第25話 :「小便小僧の憂鬱」
<update/2001/12/14>
「駅」というのはある意味、その街の象徴でもある。
観光地では、まずその地を訪れた観光客に
「駅」が「ようこそ○○へ」とか歓迎してくれるし、
街は「駅」を中心に繁栄していくものである。
「駅」は街の中心であり、象徴でもある。
また、訪れた観光客が、その街に触れる一番最初の
場所でもある。
そのため「駅」は、街のアピールの場として活用されており、
その土地「ゆかりの人」「歴史」「名産」等々のPRをするのには
うってつけの場所となっている。
例えば、誰もが知る「忠犬ハチ公」
これは、東京「渋谷駅」の象徴である。
まだある。
池袋駅の「池ふくろう」
新橋駅の「蒸気機関車」
等々。
地方に行けば行くほど、いろいろあると思う。
で、
東京は、JR山手線の駅に「浜松町」という駅がある。
「浜松町駅」近隣の歴史は良く知らんし、
何故そこにあるのかという意味は知らないが、
この「浜松町駅」のホームの一番端にそいつは居るのだ。
「小便小僧」
何故かは知らんが、毎日勢も良く元気な小僧が。
皆さんも知らない人はいないでしょう?
その「小便小僧」が最近、可笑しいのである。
まぁ、世の中この時期「X’mas」一色だ。
駅員のシャレか地元住民の差し入れかは知らないが、
この「小便小僧」が、今サンタクロースの格好をしているのだ!
|
|
いいよ、別に。
この位の「シャレ」や「遊び心」が無きゃねぇ。
でもね、「小便小僧」本来の姿じゃないわけだよ。
これじゃぁまるで、
飼い主の自分の欲求や思い込みによる、
エゴに翻弄され、
訳も解らず無理やり服を着せられてる、
「犬」や「猿」
と一緒じゃねぇ〜かよ。
でもね、もっとわかんないのが、
この写真を撮るために、
わざわざデジカメ持って
途中下車しちゃった、
俺の行動力。
Copyright(c) 2001 Marvelous Melancholy.All right reserved