ブレーキキャリパー交換
ロードスターのブレーキって、ブレンボじゃないんですよね。
やっぱりオープンカーを乗る人って目立ちたがり屋が多いんだから、ブレンボみたいな金ぴかの装飾がオプションでもいいから選べるべきだと思うけど?日産ってこの辺がヘン・・・
と言うわけで、目立ちたがりの私は納車前にブレンボをヤフオクで落札、当初フロントだけでもいいかなと思ってたんですが、リアも出物がありつい衝動買い(落札)してしまいました。
これにはブレーキホースも関係していて、ブレンボと標準ブレーキのホースは違うんです。どうせキャリパー換えるならホースもステンメッシュに交換しなきゃ!と考えていたからなんです。
でも誤算が・・・、リアキャリパーはローター無しの単体で落札したので、ブレンボ用純正リアローターを注文したのですが、これがなんと一枚54,000円もしたのだ!これには泡を吹きそうになりましたヨ。
※でもね、ロードスターに乗ってる人以外はブレンボにわざわざ換えてるってことに気付いてくれないことが多くて寂しいんですヨ。
ブレーキパッド
オークションでキャリパーを落札した時にはほとんど新品の純正ブレーキパッドが付いていたのですが、スカイラインに乗っていた時のニスモRチューンの味が忘れられず、どうせやるなら最初からパッドもという事でRチューンのパッドを入れました。
実はこのRチューン、Z33にはSチューンパッドしか設定ないんです。どうしてもRチューンじゃなきゃ!と思い色々調べたところBNR34用のブレンボとZ33はキャリパーの取り付け穴ピッチやオフセットが違うけどパッドサイズが同じじゃないかと気付いたんです。(というか感なんですが・・・)
で、一か八かBNR34用のパッドを購入して付けてみるとぴったりこんこん!(もちろんリアも)
制動力はもともと重量級のBNR34用にセッティングされたものなのでZ33にはちょっと効きすぎの感じもしないではないですが、絶対的な制動力は文句なしです。
一度スポリセ仕様でSチューンパッドの車に試乗した事がありますが、自分の車と同じような速度でコーナー手前でブレーキングした時に止まらなくてびっくりするほど、SチューンとRチューンでは差がありました。
欠点は、とにかくものすごく汚れること、純正パッドでも汚れが酷いと言う人がいますが、そんな人には絶対お勧めできないほど汚れます。でも普通のメタルパッドのような頑固なこびりつきではないので水洗いで綺麗に落ちますけどね。
それからブレーキが温まってきた時の鳴きはかなりの物です。交差点では注目の的です。(プロミューのチタンkaiほどじゃないけど)
とまあ、走るために制動力を求める人には最適なパッドですが、汚れや鳴きが気になる人はガマンできない物体です。でもね一度このパッドで走ると汚れても手放せないかも・・・
イエローHIDバルブ:CATZ HID バルブ 3300k RISEING YELLOW
とあるZ33関係の夜の集りの際にイエローバルブに高官したZを見て、『綺麗な色だな〜』と思い頭の中がいっぱいになってしまい その次の週にゲットしてしまいました。
商品名は、株式会社エフィーティー CATZ HID バルブ 3300k RISEING YELLOW (TYPE:D2S-R、R CODE:CZHB101)
なぜかホワイト系よりも安く¥28,800でした。
ライトの光量はハロゲンのイエローとは違い透き通ったイエローでとても綺麗です。イメージ的には蛍光ペンのようなイエローで点燈した直後は少し緑がかっています。
やはりホワイト系に比べれば少し暗く感じるかもしれませんが、ホワイト系とはまた違った見え方がするのでしばらく乗ればそれなりに目が慣れてきて良く見えます。特に雨の日の視認性は良好です。
でも、そんな事よりものすごく目立つイエロー光なので、点燈して疾走していると前の車がみんな道を譲ってくれます。
イエローポジションランプ:RAYBRIG
HYPER BULB R109 12V5W
ヘッドライトをイエローに換えたらポジションランプの色が不釣合いになってきたのでポジションも黄色にしました。
Zのライトはウインカーとロービーム、ハイビーム+ポジションの3段になっていてそれぞれ色が違うとなんか変な感じだったんですが、ポジションもイエローにすることでライト全体がイエローに発行するようになりました。