04  藤本  延岡薪能の由来

写真は昔の殿様、内藤家を記念する博物館です。
受け売りですが、天下一とは、秀吉が優秀な面造りの能面師に与えた称号で、天下一若狭守とか天下一備後とかのようです。その称号を与えられた面を蔵する大名が、内藤家30面、石居先生ゆかりの井伊家に20面で1、2位のようです。ボストン美術館に13面だそうです。勿論家格は井伊家に遠く及びませんが・・。
それ以外にも室町時代をはじめ多くの面を有し、それらをすべてを延岡市に寄贈され、それらを生かし年に1回薪能を市をあげてやっています。
内藤といえば、「内藤新宿」、新宿御苑は、分家した大名が二つあり、そのうち、高遠藩内藤家の下屋敷があったところで、それに因んでいることはご承知の通りです。

#173  10/10 21:57  石居  芝園小学校のふれあい給食会

吉崎さんご夫妻といっしょに、芝園小学校の給食に参加して来ました。
吉崎さんが紙飛行機を沢山折ってきて、生徒全員に上げて、とても喜ばれていました。
給食を食べ終わって、皆で「尻取り」ならぬ、3文字中取り遊びというのして遊びました。なかなかの難題で順番が来たときには緊張しました。低学年の子が言葉が見つからないで困っていると、高学年の子達がヒントを言って、助けてあげてるのが印象的でした。
その3文字言葉中取り遊びの最中の写真です。


#172  10/10 20:27  石居

鎌倉宮の薪能は今年で49回目だそうです。鎌倉宮のお社と林を背景に境内の特設会場で毎年10月に行われます。やはり撮影は禁止なので、開演前の写真です。開演後はかがり火の煙が木々間を漂い、鎌倉宮ならでの風景でした。
今年の演目は
素謡 金春流 翁
能  金春流 清経
狂言 大蔵流 二人袴
能  宝生流 葵上
でした。


#171  10/10 20:25  石居  テスト

投稿がうまくいかないのでこれはテストです。

#170  10/10 18:57  藤本  薪能会場

薪能とセットの古希同窓会に帰ってきました。公演中は写真禁止ですから、日が暮れる前に二の丸にしつらえられた会場を撮りました。
夜になり、薪などの灯りに浮かび上がり、人間国宝 片山九郎右衛門 他の人により演じられる「安達原」など、不思議な幽玄の世界に引き込まれました。後の石垣の上が本丸でこの石垣の左の方が、急峻となっていて、千人殺しと異名があり、子供の頃遊んでいる時も、ここだけは走って通りました。仕掛け石を外すと崩れて敵を殺すのだとか。


#169  10/9 23:16  石居  訂正

「中央にある緑色の白い粒が卵です」は誤りで
「中央にある白色の粒が卵です」が正しいです。
#168  10/9 23:13  石居  カメラの威力

この写真見てください。上は萩の葉に産み付けられたある蝶の卵の写真で、葉のほぼ中央にある緑色の白い粒が卵です。
この写真の卵の部分を切り出して、元の写真と同じ大きさにしたのが下の写真です。長さにして58分の1にあたる部分なので、58倍に引き伸ばしたことになります。
卵の表面に細かな彫刻みたいな模様があるのがわかりますし、葉の表面に生えている微細な毛もはっきりとわかります。卵の実際の大きさは1mmあるかないかだと思います。

使ったカメラはリコーの Caplio R6 というコンパクトデジカメです。マクロにして露出補正をマイナス0.3、あとはすべてオートです。F3.6、1/250秒という露出でした。蝶はウラナミシジミというシジミチョウ科の蝶です。上の写真の元の画素数は 3072x517
でした。
毎日使っているカメラが、こんなに強力だとは思いませんでした。この卵の点々は普通は顕微鏡で始めて見えるんです。
でも暗いところでの発色はパナソニックのLumixシリーズのほうがいいようです。



#167  10/4 20:43    東京ミットタウンのガイドさん

ミッドタウンにはオフィス、ショップ、レストラン、ホテル、美術館などそれに広大な庭小時間ではつかみにくい。
そこでタウンツアーのガイドさん、写真のガイドさんの出番です。ただし有料です。

#166  10/4 09:41  石居  若い二人のツーショット

楽しそうなお二人の写真、これも東京ミッドタウンでのスナップです。
後ろに邪魔者が一人、フォトショップ使って消すべきだったかな。



<< [9][10][11][12][13][14][15][16][17][18]

[前頁] [最新] [次頁]