雑録


唱歌 童謡 こどものうた

 明治このかた、日本では子供向けのウタがやたらに作られて来た。もちろんそれにはそれなりの理由が考えられる訳で、以下にそれを素描してみる。

 1. 唱歌

  ことは「文明開化」にはじまる。明治5年(1872)に頒布された学制には、小学校の教科中には「唱歌」が、中学校には「奏楽」が定められていた。しかし、これは未だ名ばかりのもので、そこに内容が盛られるのは、文部省に音楽取調掛――のちの東京音楽学校――が設けられる明治12年(1879)以降のことになる。
 その音楽取調掛において御用掛の伊沢修二によって掲げられた目標は、「東西二洋ノ音楽ヲ折衷シテ新曲ヲ作ル事」、「将来国楽ヲ興スベキ人物ヲ養成スル事」、「諸学校ニ音楽ヲ実施スル事」だった(註1)。この「国楽ヲ興ス」とはどういうことかといえば、伊沢および彼と連名で音楽取調事業の見込みをときの文部大輔田中不二麿に上申した目賀田種太郎の考えでは、「我国古今固有ノ詩歌曲調ノ善良ナルモノヲ尚研究シ、其ノ足ラザルハ西洋ニ取リ、終ニ貴賎ニ関ハラズ又雅俗ノ別ナク誰ニテモ何レノ節ニテモ日本ノ国民トシテ歌フベキ国歌、奏ズベキ国調ヲ興スヲ言フ」のだった。
 そうして、『小学唱歌集』全三巻が明治14年(1881)から17年にかけて刊行されることになる。これは小中学校および師範学校用の教科書として編集されたもので、さらには音楽取調掛の伝習生もこれによって学んだという。そこには、エチュードのほかに、雅楽や筝曲をもとにしたウタや新たに作られたウタなども収められてはいたが、中心を占めるのは、『蛍の光』――当時のタイトルは『蛍』――のような、欧米で親しまれているメロディに日本語の歌詞をつけたものだった。なお、実質上これを編んだのは、ボストンからやって来た音楽教育の専門家メーソン(Luther Whiting Mason)であり、奥好義ほかの宮内省の伶人――雅楽の専門家――がそれを補佐した。
 こうしてみると、『小学唱歌集』は、必ずしも児童教育のためではなく、さらには単に音楽教育一般のためでもなく、むしろ、近代国家づくりの一環としての、新生日本にふさわしい近代的音楽を新たに創出するという事業の、そのはじめの一歩として成ったことが判る。
 しかし、「国楽」を興すというような企てが一朝一夕にかなう訳もなく、そもそもそんなことが可能なのかどうかすら怪しい。その後の経緯はといえば、まず作曲が日本人の手で行なわれるようになるとともに歌詞とメロディの関係が逆転し、必ずしもウタにするために作られたものではない韻文にあとからメロディを付けるのが通常のこととなり、そして日清戦争(明治27(1894)から28年)の頃には、今様型(註2)の歌詞に四七抜き長調ピョンコ節(註3)という未熟で単調なスタイルがいわゆる軍歌の領域において早くも固定化し(註4)、戦争にともなう熱気にのって広まり、あげくに明治三十年代には軍歌や唱歌に限らずそのスタイルのウタが滅多やたらに作られるようになる(註5)。四七抜きメロディはそうして世に根づいていき、日本のウタは以降ながいことそれに拘束されることになるのだった(註6)
 ところで、話を唱歌に戻して、その歌詞に注目してみると、『小学唱歌集』から三十年後の『尋常小学唱歌』全六巻(明治44年(1911)から大正3年(1914))に至るまで、その基本路線は一貫して花鳥風月をうたう伝統の延長上にあったことが判る。(明治三十年代には、いわゆる言文一致体が採り入れられたりもしているが、本質的な変化はなかったと思われる。)それは、今日から見れば、例えば万葉の歌や蕉風の俳諧同様、既に歴史的なものだと云える。一方、それがもたざるを得なかった教育的性格は、はじめの漠然としたものから国語や修身の教育に従属するものへと変容していった。なお、明治19年(1886)に教科書検定がはじまり、さらに明治36年(1903)には小学校用教科書の国定制度が導入されたことに注意しておきたい。(唱歌の教科書は、国定には指定されなかったものの、実際にはそれに等しいものとなった。)

 2. 童謡

 大正なかばにおけるいわゆる童謡の勃興は、唱歌に対する異議申し立てとともにはじまった。しかし、それは批判というより否定だった。童謡の揺籃となった雑誌『赤い鳥』(大正7年(1918)創刊)の主宰者鈴木三重吉は、当時の子供向けの読物をひとまとめにしてこきおろしたついでに、「現在の子供が歌つてゐる唱歌なぞも、芸術家の目から見ると、実に低級な愚なものばかりです」と斬って棄てているし(註7)、彼に賛同して「童謡」という名の短詩を書きまくった北原白秋も、唱歌を「美なく生命なく童心なき」もので「不純蕪雑拙劣」と断じている。これは、上で見たような唱歌の在りようの負の側面を最大限に考えに入れてみても、少し度を超えた反応のように思われる。いったい何が問題だったのだろうか。
 手がかりは唱歌と童謡の歌詞の在りようの相違にある。先に指摘しておいたように、今日から見れば、唱歌の歌詞は既に歴史的なものだが、一方、童謡の歌詞を眺めてみると、それは、さすがに古びたとはいえ、今と地続きのもののように感じられる。それらの間にはひとつの断層が在ると云えるだろう。ところで、これと同種の断層は、明治なかばから大正にかけての文化の様々な領域において見出すことが出来る。そこで、こんな場合によく採られるやり方に倣って、その時代において人々の心性だとか世界観だとかいうようなものに非連続で不可逆な変換が生じた、という仮説をたててみる。諸々の断層はそれに由来すると考える訳だ。
 ここで焦点となるのは、この世界観の変換に孕まれる文学観の変容だ(註8)。明治15年(1882)生まれの鈴木三重吉は、現在に通ずる近代的文学観を当たり前に我がものとして育った最初の世代に属すと考えられる。そんな彼の目に、現に同時代のものとして在った『尋常小学唱歌』などの歌詞はどう映っただろうか。もちろん今日の我々と違って、彼にはそれを歴史的として片付けてしまうことは出来ない。となれば、それは時代錯誤の産物だとでもするよりなかっただろう。つまり、三重吉らには、それを文学の中に位置付けることは不可能だった。
 また、子供観や教育観の変容も見逃せない。三重吉にとって、子供向けの読物やウタは、何よりまず、「子供の純性を保全開発するため」の「純麗」な「芸術」でなければならなかった。これと同じようなことは、今でも装いを変えて主張されることがありそうだが、唱歌がそうしたものでなかったことは、これまたその歌詞の在りようからして明らかだろう。そして、それは、唱歌が上に見たような制約のもとに作られたためばかりでなく、そもそもその作者たちがそのような発想をもちあわせていなかったことに由ると考えられる(註9)
 要するに、新たな世界観の中に在る三重吉のような文学者にとっては、既存の世界観の産物である唱歌は、少なくともその歌詞に関しては、文学としても子供のためウタとしても到底受け容れ難いものだった。そこで、彼らはそれを否定し去って、新たに子供のためのウタを興すことを試みた。そうして童謡なるものが生み出され、新たな世界観の中に在る人々の熱烈な支持を獲得することになった訳だ(註10)

 3. こどものうた

 そんな童謡も、新たな世界観がひとたび支配的になってしまえば、平凡な風景の一齣に収まるほかない。しかし、そこには間もなく軍国主義の嵐がやって来るのだった。
 戦後さかんに作られたNHK流のこどものうた等は、軍靴に踏みしだかれた近代的子供観の巻き返しだったと考えられる。(もっとも、軍国主義と近代的子供観がまったく相容れなかったとは云えないだろうが。)

 まとめてみる。
 東洋の片隅に近代国家を急造するという企ての一環として、近代的なウタを創出する試みが組織的になされた。その過程で初等教育用に作り出された唱歌は、しかし十分に近代的なものにまで発展することがなかった。ところで、「文明開化」は、単に西洋の文物を輸入するだけでは済まなかった。それが根付くには、人々の世界観の転換が必要だったと考えられる。そして転換後の世界観から見れば、唱歌は子供にうたわせるに忍びないしろものであり、子供にふさわしい子供のためのウタが新たに必要とされた訳だ。
 今日、我々は、そうして童謡なるものを生んだ子供観の永い黄昏の中に在ると云えるだろう。

2001年秋  大熊康彦


種本リスト

雑録 / 唱歌 童謡 こどものうた


  1.  伊沢が明治12年(1879)10月に文部卿に提出した見込書は次の通り。
    明治五年、我省始て学制を全国に頒布し、国民教育の目途を一変せしより今日に至るまで、何れの地方を論ぜず、其教則中、皆な唱歌を以て普通学科の一に列すと雖ども、実際に就て之を察すれば、未だ一も行われしのある例を聞かず。是れ、豈該科の無用に属するが故ならんや。唯其着手に当り種々の障礙あるが故に、今日まで之を実行するを得ざりしのみ。
    今、其一大障礙の由て来る所を察するに、是れ素と、唱歌を実施するの難きに非ずして、却て適当なる音楽を選択するの難きにあるものの如し。請う、其概論を左に陳述せん。
    世の音楽の事を談ずる者の言を聞くに、其説、概ね三あり。
    甲説に曰く、「音楽は人情を感発するの要具にして、喜怒哀楽の情、自ら其音調に顕るる者なれば、洋の東西を問わず、人種の黄白を論ぜず、苟も人情の同き所は、音楽亦同して可なり。抑々西洋の音楽は、希臘の哲人ピサゴラス以来数千年間の研究によりて、殆んど最高点に達したるものなれば、其精其美、素より東洋蛮楽の及ぶ所に非ず。故に其良種を択びて、之を我土に移植す可し。又何ぞ、不充分なる東洋楽を培育完成するの迂策を求むるを要せんや」と。
    乙説に曰く、「各国皆な各国の言辞あり、風俗あり、文物あり。是れ、其住民の性質と風土の情勢とに因て、自然に産出せしものなれば、人力の能く之を変易すべきに非ず。且つ、音楽の如きは、素と人情の発する所、人心の向う所に従いて興りたるものなれば、各国皆、固有の国楽を保有す。未だ全く他国の音楽を自国に移入せしの例あるを聞かず。由是観之、我国に西洋の音楽を全然移植せんとするは、恰も我国語に代るに英語を以てせんとするが如く、到底無益の論と云わざるを得ず。故に我固有の音楽を培育完成するに如かず」と。
    丙説に曰く、「甲乙の二説、各其理なきに非ずと雖ども、皆、偏倚の極に陥るの弊を免れず。故に其中を執り、東西二洋の音楽を折衷し、今日我国に適すべきものを制定するを務むべし」と。
    愚を以て之を見れば、丙の説く所、其当を得たるものに似たりと雖ども、其実施の方法に至りては、難中の至難なる者と云わざるを得ず。然りと雖ども、既に丙説を以て至当と認むる以上は、吾人今日の知識と時勢とに相応せる手段を以て、将来、其目的を達すべき方法を設けざる可らず。若し其難を恐れて、今日之に着手せざれば、何れの日か、其興るを期すべけんや。
    右の如く東西二洋の音楽を折衷し、将来、我国楽を興すの一助たるべきものを造成することを以て、現今の要務となすときは、実際取調ぶべき事項、大綱三あるべし。曰く、東西二洋の音楽折衷に着手する事。曰く、将来国楽を興すべき人物を養成する事。曰く、諸学校に音楽を実施して適否を試る事。
    第一項 東西二洋の音楽を折衷して、新曲を作る事。
    凡そ物を折衷するは、二物の異なる点と同き点とを見出し、其同きは之を合し、其異なるは双方より漸く相近づけ、遂に相和せしむるに在り。故に折衷の第一歩は、先ず東西二楽の異点と同点とを発見するに在るべし。
    今、西洋の時様唄と日本の端唄とを取り、之を比較せば、頗る異点多くして、殆ど同点なきが如くなるべし。次に西洋の神歌と日本の琴歌とを比較せば、二者異ならざるに非ずと雖ども、頗る同種の存するを見るべし。終に、西洋の童謡と日本の童謡とを比せば、全く相同きの想をなす。是れ他なし。西洋の音楽も日本の音楽も、之を組成する元素は、毫も異なるに非ず。唯、其結合の法、同じからざるのみ。故に、童謡の如き其結合簡短なるものにありては、変異至て少けれども、時様唄の如き、其結合、愈々錯綜なるに従い、其変異も亦、愈々多きを加うるなり。
    右の理由なるを以て、着手の始に当りては、童謡其他、最も簡短なる謡類を集め、西洋の童謡に比較し、二者折衷して相当の歌曲を作り、将来、小学生徒に授くるの資とすべし。
    前文の目的を達するには、西洋音楽に精き者及び日本音楽に精き者等を採用し、彼我異同の諸点を考究し、協議折衷の上、漸々新曲を作出するを務む可し。
    第二項 将来国楽を興すべき人物を養成する事。
    音楽を学ぶの法、二あり。甲は、音楽の理論を学ぶ者にして、物理学中の一科たり。乙は、音楽の実用を学ぶ者にして、美術中の一芸なり。理論と実用と両得兼備すべきは、固より音楽家の本分なりと雖ども、限りあるの時間と才力とを以て、限りなきの学芸に応ずべからざるが故に、通常の音楽家は専ら音楽の芸を学び、理論は唯、其一斑を窺うのみ。
    今、若干の生徒を養成するに当りては、固より教養の完備を冀望すると雖ども、其本末を錯らざるを要す。故に先ず音楽の芸を学ばしむるを専務とし、理論の如きは、多年の後に譲るべし。
    此の目的を達するには、生徒の種類亦之に随て撰択せざるを得ず。則其要件、概ね左の如くなるべし。
    第一、学識 普通の読書に差支なき者 但し、英文を解する者は最も善しとす
    第二、年齢 十六年以上二十五年以下の者
    第三、技芸 雅楽又は俗曲を習得せし者
    第四、性 男或は女
    右格に合うべき者、大凡二十名を募集し、三年間の見込を以て之を教養し、西洋音楽及び日本音楽を習得せしめ、漸を以て国楽を制定するの一助に供すべし。
    第三項 諸学校に音楽を実施する事。
    第一項の手段によりて、新作の歌曲を得るときは、之を東京師範学校付属小学、及び東京女子師範学校付属幼稚園、并に練習小学生徒等に実施して其適否を試み、其佳なる者を撰んで掛図及び謡本を製し、漸々他の諸学校に普及するの途を求むべし。
    右三項の事業を実行するに付、要する所の人員は、西洋音楽教師一人、日本音楽に通ずる者三人、日本文学に通ずる者一人、通弁一人、吏員五人なり。然して其費用の概略を挙れば、一ヵ月の費額、左の如くなるべし。
    一金百九拾円 吏員五人給料
    一金弐百九拾円 外国教員給料
    一金百七拾円 内国教員五人給料
    一金拾弐円 小使三人給料
    一金拾円 諸賄料
    一金三百五拾円 需用費
    一金弐拾円 営繕費
    一金五円 郵便電信
    一金弐拾円 刊行費
    一金五円 運送費
    一金百弐拾円 生徒学資
     計金千百九拾弐円
    又、右取調の為め、相当の家屋を備えざる可らず。然るに当時、我省勤倹を旨とせらるるの際なれば、音楽院を新設するの挙の如きは、暫く之を他日に譲り、先ず在来の家屋を修繕し、止を得ざる分は増築して、目下の用に供するを以て足れりとす可し。然して、斯る目的に最も適する者は、モルレー氏の旧居館ならん。因て其模様替増築等の見込は、別紙図面に認め、其費用の概略を掲記する、左の如し。
    一金三千七百七拾七円五拾銭
     内訳
    金七百円 奏楽堂新営
     壱棟
    金九百九拾円 習楽場及び小使詰諸并押入廊下共新営
     壱棟
    金七百四拾弐円五拾銭 音楽教場 習楽場 廊下共新営
     壱棟
    金九拾五円 玄関新営
     壱棟
    金百五拾円 教場 事務所 渡廊下共新営
     壱棟
    金弐百五拾円 大小便所 同渡廊下共新営
     弐棟
    金八百五拾円 本郷用地内旧教師拾六番館修繕
     但、窓日除及び敷物、人力車置所、外構周囲柵等之分、相除く。
    右は音楽取調に付、全体の計画及び実地着手の順序方法等の概略を掲げしのみ。其詳細なる事項の如きは、若し尊問を賜わば、縷々口述可仕候也。
    [本文]

  2.  今様は伝統的な韻文の一形態だが、七五調四句で一連というその型が、唱歌の誕生後まもなく、新体詩という新たな看板のもとに俄然息をふきかえしたのだった。
     なお、外山正一らによる『新体詩抄』が世に出るのは、明治15年(1882)のことだが、今様型は既にその前年、『蛍の光』において、やや強引に四拍子の弱起のメロディに嵌め込まれている。
    [本文]

  3.  長音階あるいは短音階から四番目と七番目の音を抜いた形の音階が四七抜き音階だが、ここでは、それらの音階からなる明治後期以降の唱歌などに特有のメロディの在りようをもひっくるめて意味するものとして、「四七抜き長調」および「四七抜き短調」という語を使いたい。
     一方、「ピョンコ節」は、『鉄道唱歌』(明治33年(1900))や『うさぎとかめ』(明治時34年『幼年唱歌(二の上)』)などに見られる弾むようなリズムを意味する。このリズムは普通は付点八分音符と十六分音符の組み合わせで表わされるが、実際にはその音長の比は3:1より2:1に近く、その辺の値を柔軟にとり得るようだ。例えば『故郷の空』(明治21年(1888)『明治唱歌(一)』)が、ゆっくりうたうと八分の六拍子風になるように。(ついでに云っておけば、『故郷の空』が、原曲のスコットランド民謡『Comin' through the rye』とはだいぶ違うリズムをもち、歌詞の内容もまったく異なることはよく指摘されるが、このメロディを後にザ・ドリフターズが8ビートにのせて「だーれかさんとだーれかさんがむぎばたけ ・ ・ ・」とうたったことはたいてい無視されている。この『誰かさんと誰かさん』(昭和45年(1970)東芝)は、リズムはともかくとして、歌詞の内容においては元のものに近いのだが。)
     ちなみに、他に唱歌によく見られるリズムに『きんたろう』(明治33年(1900)『幼年唱歌(初の上)』)や『かたつむり』(明治44年(1911)『尋常小学唱歌(一)』)などのタイプがあるが、こちらの一拍目のふたつの音長の比は3:1で、第一の音がもっと長くなることはあっても短くなることはおそらくない。
    [本文]

  4.  四七抜き長調は、伊沢や奥らが雅楽と西洋音楽の折衷を試みるなかから次第に形をなしていったのだろう。
     一方、ピョンコ節は、きんたろう型リズムともどもマーチに由来するように思われる。(後の海軍軍楽隊の母体となる薩摩藩軍楽伝習隊が、横浜に駐屯していたイギリスの歩兵隊の軍楽隊長フェントン(John William Fenton)の指導のもとに吹奏楽の練習をはじめたのは明治2年(1869)のことだという。)明治24年(1891)に発表された小山作之助作曲『敵は幾万』(『国民唱歌集』)には生まれかけの四七抜き長調とマーチの結合が見られるが、これが四七抜き長調ピョンコ節のプロトタイプと云えるだろう。
     また、四七抜き短調が固まるのは、同じく小山作曲の『漁業の歌』(明治29年(1896)『新編教育唱歌集(四)』)や『四条畷』(明治29年『新編教育唱歌集(五)』)あたりにおいてかも知れない。(小山作之助は音楽取調掛の第二回卒業生だという。)
    [本文]

  5.  もっとも、社会学的な考え方をすれば、当時の社会は都々逸などに代わるコミュニケーションのメディアを必要としていたのであり、音楽の質は二の次だったのだと云えるのかも知れない。
    [本文]

  6.  このあたりのことについては、佐藤良明『J‐POP進化論』(平凡社新書)を参照してほしい。
    [本文]

  7.  三重吉は、赤い鳥創刊に先立ち、「童話と童謡を創作する最初の文学運動」と題した印刷物を作って、「私は、・ ・ ・ 現文壇の主要なる作家であり、又文章家としても現代一流の名手として権威ある多数名家の賛同を得まして、世間の小さな人たちのために、芸術として真価のある純麗な童話と童謡を創作する、最初の運動を起こしたいと思ひまして、月刊雑誌『赤い鳥』、を主催発行することに致しました」と宣言し、さらに次のように述べている。
    実際どなたも、お子さん方の読物には随分困つてお出でになるやうです。私たちも只今世間に行なはれてゐる、少年少女の読物や雑誌の大部分は、その俗悪な表紙を見たばかりでも、決して子供に買つて与える気にはなれません。かういふ本や雑誌の内容は飽くまで功利とセンセイシヨナルな刺戟と変な哀傷とに充ちた下品なものだらけである上に、その書き表はし方も甚だ下卑てゐて、こんなものが直ぐに子供の品性や趣味や文章なりに影響するのかと思ふと、まことに、にがにがしい感じがいたします。西洋人とちがつて、われわれ日本人は哀れにも未だ嘗て、ただの一人も子供のための芸術家を持つたことがありません。私どもは、自分たちが子供のときに、どんなものを読んで来たかを回想しただけでも、われわれの子供のためには、立派な読物を作つてやりたくなります。又現在の子供が歌つてゐる唱歌なぞも、芸術家の目から見ると、実に低級な愚なものばかりです。次には単に作文お手本としてのみでも、この『赤い鳥』全体の文章を提示したいと祈つてをります。
     また、初期の赤い鳥の巻頭には次のような「標榜語(モットー)」が謳われている。
    〇現在世間に流行してゐる子供の読物の最も多くは、その俗悪な表紙が多面的に象徴してゐる如く、種々の意味に於て、いかにも下劣極まるものである。こんなものが子供の真純を侵害しつつあるといふことは、単に思考するだけでも恐ろしい。
    〇西洋人と違つて、われわれ日本人は、哀れにも殆未だ嘗て、子供のために純麗な読み物を授ける、真の芸術家の存在を誇り得た例がない。
    〇「赤い鳥」は世俗的な下卑た子供の読みものを排除して、子供の純性を保全開発するために、現代第一流の芸術家の真摯なる努力を集め、兼て、若き子供のための創作家の出現を迎ふる、一大区画的運動の先駆である。
    〇「赤い鳥」は、只単に、話材の純清を誇らんとするのみならず、全誌面の表現そのものに於て、子供の文章の手本を授けんとする。
    〇今の子供の作文を見よ。少くとも子供の作文の選択さるる標準を見よ。子供も大人も、甚だしく、現今の下等なる新聞雑誌記事の表現に毒されてゐる。「赤い鳥」誌上鈴木三重吉選出の「募集作文」は、すべての子供と、子供の教養を引受けている人々と、その他のすべての国民とに向つて、真個の作文の活例を教へる機関である。
    〇「赤い鳥」の運動に賛同せる作家は、泉鏡花、小山内薫、徳田秋声、高浜虚子、野上豊一郎、野上弥生子、小宮豊隆、有島生馬、芥川龍之介、北原白秋、島崎藤村、森林太郎、森田草平、鈴木三重吉其他十数名、現代の名作家の全部を網羅してゐる。
    [本文]

  8.  このあたりのことについては、柄谷行人『日本近代文学の起源』(講談社文芸文庫)を参照してほしい。
    [本文]

  9.  このあたりのことについては、河原和枝『子ども観の近代』(中公新書)を参照してほしい。
    [本文]

  10.  童謡なるものが人気を集めたのには、さらに別の理由も考えられる。それが、短詩の一形態として、ちょっとひねってみるのに手頃なものだったということだ。赤い鳥流の童謡はウタとしてよりもまず詩として見られるべきだと思われる。
    [本文]