小さな御霊(みたま)に応援を。
興覚寺本堂にて
正式な僧侶(日蓮宗僧侶)が法要致します
※日蓮宗僧侶とは
住職(私)には
会えなかった「2人の妹」がいます。
1人目の私と年子の妹は4ヶ月で「流産」。
2人目の妹はその2年後、臨月出産時に「死産」。
母親の嘆きは深かったようで
眠れない日々が続き、
自分を責めたそうです。
しかし思うに2人の妹たちは
何度もお寺で供養していくうちに
今を生きる私たちが「しっかり自分自身の人生を生き抜く事」で
『命の尊さ深さ』を感じさせてくれた、小さな御霊(みたま)方で、
小さな仏様のように位置づけられる存在になった様に思います。
『命の尊さ深さを実感させてくれた水子さん』=小さな仏様です
何度でも一緒に拝みましょう。
生きる勇気がわいてきます!
堺の
慈母観音(じぼかんのん)さん
小さな御霊(みたま)供養
慈母とは
慈しみの深い母.
実母(あなた)に代わって子を育てる女性。
観音(法華経 観世音菩薩)とは
お釈迦様真実の言葉 法華経 観世音菩薩普門品第二十五
衆生、困厄を被りて、無量の苦、身にせまらんに
観音の妙智の力は、能く世間の苦を救う。
観音は神通力を具足し、広く智の方便を修して
十方の諸の国土に刹として身を現ぜざることなし。
種々の諸の悪趣、地獄・餓鬼・畜生
生・老・病・死の苦は、以て漸く悉く滅せしむる。
興覚寺の慈母観音菩薩様。
興覚寺(こうがくじ)
大きな山門が目印です。
門をくぐるときは一礼を忘れずに。
お聞きしません | |
ございません | |
いたしません | |
いたしません | |
いたしません | |
いたしません | |
いたしません |
|
正式僧侶(日蓮宗認定の僧侶)以外の読経 | いたしません |
法要後致します(無料) | |
法要後授与致します(無料) |
お名前・ご相談内容・供養日時等の
個人情報は即破棄しております
「興覚寺ねころび地蔵」〜どこにいるか?さがしてね!
ご心配なくお参り下さい。
自然流産(赤ちゃんの体力がなかった) | 中絶(男・女、大人あなたの都合で・・・) |
---|---|
産んでやれなくてごめんね。忘れないよ。 | ごめんなさい。本当にごめんなさい。忘れないよ。 |
まず供養の方法には二種類あります @Aどちらかをお選び下さい 正式な僧侶(日蓮宗僧侶)が法要致します※日蓮宗僧侶とは |
@合同毎月一日供養 (合同供養) |
A個人別予約申込供養 (個人別供養) |
供養日:毎月一日 次回 令和3年2月1日(金) 14時より |
供養日:申し込み予約制 (下の予約表を参照ください) |
受付:毎日受付ます。 | 受付:毎日受付ます。 |
お布施目安:初回5000円〜 二回目以降2000円 予約・問い合わせ рO72−232−5026 |
お布施目安:1万円〜 予約・問い合わせ рO72−232−5026 |
受付の仕方 ↓ 一日二時迄に直接お寺へ来て頂くか、 前もって電話をする ↓ 一日二時にお寺へ来て頂く アクセス:地図 |
受付の仕方 ↓ 直接お寺へ来て頂くか、電話をする 072-232-5026 ↓ 日にちを調整予約する ↓ 予約日の当日(午前中) 確認の電話を рO72−232−5026 (葬儀等優先の場合あるため) ↓ 当日予約時間10分前までにお寺へ来て頂く アクセス:地図 |
8:00 | 8:30 | 9:00 | 9:30 | 10:00 | 10:30 | 11:00 | 11:30 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | 14:00 | 14:30 | 15:00 | 15:30 | 16:00 | 16:30 | 17:00 | 17:30 | 18:00 | |
1/23(土) | × | × | |||||||||||||||||||
1/24(日) | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ||||||||
1/30(土) | |||||||||||||||||||||
1/31(日) | |||||||||||||||||||||
2/6(土) | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ||||||||||||
2/7(日) | × | × | × | × | × | × | × | × | |||||||||||||
2/11(祝) | × | × | |||||||||||||||||||
2/13(土) | |||||||||||||||||||||
2/14(日) | |||||||||||||||||||||
2/20(土) | |||||||||||||||||||||
2/21(日) | |||||||||||||||||||||
2/23(祝) | × | ||||||||||||||||||||
2/27(土) | |||||||||||||||||||||
2/28(日) | × | × | × | × | × |
質問:駐車場はありますか? | 答え:あります。興覚寺参拝者駐車場先着15台分あります。 |
質問:お布施はいくらですか? | 答え:本来お布施に決まった額はありませんが、 無理のない目安をお示ししております。 気軽にお電話でお問い合わせ下さい。 рO72−232−5026 |
質問:当日何か用意する物はありますか? | 答え:特にありませんが、お供えしたい物 (お花やおもちゃ等)がありましたらお持ち下さい。 |
質問:服装は喪服でないと駄目ですか? | 答え:普段着で結構ですが、あまり派手な物はおさけ下さい。 |
質問:予約の時間に遅れそうなのですが・・・ | 答え:後の予約の方に迷惑がかかりますので、すぐお電話下さい。 рO72−232−5026 |
質問:法要の時間は何分ぐらいですか? | 答え:約30分です。 |
質問:毎月供養したいのですが・・・ | 答え:毎月一日(一月は十五日)2時から月参り供養できます。 |
質問:納骨は出来ますか? | 答え:出来ます。年数毎にて申し込めます。 |
質問:永代供養は出来ますか? | 答え:20年間の永代供養があります。毎月お経をおあげします。 |
質問:年間供養はありますか? | 答え:1・3・5・10年供養があります。毎月お経をおあげします。 |
質問:供養は一回だけでよいですか? | 答え:なるべく続けてお経を。 一年に一回ぐらいはお経をおあげしましょう。 |
質問:他で供養したのですが・・・ こちらで供養しなおして頂けますか? |
答え:大丈夫です。お受けいたします。 |
水子慰霊月参り法要 毎月一日(一月は十五日)二時より どうか月一回はお経とお焼香を赤ちゃんに 当寺では昭和54年(1979)より約40年間毎月 水子慰霊法要(月参り供養)を行っています。 どうぞお参り下さい。 |
年限供養 1年・3年・5年・10年供養 永代供養 13回忌まで供養・20年間供養 |
お年忌法要是非お勤め下さい! 一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌 供養日 申し込み予約制 |
一周忌 | 令和2年寂 |
三回忌 | 平成31年寂 |
七回忌 | 平成27年寂 |
十三回忌 | 平成21年寂 |
十七回忌 | 平成17年寂 |
二十三回忌 | 平成10年寂 |
二十七回忌 | 平成 7年寂 |
三十三回忌 | 平成元年寂 |
三十七回忌 | 昭和60年寂 |
五十回忌 | 昭和47年寂 |
お布施の目安 | 内容 | |
---|---|---|
慈母観音廟埋葬 | 三万円 | 法要後観音廟へ御埋葬 |
興覚寺本堂一年間納骨 | 三万円 | 興覚寺本堂納骨にて一年間安置後、観音廟へ御埋葬 |
興覚寺本堂三年間納骨 | 五万円 | 興覚寺本堂納骨堂にて三年間安置後、観音廟へ御埋葬 |
興覚寺本堂五年間納骨 | 七万円 | 興覚寺本堂納骨堂にて五年間安置後、観音廟へ御埋葬 |
興覚寺本堂十年間納骨 | 十三万円 | 興覚寺本堂納骨堂にて十年間安置後、観音廟へ御埋葬 |
興覚寺本堂十五年間納骨 | 十八万円 | 興覚寺本堂納骨堂にて十年間安置後、観音廟へ御埋葬 |
永代供養付き納骨 | 二十万円 | 興覚寺本堂納骨堂にて二十年間安置後観音廟へ御埋葬、毎月一日に供養 |
興覚寺本堂にて
住職が法要致します
注意!!
水子さんは「祟り」(たたり)を貴方に与えたり、
呪い(のろい)を貴方に与えることは決してありません。
しかし、私が思うに、掌(て)を合わせてほしい、
供養、合掌をするという貴方の日常に気づかなかった、
信仰心(感謝)を養ってほしいと、ただただ願っていると思います。
信仰心とは貴方の生活において、
仏様や神様、先祖様に手を合わす(偶然の貴方の命ではない)という事は勿論、
「貴方自身が決めた」規則正しい生活をし、
「貴方自身が決めた」自己節制された生活を
自分に科するということです。
貴方が少ない喜びと多い悲しみに満ちあふれた人生を「生き抜いて」、
普段身近にある何気ない幸せを幸せと感じとれる心になることを
水子さんは願っていると思います。
ぜひご供養を。
人生、苦8割、楽2割。
我も尊し
他もすべて尊し
過(あやま)ちをくり返さない
智慧(仏の教え)を持ち
修行の人生をただ生き抜くのみ。
堺の慈母(じぼ)観音さん
お題目道場 興覚寺(こうがくじ)
堺市堺区櫛屋町東4−2−9
興覚寺参拝者専用無料駐車場あります
アクセス:地図
п@072-232-5026
午前8:00〜午後8:00 ご遠慮無く。
興覚寺ホームページ表紙へ
、