11月27日(日)

この週末は富士山周辺に出かけていました。

まずは金曜日・・・

御殿場口へとやってきました。
あわよくば宝永山へとも思いましたが、全般に天気が良い中で、富士山を巻き込む強風の影響で発生した雲がこの一帯の中腹にしつこくまとわりつき、なかなか富士山全体の姿を見えてくれないのでサクッと断念。双子山(二ツ塚)で晴れるのを待ち続けましたが、これ(左下)が精いっぱい。
清水港へと移動して海鮮丼をいただくこととしました。


翌、土曜日は田貫湖へ移動。

20171126-6


ここで大学の時の仲間たちと合流して長者ヶ岳へハイキング。
この日は北アルプスでは1mを越える大雪、八ヶ岳なども厳しい風雪のようでしたが、ここはポカポカと気持ちの良い登山日和。そして夜はキャンプ場のバンガローですき焼き宴会。


そして日曜日、特に予定はなかったのですが、ここはワガママを発揮して、金曜日に不完全燃焼に終わった二ツ塚へと再び向かいました(笑)



今回初めて御殿場口へ行きましたが、富士吉田口や富士宮口と違って宝永火山の噴火の影響が色濃く残るこちら側は標高1500mにして森林限界を越え、なだらかな火山礫の斜面が広がり、非常に独特な景観でけっこう気に入ってしまいました。


いつか(遠くない未来)、ここから宝永山に登ってみたいな〜と思いつつ、冬のガイドでも長野県の山が冬型の天気で圧倒的に天気が悪いとき、中止にするのではなく、この二ツ塚まで行ってみるという企画も大いにありだなと思った次第です。
厳しい冬の富士山に近づくという意味ではこの御殿場口からのハイキングは他のエリアでは感じられない魅力があると思ったのであります。



左から二ツ塚、宝永山、富士山。

そんな感じで富士山をたっぷり堪能した三日間となりました。